塾ブログ(毎日更新)

 

 

 

目次

【塾の方針】YouTubeチャンネルの名前を変えました【2025年1月18日(土)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

当塾にはYouTubeのチャンネルがあります。

この度、その名前を変更しました。

(旧) 豊橋の個別指導型学習塾「とよはし練成塾」

(新) 時習館中合格CH【愛知県公立中高一貫校対策】

 

今後は、時習館中対策に関する動画を中心に挙げていこうと思います。(もちろん他の動画も挙げます。)

 

時習館中合格CH【愛知県公立中高一貫校対策】はこちら

 

 

【入試情報】共通テスト間近【2025年1月17日(金)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

いよいよ共通テストまであと1日になりました。

受験生のみなさんは、明日に向けて最後の仕上げをし、今日は早く寝るようにしましょう。

1日目の夜に解答速報が出ますが、そこでは自己採点をせずに、2日目に臨むようにして下さい。

なお、当日の試験会場は場所によっては暑かったり寒かったりします。

そのため、どちらの場合にも対応できるような持ち物を持っていくようにして下さい。

 

 

【塾日記】続・国語力がついてきた【2025年1月16日(木)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

とある高校1年生の生徒がいます。

その生徒は中3の秋に入塾しましたが、当初は国語が苦手でした。

ただ、高校生になり、秋からは本格的に現代文の対策を始めました。

そこでは、当塾名物の小論文を徹底的に行いました。

そして、10本、20本と文章を書くうちに、スラスラと書けるようになったため、昨日ある私立大学の問題を解いてもらいました。

その結果は、なんと全問正解です。

本人も嬉しそうに帰っていきました。

国語力をつけるにはまず作文力を鍛えるというのは間違えではないということが実証されたように思いました。

 

 

【教育事情】塾の功罪【2025年1月15日(水)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

塾業界にいる私が言うのもなんですが、世の中に学習塾ができたことによる功罪はあると思います。

【功】

・効率よく勉強ができるようになり、志望校に合格できる可能性が増えた。

・学校の授業で分からないところを補完する存在になった。

【罪】

・塾が対策をすることで生徒の点数が上がり、そのせいで試験問題が年々難しくなっている。

・塾に頼る生徒が増えてきて、自分で考える習慣がなくなってしまった。

こんな感じだと思います。

当塾としては、塾に頼らない生徒を育てる方針でやっています。

そのため、極力教えない(まずは自分で考える)ことが大事だと思います。

試験本番では隣に講師はいません。

その時に頼れるのは自分だけです。

そのことを考えると、分からないところがあればすぐに教えてしまうのはよくないことだと思います。

 

【入試情報】次は共通テスト【2025年1月14日(火)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今月から本格的に入試ラッシュが始まりました。

先週は愛知県公立中高一貫校入試、そして今週は私立高校の入試と共通テストです。

しばらくは息つく間もない毎日が続きます。

しっかり生徒をサポートしつつも体調を崩さないようにしていきたいです。

また、どんなに忙しくても日課であるランニングはサボらずにやっていきます。

 

 

【入試情報】愛知県公立中高一貫校入試のギャップ【2025年1月13日(月)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

先日、愛知県公立中高一貫校入試の適性検査の問題傾向を話した動画をYouTubeで公開しました。

この動画は3日間で再生回数が1,000近くも行きました。

これは多くの方が関心があることの現れです。

一方で、適性検査の傾向について話している(書いている)塾が少なかったのが気になります。

これだけニーズがあるのですから、もっと取り上げればいいのにと思いました。

 

 

【入試情報】愛知県公立中高一貫校入試の適性検査を解いた感想【2025年1月12日(日)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

愛知県公立中高一貫校入試の適性検査が昨日ありました。

一通り問題を解いた感想としては、「いい問題が多かった」というものです。

全問選択式+教科書の範囲を超えた内容は出題しない+高倍率に対応した問題作りという制約の中でよくぞここまでいい問題ができたなあと思いました。

愛知県以外では既に適性検査が行われています。

それらの試験の内容をしっかりと踏まえたうえで作られた試験であったといえます。

これは逆に言えば、過去問演習をしっかりやれば対応ができるということです。

そのため、来年時習館中学校を受検される方は、早めに「銀本(全国の公立中高一貫校で実施された適性検査の問題が載っている問題集)」に取り掛かれるようにしましょう。

当塾でも夏以降にガンガンやっていきます!

