と思っている高校生・浪人生のみなさん!
今回は「第1・2・3回全統共通テスト模試(2022)の結果・平均点・過去問・難易度は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試に向けた勉強法は?
ア 第1・2回全統共通テスト模試(5~8月)に向けた勉強法
→各教科の基礎固めを優先しよう
第1回全統共通テスト模試は5月の上旬、第2回全統共通テスト模試は8月の上旬にあります。
そのため、この2回の模試は高3の1学期~夏休み序盤の時期に行われることになります。
この時期の勉強は基礎固めを中心に行うようにしましょう。
それは共通テストは難しい問題も出ますが、それらの問題が解けるようになるには基礎学力が必要になってくるからです。
教科ごとにやってほしい内容を見ていくと、
A 英語
英語 | ・英単語の暗記 ・英熟語の暗記 ・英文法の復習 ・英文解釈の勉強 ・長文読解の練習(速読・精読・多読) |
B 数学
文系数学 | ・白チャートおよび黄チャートによる解法暗記 |
理系数学 | ・黄チャートおよび青チャートによる解法暗記 ・数学Ⅲの勉強(二次試験で使う人) |
C 国語
現代文 | ・語彙力のアップ、背景知識の理解 |
古文 | ・古文単語の暗記 ・古典文法の復習 ・古文常識の勉強 |
漢文 | ・漢文句法の暗記 |
D 理科
物理 | ・力学・熱・波動の復習 ・電磁気の勉強(定期テスト対策) |
化学 | ・理論化学の復習 ・無機化学の勉強(定期テスト対策) |
生物 |
E 地理歴史
日本史B | ・今まで習ったところの復習 |
世界史B | ・今まで習ったところの復習 |
となります。
特定の教科ばかり勉強するのではなく、どの教科も満遍なく勉強するようにしましょう。
イ 第3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試(10~11月)に向けた勉強法
→共通テストの対策をしていこう
第3回全統共通テスト模試は10月の下旬、全統プレ共通テスト模試は11月の下旬にあります。
この時期は二次対策がメインとなりますが、模試に向けて共通テスト対策もしっかりとやるようにしましょう。
特に苦手科目は放置していてもできるようにはなりません。
そのため早い時期から共通テストに向けた勉強をするようにしましょう。
各教科の共通テストに向けた勉強法は以下の通りになります。
英語 | 英語リーディング・英語リスニング |
数学 | 数学 |
国語 | 現代文・古文・漢文 |
地理歴史 | 日本史B・世界史B・地理B |
公民 | 現代社会・倫理・政治・経済・倫理・政経 |
理科(基礎) | 物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎 |
理科(発展) | 物理・化学・生物 |
情報 | 情報 |
2022年全統共通テスト模試(第1・2・3回)の日程・範囲・時間割は?
ア 2022年全統共通テスト模試の日程は?
→例年5月、8月、10月に実施
多くの高校では、ベネッセが主催する進研模試と河合塾が主催する「全統模試」を受験します。
そして、全統模試は大きく、
②記述式の「全統記述模試」
③大学別の「●●大オープン」
の3種類に分かれており、その中で全統共通テスト模試は全4回(5月・8月・10月・11月)あります。
そして、2022年度の日程(愛知県・公開会場の場合)は、
②第2回全統共通テストマーク模試 7月31日(日)→夏休み前半にある模試
③第3回全統共通テストマーク模試 10月23日(日)→2学期中間テストが終わった後の模試
④全統プレ共通テスト 11月20日(日)→2学期期末テスト直前にある模試
となっています。
イ 2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の時間割は?
→試験時間が長いためかなりの体力と集中力を使う
次に2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の時間割についてです。
ここでは大学などで行われる公開受験を例に全統共通テスト模試の時間割を見ていきます。
地歴・公民 | 1科目目 8:30~9:30(60分) 2科目目 9:40~10:40(60分) |
国語 | 10:50~12:10(80分) |
昼休み | 12:10~12:50(40分) |
英語リスニング | 12:50~13:35(45分) |
受験票記入 | 13:35~13:55(20分) |
英語リーディング | 14:05~15:25(80分) |
数学① | 15:35~16:45(70分) |
数学② | 16:50~17:50(60分) |
理科1科目目 | 18:00~19:00(60分) |
理科2科目目 | 19:10~20:10(60分) |
上の表のように、本来共通テストは2日間にかけて行う試験ですが、それを模試は1日で行っているため、非常に長い試験となっています。(試験の順番は本試験と同じです。)
集中力を切らさないように、休憩中などは体をしっかりと休めるようにしましょう。
ウ 2022年第1・2・3回全統共通テスト模試の出題範囲は?
