と思っている高校生・浪人生のみなさん!
今回は「【共通テスト予想問題集(2023)】河合・駿台・Z会の難易度とおすすめは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
共通テスト対策のおすすめ予想問題集は?
ア 共通テスト対策ができる問題集は何がある?
→過去問+予備校の予想問題集+共通テストパックなどがある
共通テストは2021年に始まったばかりで、まだ2年分しか問題がありません。
そのため、過去問を解いたとしてもすぐに終わってしまいます。
では、今年受験をする人はどうやって過去問演習をしていけばいいのでしょうか?
それは、
②各予備校が出している予想問題集
③共通テスト予想パック
などがあります。
共通テストはセンター試験の問題を参考に作っているため、「①センター試験の過去問」はぜひやっておいた方がいいですが、やはり問題傾向があまりにも違います。
そのため、「②各予備校が出している予想問題集」を使っていくことがメインとなってきます。
また、「③共通テスト問題パック」は本ではなく実際の共通テストに似たプリント形式になっているためより本番に近い感じで解くことができます。
今回はその中で予想問題集の使い方について詳しく見ていきます。
イ 予備校別共通テスト予想問題集の難易度は?
→大手予備校は一通り出している
共通テスト予想問題集は河合塾・駿台予備校・東進衛星予備校など大手予備校が出している問題集です。
ここではどの問題集を使えばいいかについてみていきます。
A 河合塾(共通テスト総合問題集)
→難易度は標準。個人的には一番おすすめ。
河合塾は「共通テスト総合問題集」として過去の全統共通テスト模試の問題を集めた問題集を出版しています。
難易度は標準的で解説も詳しいため、個人的にはおすすめです。
また、多くの書店で販売されているため、比較的入手がしやすいです。
英語リーディング、英語リスニング、数学ⅠA、数学ⅡB、国語、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、日本史B、世界史B、地理B、現代社会、倫理・政経、倫理、政治経済
たま吉全統共通テスト模試(2023)について知りたいニャー と思っている高校生・浪人生のみなさん!今回は「全統共通テスト模試(2023年第1・2・3回)の[…]
B 駿台(大学入学共通テスト実戦問題集)
→難易度はやや難。大手書店でないと売っていない。
駿台予備校は「大学入学共通テスト実戦問題集」として過去の駿台模試および駿台・ベネッセ共通テスト模試の問題を集めた問題集を出版しています。(オリジナル問題もあります。)
難易度は河合塾のものより難しめです。
そのため河合塾の予想問題集を終えて時間に余裕があれば解いていくとよいでしょう。
また、駿台は共通テストの過去問題集も発売していますが、表紙の見た目が似ているため買い間違えないようにしましょう。
英語リーディング、英語リスニング、数学ⅠA、数学ⅡB、国語、物理基礎、化学基礎、生物基礎、物理、化学、生物、日本史B、世界史B、地理B、現代社会、倫理・政経、倫理、政治経済
たま吉高3の進研模試に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校3年生のみなさん!今回は「高3進研模試(2023年4・7・10月)の日程・範囲・過去問[…]
C Z会・東進・代ゼミ
→Z会は難しい。東進・代ゼミはやや易~標準。
また、Z会の「共通テスト実戦模試」、東進の「共通テスト実戦問題集」、代ゼミの「大学入学共通テスト実戦問題集」もあります。
このうちZ会の問題集は難易度が試行調査レベルで極めて難しいです。
そのため、河合や駿台などを解き終えた人や、難関大学を志望する人はZ会の問題を解いていくといいでしょう。
英語リーディング、英語リスニング、数学ⅠA、数学ⅡB、国語、化学基礎、生物基礎、物理、化学、生物、日本史B、世界史B、地理B、倫理・政経
たま吉共通テスト模試(2022)の日程について知りたいニャー と思っている高校生・浪人生のみなさん!今回は「【2022年】共通テスト模試(河合塾・駿台・ベ[…]
ウ 結局どの共通テスト予想問題集が一番いいのか?