 

 

【2025】愛知県公立中高一貫校入試適性検査解答速報・難易度解説はこちら

 

 

【入試情報】愛知県公立中高一貫校入試解答速報【2025年1月11日(土)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今日はいよいよ愛知県公立中高一貫校の適性検査が行われます。

そして、午後3時ごろに愛知県教育委員会HPで問題及び答えが公表されます。

問題が出次第、さっそく解いていき感想を話していきたいと思います。

 

 

【2025】愛知県公立中高一貫校入試適性検査解答速報・難易度解説はこちら

 

 

【塾の方針】看護医療系の小論文プリントが完成【2025年1月10日(金)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

小論文プリントがまた一ジャンル分完成しました。

これまでは、

・小中学生用プリント

・高校生基礎プリント

・現代文読解用プリント

と3ジャンル分ありましたが、これに看護医療系の小論文プリントができました。

「2025年受験対策全国大学小論文入試出題内容5ヵ年ダイジェスト(旺文社)」を元に、看護医療系の入試で頻出のテーマに関する小論文プリントを片っ端から作りました。

次は教員養成系に入ります。

 

 

【塾日記・国語】大分作文力がついてきた【2025年1月9日(木)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

当塾では、作文や小論文を書くことを通じて、国語力のアップを図っています。

そして、最近では特に高校生の成長には目を見張るものがあります。

作文を書き始めて2、3か月が経ちますが、最初と比べると明らかに作文力が向上しています。

最近では、もはや添削する部分がなくなってきました。

繰り返し書く練習をしたことで、作文の書き方を掴んだのだと思います。

そして、書く力がつけば必然的に読む力もつきます。

それは、しっかりとした文章が書けるには、文と文の関係がつかめないと書けないからです。

ですので、この状態で現代文の対策をすればすぐにできるようになるはずです。

ただし、小説は読む際にテクニックがいりますので、そこはしっかりと教えていきたいと思います。

 

 

【塾の方針】サービスの向上【2025年1月8日(水)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

以下の内容は、本日、時習館中対策コースを受講されている方の保護者向けに送信したメールの内容です。

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。皆様におかれましては平素より書く別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

今後の「時習館中対策コース」における変更内容についてです。

 

・授業枠の増加

現在は、火・水・木・金曜日の16:40~17:40を「時習館中対策コース専用時間帯」としておりますが、新たに月曜日の16:40~17:40の時間帯も当コースの時間帯となります。

最近有難いことに塾にお問い合わせされる方が増えています。そのために、授業の枠を増加することになりました。現在週1回で受講される方が今後コマ数を増やしたい場合は、早めに申請して頂けると幸いです。なお、希望される曜日の枠が埋まってしまった場合は、他の時間帯での受講となりますのでご了承ください。

 

・愛知県中高一貫校チャレンジ模試の実施

2025年3月より、愛知県中高一貫校チャレンジ模試を当塾で実施致します。なお、模試は3月、8月、9月、10月の全4回を予定しております。次回の請求書をお渡しする際に、模試の申込用紙もお渡しいたします。

 

・面談の実施

2025年3月以降に保護者の方を交えた面談を行います。予定としては金曜日の17:50~19:10の枠で考えています。ここでは、入試に向けてのご相談や志願理由書、面接に向けた対策などを話す場となっております。ただし、この面談は必ず参加するものではなく、任意で行うものです。面談を希望される場合は日程を調整して行いますので、お気軽に活用してください。