→英語・数学・国語・理科基礎などは全範囲
全統共通テスト模試の範囲は、英語・数学・国語・理科基礎・公民(現社・政経・倫理・倫政)は全範囲となります。
また、地歴と理科(発展)は、回によって範囲が異なります。
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
物理 | 力学・熱・波動まで | 力学・熱・波動・電気まで | 原子分野を除く |
化学 | 電気分解まで | 無機化学まで | 高分子化合物を除く |
生物 | 生命活動と物質まで | 植物の環境応答、生態と環境および生物の進化と系統を除く全範囲 | 生物の進化と系統を除く |
日本史B | 室町時代まで | 江戸時代の天保の改革まで | 全範囲(昭和期以降を除く) |
世界史B | ヨーロッパ(15世紀末まで) 中国(元朝末まで) | 18世紀末まで | 全範囲(19・20世紀は進度を考慮の上で出題) |
地理 | 系統地理 | 系統地理・地誌など | 全範囲 |
となっています。
模試は定期テストに比べて範囲が広いので、今まで習った内容をしっかりと復習するようにしましょう。
なお、最後の全統プレ共通テスト模試は全科目全ての内容が試験範囲となります。
2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の平均点・偏差値は?
ア 2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の平均点は?
→全体的に低めの点数
2022年全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の平均点は結果が出ないと公表されることはありません。
ですが、例年同じような難易度ですので、ここでは前年度の2022年度の平均点を紹介します。
なお、データは河合塾HPにある「第1回全統共通テスト模試(マーク式)教科科目別成績順位表」を引用しています。
教科 | 平均点 | 教科 | 平均点 |
英語リーディング | 49~50点 | 英語リスニング | 51~52点 |
数学ⅠA | 43~44点 | 数学ⅡB | 41~42点 |
国語 | 94~95点 | 生物基礎 | 24点 |
化学基礎 | 20~21点 | 物理 | 49点 |
化学 | 36~37点 | 生物 | 46点 |
日本史B | 47~48点 | 世界史B | 47~48点 |
地理B | 42~43点 | 倫理・政経 | 53~54点 |
*国語は200点、生物基礎・化学基礎は50点満点、それ以外の教科は100点満点
上の表のように、平均点を見るとかなり低めです。
これは、
②現役生が模試に慣れていない、そもそも合格できる学力に到達していない
ことが挙げられます。(ただし現役生は後半の模試になるにつれて点数が上がってきます。)
なお、全統模試の場合は「共通テスト換算得点」というのが出ます。
これは、この時期の模試でこれだけの点数をとっていれば、実際の共通テストであれば「●●点」くらいはとれますよという数字です。
例えば、2021年度の第1回全統共通テスト模試で50点を取っている場合、換算得点は63点になります。
そして、模試の結果は換算得点の合計で判定が出るようになっています。
イ 2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の偏差値は?
→浪人生や中高一貫に通う生徒は偏差値が高めに出る
高2までの模試は同級生しか受験していませんでした。
それが、高3の5月以降に行われる模試では、浪人生も参加します。
浪人生は既に学習内容が終わっているため、偏差値が高めに出ます。
また、全統模試では中高一貫の生徒も多く受験します。
そのため、一般的な公立高校の生徒は高2の時よりも偏差値が低くなりがちです。
ですが、1年間しっかりと勉強をすることで、入試直前の11月や12月の模試では彼らに追いつくことができますので、不安にならずにしっかりと勉強するようにしましょう。
ウ 2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の過去問は?
→「共通テスト総合問題集」には去年の問題が載っている
「全統共通テスト模試を受ける前に過去問を解いてみたい。」と思う人がいるかもしれません。
そういう人におすすめなのが、「共通テスト総合問題集」で、この本は前年度(2022年)の全統共通テスト模試の問題が全て載っています。
ですので、この本にある過去問を解いてみて、模試の問題形式や難易度、自分がどれくらい取れるのかを確かめていくといいでしょう。
エ 2022年第1・2・3回全統共通テスト模試、全統プレ共通テスト模試の結果は?
→模試受験後、約一か月後に返却される
全統共通テスト模試の結果は、模試受験後およそ一か月後に返却されます。
ただ、その少し前に「模試ナビ」で自分の結果をネットで確認することができます。(結果を確認するには登録が必要になってきます。)
結果を見て一喜一憂するのではなく、できなかった問題を必ず復習するようにしましょう。