共通テスト(2024)は難化?難易度や出題予想と対策は?

 

 

たま吉
共通テスト(2024)の難易度予想や出題予想について知りたいニャー

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「共通テスト(2024)は難化?難易度や出題予想と対策は?」についてみていきますよ。

 

 

共通テスト難易度・出題予想

 

 

✓内容

「共通テスト(2024)の難易度予想や出題予想」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

共通テストを受験予定の高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

共通テストに向けたおすすめの勉強方法を知りたい人は

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

教科別おすすめ勉強法

①英語リーディング②英語リスニング③数学ⅠA④数学ⅡBC
⑤現代文⑥古文⑦漢文⑧物理基礎
⑨化学基礎⑩生物基礎⑪地学基礎⑫物理
⑬化学⑭生物⑮世界史探究⑯日本史探究
⑰地理探究⑱公共、政治・経済⑲公共、倫理⑳情報Ⅰ

 

 

スポンサーリンク

共通テスト(2024)の難易度予想、出題予想は?

 

 

たま吉
2024年の共通テストは難易度はどうなっていくのかニャー?
モモ先生
生物は易化、英語リスニングや数学ⅡB、物理は難化しそうですよ。

 

 

今回の記事の内容は「蛍雪時代12月号」の内容を元に書いています。

*下に書かれている内容は2023年のものです。

 

 

ア 英語リーディング・リスニング

→リーディング・リスニングともにやや難しくなる

 

A 出題・難易度予想

 

1 2022年度よりもやや難しくなる

2 語数は6000語前後でさまざまな種類の英文が出る

3 文書と図表から総合的に判断する問題が出る

4 リスニングは思考力が問われる問題が出る

 

B 対策

 

1 センター試験の4~6問の問題を解く(35~40分で解けるようにする)

2 設問を先読みして答えを探しながら読み進める

3 第6問の問題は段落ごとに内容を把握する

4 リスニングは質問文を先読みして、答えを予測しながら聞く

5 センターの過去問(リスニング)を1回読みで解答する

 

 

共通テスト英語の時間配分や解き方のコツを知りたい人は

共通テスト英語で時間が足りない、時間配分や解き方のコツは?

 

 

イ 数学ⅠA

→2022年よりもやや易しくなる

 

A 出題・難易度予想

 

1 2022年度よりもやや易しくなり問題量も少なくなる

2 日常生活での数学を題材に会話文やグラフ表示の出題形式で出る

3 2次関数とグラフ、正弦定理と余弦定理、四分位数と箱ひげ図、データの相関、独立な試行の確率、不定方程式・互除法、円の性質は出題される可能性が高い

 

B 対策

 

1 共通テストの過去問や予想問題集を解き、日常生活の問題や会話形式などの問題形式に慣れる

2 前の問題をヒントに問題を解いていく(誘導に沿って解く)

3 苦手な単元は重点的に解く+場合によってはチャート式などに戻って復習をする

4 グラフや図形を描く習慣をつける

 

 

 

 

ウ 数学ⅡB

→2022年よりもやや易しくなる

 

A 出題・難易度予想

 

1 2022年度よりもやや易しくなり問題量も少なくなる

2 会話形式をとったり日常生活や社会を例にした問題形式で出る

3 指数・対数の計算、加法定理、積分法(面積)、漸化式とその応用、空間ベクトルとその応用、平均と分散、母集団の推定は出題される可能性が高い

 

B 対策

 

1 共通テストの過去問や予想問題集を解き、誘導や選択肢の形式に慣れる

2 時間配分を意識しながら解く

3 苦手な単元は重点的に解く+場合によってはチャート式などに戻って復習をする

4 グラフや図形を描く習慣をつける

 

 

共通テスト数学の時間配分や解き方のコツを知りたい人は

共通テスト数学で時間が足りない、時間配分や解き方のコツは?