以上宜しくお願いいたします。

 

倍率が高くなると予想される時習館中入試に向けて当塾では、最大限のサポートをさせて頂きます。

 

時習館中学校入試情報はこちら

 

 

【塾の方針】唯一無二の塾を目指します【2025年1月7日(火)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

とよはし練成塾では、他の塾にはない尖った塾を目指しています。

今は、

・時習館中対策

・作文、小論文対策

この2つが軸となってやっています。

また、YouTubeの動画投稿、ブログの毎日更新などもやっています。

豊橋で唯一無二の塾になれるように頑張っていきたいです。

 

 

【ランニング記録】だいぶ楽に走れるようになった【2025年1月6日(月)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今日から授業が再開します。

ですので、気持ちを入れ替えて頑張りたいです。

さて、今回はランニングについてですが、最近はほぼ同じ時間に、同じコースを、同じペースで走っています。

コースとしては、

・信号がなく、11km一度も止まる必要がない

・坂道が多く、脚が鍛えられる

・上り坂で絶好の向かい風が来る

といった感じで、まさにランナーからすれば鍛えがいのあるコースとなっています。

その中で、ここ2,3週間は同じコースを走っています。

すると、随分楽に走れるようになってきました。

「継続は力なり」とは、このことです。

体力をいつまでも保てるように、今後も走っていきたいです。

 

 

【入試情報】愛知県中高一貫校の解答速報はどうなる?【2025年1月5日(日)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

昨日の続きです。

いよいよ来週末に愛知県公立中高一貫校入試の適性検査があります。

そして、いろいろなサイトを見てみたところ、名進研さんでは夜8時から解答速報をやるそうです。

また、静岡県の教育委員会のHPを見ると、過去数年分の適性検査の問題と解答例が公表されていました。

そのため、愛知県も同じように公表されると思います。

ただし、それがいつ公表なのかは不明です。

まずは様子を見たいと思います。

 

「時習館中学校入試情報【愛知県公立中高一貫校入試完全攻略】」はこちら

 

 

【入試情報】いよいよあと一週間【2025年1月4日(土)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

いよいよ初めての愛知県公立中高一貫校入試まで残り1週間となりました。

この時期になると否が応でも緊張感が高まります。

また、初めての入試ですので、どういう感じになるのが非常に注目です。

来週、もし入試問題(適性検査)が公開されれば、すぐに解いていて、感想を書いていきたいと思います。

 

「時習館中学校入試情報【愛知県公立中高一貫校入試完全攻略】」はこちら

 

 

【塾の方針】HP作業がようやく終了【2025年1月3日(金)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

年末から進めていたHP作業がようやく終了しました。

記事数を大幅に絞り、シェイプアップをしました。

450記事あったのを50記事まで減らし、その分中身のあるものになりました。

今後は、記事を書き直すなどして、鮮度を落とさないようにします。

 

 

【勉強への心構え】いつも通りできるかどうか【2025年1月2日(木)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

昨日から2025年が始まりました。

私は初日の出を見て、「この1年間また頑張ろう」という気持ちになりました。

正月となると、一年の始まりということで何かを新しく始めようとする人がいるかもしれません。

逆に年末年始だから、少しダラダラしてもいいやと思って、勉強に身が入らない人もいるかもしれません。

ですが、いくら1月1日だからといって、365日ある日の1日にすぎません。

もっと言えば、1月1日と8月1日は同じ1日です。

ですので、いつもと同じように淡々と何かに取り組むことが大事なのです。

受験生は年明けの受験に向けて頑張っていると思いますが、非受験生の人もいつもと同じように取り組むことをおすすめします。

私も昨日はルーティンである11km走と小論文のプリントづくりに励みました。

 

 

【新年の挨拶】あけましておめでとうございます【2025年1月1日(水)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

