と思っている高校3年生のみなさん!
今回は「高3進研・駿台ベネッセ模試(2022年4・7・10月)の結果・平均点・過去問・範囲・日程・偏差値は?」について詳しくみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
2022年進研・駿台ベネッセ共通テスト模試に向けた勉強法は?
ア 共通テスト模試(5~8月)に向けた勉強法
→各教科の基礎固めを優先しよう
各予備校の共通テスト模試は5月~12月までの時期に行われます。
ですが、特に現役生の場合、最初から模試の対策をするのはおすすめではありません、
高3の春~夏休みまでは各教科の基礎固めを中心に行うようにしましょう。
それは共通テストは難しい問題も出ますが、それらの問題が解けるようになるには基礎学力が必要になってくるからです。
教科ごとにやってほしい内容を見ていくと、
A 英語
英語 | ・英単語の暗記 ・英熟語の暗記 ・英文法の復習 ・英文解釈の勉強 ・長文読解の練習(速読・精読・多読) |
B 数学
文系数学 | ・白チャートおよび黄チャートによる解法暗記 |
理系数学 | ・黄チャートおよび青チャートによる解法暗記 ・数学Ⅲの勉強(二次試験で使う人) |
C 国語
現代文 | ・語彙力のアップ、背景知識の理解 |
古文 | ・古文単語の暗記 ・古典文法の復習 ・古文常識の勉強 |
漢文 | ・漢文句法の暗記 |
D 理科
物理 | ・力学・熱・波動の復習 ・電磁気の勉強(定期テスト対策) |
化学 | ・理論化学の復習 ・無機化学および有機化学の勉強(定期テスト対策) |
生物 | ・今まで習った内容の復習 ・高3の1学期で学校で習った内容の勉強(定期テスト対策) |
E 地理歴史
日本史B | ・今まで習ったところの復習+高3の1学期に習った内容の復習 |
世界史B | ・今まで習ったところの復習+高3の1学期に習った内容の復習 |
となります。
特定の教科ばかり勉強するのではなく、どの教科も満遍なく勉強するようにしましょう。
イ 共通テスト模試(10~12月)に向けた勉強法
→共通テストの対策をしていこう
秋以降の共通テストではある程度結果を出すことが大切になってきます。
この時期は二次対策がメインとなりますが、模試に向けて共通テスト対策もしっかりとやるようにしましょう。
特に苦手科目は放置していてもできるようにはなりません。
そのため早い時期から共通テストに向けた勉強をするようにしましょう。
各教科の共通テストに向けた勉強法は以下の通りになります。
英語 | 英語リーディング・英語リスニング |
数学 | 数学 |
国語 | 現代文・古文・漢文 |
地理歴史 | 日本史B・世界史B・地理B |
公民 | 現代社会・倫理・政治・経済・倫理・政経 |
理科(基礎) | 物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎 |
理科(発展) | 物理・化学・生物 |
情報 | 情報 |
高3進研・駿台ベネッセ模試(2022年4・7・10月)の日程・範囲・時間割は?
ア 高3進研・駿台ベネッセ模試とはどんな模試?日程は?
→記述模試と共通テスト模試がある
進研模試とは進研ゼミ(ベネッセ)が主催する模試で、全国の高校3年生が受験する模試です。
受験者の数は約45万人と、中学生のころに受けた模試と比べると圧倒的に多いです。
高3では、「総合学力記述模試」と「共通テスト模試」が実施されます。
それらの模試を詳しく見ていくと、
②共通テスト模試 6月・9月・10月
となっています。(高1・高2のときに比べると模試自体の回数が増えます。)
なお、9月以降の模試では駿台との合同実施となるため、若干問題のレベルが上がり、かつ受験者層も上がります。(名前も「駿台・ベネッセ記述模試」、「駿台・ベネッセ共通テスト模試」と変わります。)
とはいえ、進研模試は学校で一斉に受験する模試です。
そのため、大学受験をしない人たちも受験することになるため、全統模試などに比べると甘めの判定が出る傾向が高いです。
イ 高3進研・駿台ベネッセ模試(2022年)の範囲と時間割は?
→ほとんどの場合は1日で実施される
次に高3進研・駿台ベネッセ模試(2022)の範囲と時間割についてです。
まず、範囲ですが公表されてはいないため詳細は不明です。
ただ、基本的には習ったところは全て範囲となります。
そのため、高1・高2の前半で習った内容など、時間が経っていて忘れていそうな内容は再度復習をするようにしましょう。
また、進研模試は大学などの公開会場ではなく学校で行われるため、開始時間などはまちまちです。
そして、模試は土曜日か日曜日の一日で行われることもあれば、土日の二日間かけて行われることもあります。
どちらにしても長丁場になりますので、前日はしっかりと寝て本番に備えるようにしましょう。
高3進研・駿台ベネッセ模試(2022年4・7・10月)の平均点・偏差値・結果は?
ア 高3進研模試(2022年4・7・10月)の平均点・偏差値は?
→全体的に低めの点数
前年度の模試の平均点です。
A 共通テスト模試の平均点(2021年6月分)
・数学ⅠA 41.3 数学ⅡB 42.9
・英語R 44.3 英語L 51.2
・物理基礎 22.7 化学基礎 20.2 生物基礎 18.6 地学基礎 20.7
・物理 45.0 化学 42.3 生物 40.3
・日本史B 45.3 世界史B 44.9 地理B 47.9 政治経済 43.2 倫理政経 51.4
平均点が4割前後になるように作問されています。
B 記述模試の平均点(2021年7月分)
・数学Y 66.0 数学Z 72.6
・英語 66.9
・日本史B 38.0 世界史B 35.3 地理B 39.3
・物理 39.5 化学 37.7 生物 44.0
記述模試はマーク模試よりも難易度が高めで、3~4割前後の平均点となっています。
また、一つの目安として、65点以上(偏差値70)取れば難関国立大レベル、50点前後(偏差値60)だと国公立大・MARCHレベル、35点程度(偏差値50)とれると、地方国公立大レベルとなっています。
ですので、まずは苦手な科目でも平均点以上はとれるようにしていくことが大切になってきます。(進研模試はできない人は本当に悲惨な点数を取ってしまいますので、しっかりと取り組むようにしましょう。)
進研模試のデータから、「合格可能性判定基準」を出しました。進研模試を受験した人は自分の成績と見比べて、受験していない人も…
イ 高3進研・駿台ベネッセ模試(2022年4・7・10月)の結果はいつ来る?
→模試終了後約一か月後には返却される
高3進研模試の結果は模試受験後約一か月後には学校に届きます。
ただ、詳しいことは不明です。(サイトをいろいろ見てみましたが具体的な日程は書かれていませんでした。)
一方で、駿台との合同実施である、駿台ベネッセの模試は日程が決まっています。
②第2回駿台・ベネッセ記述模試(10月実施)→発送日11月21日(月)
③第3回駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試(10月実施)→発送日12月6日(火)
なお、結果が返ってきて判定に一喜一憂するのではなく、できなかった単元はしっかりと復習をするようにしましょう。