→河合塾の「共通テスト総合問題集」がおすすめ
このようにいろいろな予備校で共通テスト予想問題集が出ていますが、私が一番おすすめするのは河合塾の「共通テスト総合問題集」です。
それは、
②近くの書店で売っていることが多い
③解説が詳しい
といったことがあるからです。
また現役生の場合、予想問題集を使う時期によっては理社でまだ習っていない内容が出てくる可能性もあります。
しかし、「共通テスト総合問題集」は前年度に行われた全統共通テスト模試が載っています。
全統共通テスト模試では5月(第1回)、8月(第2回)、10月(第3回)、11月(プレ)とありますが、それぞれ学校の進度に合わせた範囲になっているため、現役生でも十分に定着度を確認することができます。
ですので、最初に河合の問題集を解き、その後余裕があれば「駿台→代ゼミ・東進・Z会」の順で解いていくとよいでしょう。(時間に余裕がない場合は河合以外は飛ばしてもOKです。)
また、問題集を解くことで全統共通テスト模試対策にもなりますので、理想としては模試を受験する直前に解くといいでしょう。
共通テスト予想問題集の解き方・使い方は?
ア 共通テスト予想問題集の解き方は?①(時間を計って解こう)
→できれば5分少ない時間で解いていきたい
共通テスト予想問題集の解き方の一つ目は「時間を計って解く」ことです。
時間を計って解くことで、適切な時間配分や解きやすい順番などを知ることができます。
また、解答時間は実際の時間よりも5分少なく設定することをおすすめします。
例えば、英語リーディングの場合、解答時間は80分ですが、それを75分で解くようにして下さい。
それは、実際の試験では緊張やプレッシャー、焦りなどで思った以上に時間がかかってしまうからです。
ですので、あらかじめ短めの時間にして、その中で解くようにしていきましょう。
また、このような予想問題集を解く際には必ず解答用紙にマークを塗りつぶすようにして下さい。
塗りつぶす時間も含めて時間を計らないと本番では想定していた以上に時間がかかってしまうことになるので、必ず解答用紙に答えを書くようにしましょう。
特に英語・数学・国語は時間が足りなくなりがちですので、何度も練習をして制限時間内に解き切れるようにして下さい。
イ 共通テスト予想問題集の解き方は?②(問題集に書き込みをする)
→書かないとスラスラ解けない
共通テスト予想問題集の解き方の二つ目は「問題集に書き込みをする」ことです。
受験生の中には、問題集に何も書かずに問題を解く人がいます。
「もう一回解くかもしれないから」「受験が終わったらメルカリで売れそうだから」といったような理由で書き込みをしない人がいます。
しかし、問題を解くときに、数学の途中式や文章の中で大事な部分に線を引くことといったことをやらないと、間違いのもとに成りかねません。
そのため、過去問や予想問題集を解く際には、問題に必ず書き込むようにして下さい。
ウ 共通テスト予想問題集の解き方は?③(間違えた原因を見つける)
→同じ過ちを繰り返さないこと
共通テスト予想問題集の解き方の三つ目は「間違えた問題を見つける」ことです。
一通り問題を終えた後は丸付けをしますが、それだけで終わってしまうのは非常にもったいないです。
それは予想問題集を解く目的は、共通テストの問題に慣れるというのもありますが、「自分の弱点を把握する」というのもあるからです。
例えば、数学ⅡBの問題を解き終わった後に、数列で階差数列の問題ができなかったとします。
そして解説を読んでいく中で、
・そもそも公式を覚えていなかった
・問題のレベルが極端に高かった
・計算ミスをした
というようなできなかった原因が見つかってくると思います。
そこで、例えば公式を覚えていなかった場合は、再度階差数列の問題を解き直す必要がありますし、問題文から読み取れなかった場合はどのキーワードが階差数列に結びつくのかを確認する必要があります。
このようにできなかった問題は、「なぜできなかったのか?」「どうすれば次回できるようになるのか?」といったことをしっかりと分析するようにしましょう。
たま吉共通テスト対策(2023)を始める時期について知りたいニャー と思っている高校生・浪人生のみなさん!今回は「共通テスト対策(2023)はいつから?何[…]