いよいよ2025年が始まりました。

今年は新・共通テスト、中学校教科書改訂など、さまざまなことが変更される年です。

また、再来年には時習館中入試もあります。

これまで以上に頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

【国語の勉強法】一般的な現代文のルートでは厳しい【2024年12月31日(火)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

YouTubeの動画を見ると、「現代文のおすすめ勉強法」として、どうやって現代文の勉強を仕上げればいいかについて説明している動画が散見されます。

それらの多くは、

①漢字を覚える
②キーワードを覚える
③現代文の解き方が書かれている参考書を読む
④基本レベルの問題集を解く
⑤入試レベルの問題集を解く

という流れとなっていますが、正直これで国語が上がるかというと私は疑問を感じます。

 

その理由としては、国語が苦手な人は文の構造が分かっていないことが多いからです。

そのためにやるべきこととしては、やはり文を書く以外にありません。

文を書くことで、文章の構造が分かるようになり、そこから読む力が鍛えられます。

逆に言えば、文の構造が分かっていないのに、問題集をいくら解いてもなかなかできるようにはなりません。

ですので、現代文で一番大事なのは、文の構造をつかむことなのです。

ここに時間をかけることが成績アップにつながります。

 

 

【塾の方針】年始に向けて先に備える②【2024年12月30日(月)】

 

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

塾は今日で終わりで、年始は6日から始まります。

そして、昨日おとといと来年に向けた準備をしたことで、一気に仕事が進めることができました。

あとは確定申告の準備くらいです。

これで年始からは、小論文のプリント作成に専念できそうです。

あとはYouTube動画もまた撮っていこうと思います。

 

 

【塾の方針】年始に向けて先に備える①【2024年12月29日(日)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今年もあと3日となりました。

この時期になると、来年に向けた準備で忙しくなります。

1月に入ってからやるべきことは既に終わっています。

ただ、確定申告の準備や来年度(4月以降)のスケジュールなど、こういったことも今から少しずつやらないといけません。

ですので、年末年始には、これらの業務にも取り組んでいきたいです。

先ほど、2025年度のスケジュールの草案ができましたので、これを元にさまざまな書類を作成していきます。

 

 

【時習館中入試情報】練習試合のすすめ【2024年12月28日(土)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

時習館中学校を受検される方は、ぜひ英検や漢検などの試験を受けることをおすすめします。

それは、このような試験を受けることで、試験当日の独特の緊張感を味わうことができるからです。

小学生の場合ですと入試自体を受けた経験がありません。

そのため、人によっては入試当日の異様な緊張感に呑まれてしまい、結果を出し切れないということもありえます。

ですので、緊張感を体験するためにも英検や漢検を受験することをおすすめします。

 

 

【ランニング記録】淡々と走る【2024年12月27日(金)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

最近ランニングのメニューがルーティン化されています。

月と金は坂道ダッシュを5本、火・水・木および土・日が11㎞走が定番となっています。

週の初めと終わりは軽めのメニューにし、時間的に余裕を持たせています。

いつも同じ時間に、同じ練習をすることで、体の調子などが分かるようになります。

これからもこの調子で続けていきたいです。

 

 

【入試情報】年明けからいよいよ入試シーズン【2024年12月26日(木)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

いよいよ年明けから入試が始まります。

【小学生】

・愛知県公立中高一貫校入試(時習館中は1年後)

【中学生】

・公立高校入試

・私立高校入試

【高校生】

・共通テスト

・国公立大学二次試験

・私立大学入試

・短大、専門学校入試

入試が終わるまで精いっぱいサポートしていきます!

 

 

【指導方針】ブログを圧縮します②【2024年12月25日(水)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

昨日の続きです。

1日でブログの記事数を250→200まで減らしました。

とにかくブログを書けばいいという時代ではもはやありません。

今はどれだけ質のいい記事を書いたかどうかで評価されるそうです。

多くの記事を1つの記事に圧縮したため、1記事辺りの文字数はかなり多いです。

「時習館中学校入試情報【愛知県公立中高一貫校入試完全攻略】」は驚異の30000文字です。

時間に余裕のある方は、熟読していただければ幸いです。

 

 

【指導方針】ブログを圧縮します①【2024年12月24日(火)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

少し前までは当塾のHPに500余りの記事がありましたが、現在250まで減らしました。

あまり読まれない記事は消したのもありますが、いくつかの記事を1つにまとめています。

小学生向け、中学生向けの記事は大分圧縮できましたので、今度は高校生向けの記事に取り掛かります。

今やっているのは、過去に書いた40あまりの記事を1つの記事にまとめていきます。

数は少なくなりますが、その分内容はグッと濃くなります。

 

 

【指導方針】作文のプリントづくり【2024年12月23日(月)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

授業で使う作文・小論文のプリントづくりに日々励んでいます。

プリントを作る際には、

・文量をできるだけ少なくする

・生徒にとって分かりやすい言葉を使う

・文のつながりに違和感がないか何度もチェックする

といったようなことに気を付けて作っています。

これまでのところ、小学生・中学生用(基礎)、高校生用(基礎)、高校生用(現代文)と3シリーズができました。

今後は、「教員養成用」「看護医療系」「小学生・中学生(現代文)」「公務員(高卒)」などもやっていきたいと思います。

 

 

【教育事情】学習塾業界が厳しい理由【2024年12月22日(日)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

私はたまに教育業界に関する動画を観ますが、その中で最近「学習塾の倒産が年々増加」といったようなタイトルの動画がありました。

塾の倒産が増えてきた理由としては、少子化に加えて、

・塾の増加(特にオンライン)
・高校入試、大学入試の倍率低下
・年内で合格する人が増加
・授業動画、参考書の充実

といったものがあるようです。

こうなると、「成績UP」とか「〇〇高校(大学)合格」というような従来型の塾ではもはや厳しいようです。

当塾では、作文や小論文対策を重視しています。

これは、入試に向けて力をつけるということもありますが、何かを書くということは生涯にわたって必要なスキルになります。

今後はこのような先を見据えた指導をしていくことが大切なのではと思っています。

 

 

【塾日記・テスト結果】もう一人の学年1位【2024年12月21日(土)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

2学期が終わりに近づき、早いところでは通知表が返ってきました。

その中で高校生のMさんは、内申点で学年1位を取ることができました。

よく頑張ったと思います。

 

 

【ランニング記録】当たり前にできるようにする【2024年12月20日(金)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

私は健康維持のため、定期的に家の周りを走っています。

そして、基本的な練習メニューは11km走です。

11km走を軸に、時に速く走ったり遅く走ったり、または走る距離を増やしたり減らしたりしています。

11kmであれば、いつでも走ることができます。

この当たり前度を上げていくことが大事です。

勉強も同じで、1日3時間勉強をするのが当たり前な人はすいすいとできるはずです。

一方で、勉強する習慣がない人は、3時間勉強するのが大変なはずです。

これが1年、2年続くともはや雲泥の差になってしまいます。

ですので、受験生になってから受験勉強を始めるのではなく、今すぐに取り組むようにしてください。

 

 

【塾日記・面接(作文)対策】年内に終わらせると一安心【2024年12月19日(木)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

豊川高校に推薦入試で受験する生徒がいます。

そして、受験科目は筆記試験と作文です。

作文は、志望動機+中学校時代に頑張ったこと+入学後の目標をそれぞれ200字程度で書くものです。

テーマがあらかじめわかっている分、何を書くかを決め、かつそれを頭の中に入れておく必要があります。

そのため、この3つのテーマの文章を書いてもらい、それを添削していきました。(当塾ではパソコンを使って修正していきます。)

その結果、無事に作文を終えることができました。

作文はいざ書こうとすると意外に時間がかかるものです。(面接対策も同様です。)

そのため、早い段階から対策をすることをおすすめします。

時間に余裕のある冬休み中にある程度完成しておくと、年始から余裕をもって取り組むことができます。

 

 

【塾日記・テスト結果】学年1位に復帰したA君【2024年12月18日(水)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

高校生のテスト結果が戻ってきました。

成績が上がった生徒もいれば、残念ながら下がってしまった生徒もいます。

今回結果を出せなかった生徒には、できなかった理由を聞き、その上でアドバイスをしました。

一方で、A君は見事に学年1位に戻りました。

本人もほっとしたようで安心しました。

高3生はいよいよ共通テストまで残り一か月ですので、しっかりとサポートしていければと思います。

 

 

【塾日記・小論文対策】大分書けるようになってきた【2024年12月17日(火)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今、当塾では小学生・中学生・高校生を対象に作文や小論文の対策に力を入れています。

それは、書く力をつけることによって、国語の土台が身に付き、読解力アップにつながっていくからです。

そして、全体的にかなり書く力は上がってきたように思えます。

最近ではほぼ添削をすることがなくなってきました。

特に高校生は、

・18歳選挙権
・女性の社会進出
・人工知能
・インバウンド

といったテーマでも難なく書けるようになっています。

そのため、もう少しレベルを上げたテーマをいずれやっていく予定です。

 

 

【塾日記・時習館中対策】算数の対策に戻ります【2024年12月16日(月)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

当塾の「時習館中対策コース」では、国語および志願理由書の対策が終わり、再び算数の対策に戻りました。

算数はこれまで、

・小5算数の予習
・小6算数の予習
・宿題で小学算数の復習+計算練習

をやってきました。

そしてここからは本格的に適性検査レベルの問題に入っていきました。

やはりこのレベルになると難易度がグッと上がっていきます。

今まではスラスラできていた生徒たちも、時には手が止まってしまうことがあります。

ただ、入試までまだ1年以上あるので、少しずつこのレベルに慣れていけばいいと思います。

当面は算数と国語を交互にやり、3月あたりから理科と社会に入っていきます。

 

 

【ランニング記録】大撃沈のフルマラソン【2024年12月15日(日)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今日は栃木県真岡(もおか)市で「はが路ふれあいマラソン」がありました。

結果は大撃沈でした。

思った以上にアップダウンが多く、タフなコースでした。

そして、走っている最中に肩が凝る、脚のふんばりがきかなくなるといったことがあり、途中からは歩いてしまいました。

次回からはもう少し設定ペースを遅くしようかと思います。

餃子はおいしかったです。

 

 

【ランニング記録】栃木に行ってきます【2024年12月14日(土)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

明日の「はが路ふれあいマラソン」に向けて、朝から栃木に向かいます。

今年7回目のフルマラソンで、かつ今年最後のレースとなります。

有終の美を飾れるように頑張ってきます。

 

 

【指導方針】予習よりも復習が大事【2024年12月13日(金)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

勉強のやり方としては、大きく予習と復習があります。

そして、この2つのうち大事なのは復習です。

それは、今まで習った内容が分かっていないと、いくら予習をしても理解度が下がってしまうからです。

例えば、中学生の数学の場合、中1で比例・反比例、中2で一次関数、中3で二次関数を習います。

そして、今中2生で中1の内容が分かっていないとしたときに、一次関数の予習をしてもあまり効果がないのです。

この生徒がまずやるべきことは、中1の復習です。

その場ではできていたものでもしばらくすると忘れてしまいます。

ですので、普段の勉強は復習を中心にやるようにしてください。

もちろん当塾でも復習中心の指導をしています。(一部予習をやっている生徒もいますが。)

 

 

【入試情報】倍率が高くても気にしない【2024年12月12日(木)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

引き続き時習館中学校についての記事です。

先日、明和中学校や刈谷中学校の倍率が10倍を超えている記事を紹介しました。

恐らく時習館中学校も10倍前後(800人前後が受検)になるでしょう。

ただし、恐れる心配はありません。

 

今回は800人の受検者層についてみていきます、

まずは、昨年度の愛知県高校入試のデータから紐解いていきましょう。

まず、時習館高校を第1希望にした人の数は、

時習館高校(推薦合格者)40人

時習館高校(一般受験者)400人

で合計440人です。

そして、この440人の大半はもし今小学校5年生であれば、時習館中学校を受検するはずです。

また、残りの360人ですが、

・時習館に受かる実力がありながら、確実に合格するために東、豊丘、国府などの高校を受験した生徒
・岡崎高校、海陽学園を受験する生徒
・チャレンジ枠で受検する生徒

で構成されるはずです。

そうなると、800人の中で何人が適性検査をクリアできる力を持っているかということになります。

恐らく300人くらいでしょう。(ここでは計算しやすくするために320人とします。)

そうなると、実際は320人での競争→160人が1次試験合格→80人が最終合格となり、倍率は4倍となります。

ですので、見た目の倍率が高くなりますが、そこまで恐れることはないのです。

ただし、適性検査はふるい落す性質の試験ですので、難易度は相当高くなるでしょう。

しっかりと対策をしてテストに臨むようにして下さい。

 

 

【塾日記・時習館中対策】志願理由書の練習が終わりました【2024年12月11日(水)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

当塾では時習館中学校を目指す小学生たちに日々指導をしています。

その中で最近力を入れているのは、志願理由書です。

志願理由書とは受験前に提出する書類のことで、

生徒が自ら書く
・A42枚分の分量で書くのに時間がかかる
・志望理由、これまで頑張ったこと、入学後に頑張りたいこと、卒業後の進路を書く
・志願理由書の元に面接で質問がされる

といった特徴があります。

そのため、いざ書こうとすると何を書いていいか分からずに、思った以上に時間がかかります。

ですので、当塾ではこの時期に一度志願理由書を書く練習をしています。(作文対策という意味合いもあります。)

そして、約一か月ほどかけて、志願理由書の内容を一通り書き切ることができました。

あとは、来年受験生になったときに、自分なりの体験や考えを踏まえて書くのみです。

倍率が10倍以上になりそうな難しい試験ですので、今からできることはしっかりとやるべきだと思います。

 

 

【入試情報】明和中学校の倍率が17倍!【2024年12月10日(火)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

2025年から始まる、愛知県公立中高一貫校入試の倍率が発表されました。

それによると、

明和中学校:17.05倍
津島中学校:2.06倍
半田中学校:4.94倍、
刈谷中学校:10.23倍

入試初年度ということと、県内屈指の進学校ということもあり、明和と刈谷は10倍を超えてきました。

おそらく来年の時習館も10倍前後になると思います。

10倍ということは、定員が80名、受験者800名ですので、720人は不合格になってしまいます。

そのため、時習館中学校を受験する人は早急に対策をするようにしましょう。

 

 

【指導方針】新企画始動!【2024年12月9日(月)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今回は塾で今後始める企画についてです。

といってもそんなに大げさなものではなく、今やっていることの延長上にあるものです。

それは、現代文を小論文のようにやるというものです。

これだとよく分からないと思いますので、補足をしていきます。

今、当塾では、作文や小論文の対策に力を入れています。

そして授業の進め方としては、

①自作プリントに載っている模範解答に目を通す
②自作プリントに載っているメモの内容を覚える
③下書きをする
④作文を書く
⑤講師が添削をする

となっています。

先に文章を書く上での知識をインプットして、その上で実際に作文を書いていくことで、どんな文章でも書けるようになっています。

 

そして、このスタイルを現代文でも踏襲しようというわけです。

小論文と現代文では、出題されやすいテーマの多くは重複していますが、違う部分もあります。

例えば、現代文の場合、「近代・現代」「科学」「芸術」「言語」「哲学」「文化」「社会」などが頻出テーマです。

もう少し細かく言えば、

・「ポストモダン」
・「心身二元論」
・「科学万能主義」

といった内容がよく出ます。

ということは、これらの内容をテーマにしたプリントを作り、小論文の授業と同じように指導していけば、現代文の頻出テーマのあらすじが分かるわけです。

そういうことから、今急ピッチで現代文用のプリントを製作中です。

多少時間はかかると思いますが、完成させていきたいです。

 

 

【勉強への心構え】朝起きてすぐにやってほしいこと【2024年12月8日(日)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

本格的に寒くなってきた12月。

布団から抜け出すのにためらってしまう人も多いのではないでしょうか。

そんな中、朝起きたらすぐにやってほしいことがあります。

それは、部屋の換気です。

換気をすることで、部屋の中に新鮮な空気を取り込むことができます。

また、閉め切った室内にたまっていた二酸化炭素、ダニやウィルスといった身体に有害なものを含んだものを外に出すことができます。

こういったことから、換気をしないとダニやウイルスが溜まってしまい、体調不良になってしまいます。

そうならないためにも、朝起きたら必ず換気をするようにしましょう。

 

 

【ランニング記録】継続は力なり【2024年12月7日(土)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今日は続けることの大切さについてです。

私は去年の夏くらいから本格的に運動を再開しました。

そして、今日まで継続的にランニングを続けることができています。

また、定期的にフルマラソン(42.195㎞)の大会に参加しています。

この1年間コツコツとランニングを続けたことで、

・体重の減少(約13㎏)
・体力アップ(毎日13㎞は普通に走っています)
・規則正しい生活

といった効果がありました。

そして、物事を続けるコツとしては、無理をしないことです。

私もいきなり13㎞ランニングから始めるのではなく、歩く→ゆっくりめで短い距離を走るといったように徐々に運動の強度を上げていきました。

みなさんも何かを続けたいときは、少しずつ取り組むようにしましょう。

 

 

【指導方針】暗記一辺倒の指導では伸びない【2024年12月6日(金)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今日はテスト勉強をする上での心構えについてです。

2020年ごろを境に、高校入試や大学入試は大きく変わりました。

それまでは、どちらかというと教科書などに出てきたものを暗記していけば、定期テストや模試でそこそこの点数が取れました。

しかし、最近のテストでは、暗記をしているのを前提に、

・長い文章を短い時間で読み切る力
・表やグラフを読み取る力
・知識に対する正確な理解、使いこなす力

といったものが必要になっています。

そのため、ただワークやプリントを覚えただけでは点が伸びないのです。

 

従来の暗記すれば点が取れる時代では、塾に行ってテスト前の対策を受けることやテスト勉強会に参加することが最も効果的でした。

しかし、今は違います。

読解力や思考力がないと、いくら知識があっても解けないのです。

では、どうすればいいのでしょうか?

それは、根本となる力、つまり、読む力や書く力を鍛えることです。

当塾ではそのことを意識しながら日々指導をしています。

 

 

【塾日記・国語】作文力がつきました【2024年12月5日(木)】

 

豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。

今日は当塾の様子についてです。

当塾では、先月から作文・小論文の対策に力を入れています。

いろいろ試行錯誤した結果、自作の作文プリントを使って授業をすることになりました。

そこでは、

①模範解答に目を通す
②メモの内容を覚える
③下書きをする
④作文を書く
⑤講師が添削をする

という流れで進めていきます。

ここでのポイントは、最初にこれから書く内容を覚えるということです。

それは、作文や小論文を書くにあたっては、書く内容について知っていないとどうしようもないからです。

ですので、当塾では、最初に書く内容について覚え、その後メモ→清書という流れをとっています。

また、書いたものをその場で添削することで、効果的に学習を進めることができます。

このスタイルで始めたところ、生徒たちは徐々に書く力がついてきたと実感しています。

国語が苦手な生徒の多くは、作文を書くことが苦手です。

ですので、まずはしっかりと書く力をつけ、そこから読解力向上につながっていけばと思っています。

 

 

 

 

スポンサーリンク