 

 

エ 国語

→古文は易しくなるが、全体的には昨年並みかやや難しくなる

 

A 出題・難易度予想

 

1 古文は易しくなるが、全体的には昨年並みかやや難しくなる(特に第1問)

2 図やグラフなどの資料、実用文(第1問)、詩・短歌・俳句の出題(第2問)の可能性あり

3 古文は和歌に関する問題が、漢文は漢詩の問題が出題される可能性がある

 

B 対策

 

1 共通テストの過去問や予想問題集を解き、詩や短歌・俳句、和歌や漢詩の鑑賞の問題に十分慣れる

2 時間配分を意識しながら解く(漢文→古文→小説→評論の順がおすすめ)

3 まずざっと本文を読み、次に解答の根拠になりうる部分を再度読み直す

4 古文単語や古典文法、漢文句法は何度も覚えなおす

 

 

共通テスト国語の時間配分や解き方のコツを知りたい人は

共通テスト国語で時間が足りない?時間配分や解き方のコツは?

 

 

 

 

オ 物理・化学・生物・理科基礎

 

理科と社会は特に出題されそうな分野について書いていきます。

 

①物理

力のつり合い、仕事と力学的エネルギー、運動量と力積、気体の状態変化、光波、電流と磁場・電磁誘導

 

②化学

典型金属元素、反応速度・化学平衡、非金属元素、脂肪族炭化水素、アルコールと関連化合物

 

③生物

遺伝情報の発現、分化と形態形成、動物の反応と行動、植物の環境応答、個体群、進化のしくみ

 

④物理基礎

物理基礎の全分野から基本的理解を問う問題、日常的な場面設定や身近な物が取り上げられる

 

⑤化学基礎

原子・分子などの基本事項、化学結合、電気陰性度、イオン化エネルギー、酸・塩基、酸化・還元

 

⑥生物基礎

観察の操作手順や細胞周期、遺伝子に関する計算問題、血糖・体温調節・腎臓や肝臓の働き、遷移・バイオーム・地球温暖化・生物濃縮

 

⑦地学基礎

地球の形状や地震・火山・地質図・鉱物・岩石、大気・海洋の大循環・大気と海洋の相互関係、太陽系天体の特徴と比較、銀河系や宇宙の規模と進化、地球規模の環境問題・地球の活動と自然災害

 

 

 

 

カ 日本史・世界史・地理・現代社会

 

①日本史B

文化史全般、地図・写真などの図番と史料解読問題、鎌倉・室町・安土桃山・江戸の社会経済史、明治時代の政治・経済・社会・文化史、昭和初期~現代の政治・国際問題・経済

 

②世界史B

中世ヨーロッパ世界の展開、イギリス立憲政治と植民地獲得戦争、帝国主義と19世紀の文化、近代のイスラーム王朝、西欧の世界進出、明・清の盛衰、列強の中国侵略・清朝の改革と辛亥革命、ヴェルサイユ条約とファシズムの台頭、第二次世界大戦と戦後の国際秩序、欧米の変化、アジアとアフリカの変化・20世紀の文化

 

③地理

地図と地域調査、地形・気候、植生・土壌、農業・工業、資源・エネルギー問題、村落・都市、ヨーロッパ

 

④現代社会

科学技術と生命、情報社会、青年期と適応、倫理思想、民族と宗教・文化と伝統、基本的人権の保障、国会・内閣・裁判所、現代社会と法、国民所得と景気変動、労働問題・社会保障問題、環境保全と循環型社会、国際連合、戦後国際経済の動向、地域統合と南北問題、課題探究学習

 

⑤倫理

青年期の意義と課題、源流思想全般、仏教・儒教思想、近代日本思想、合理論・経験論・啓蒙思想、現代思想、環境・声明をめぐる倫理、現代社会を生きる倫理

 

⑥政治・経済

政治体制、国民主権・人権尊重・平和主義、国会・内閣・裁判所、市場経済・市場機構、金融・財政、国民所得・国富、社会保障

 

⑦倫理、政治・経済

青年と心理、源流思想全般、日本思想全般、日本国憲法、国会・内閣・裁判所、地方自治・行政の拡大、経済思想・家計と企業・市場、金融・財政、労働問題・社会保障、国際経済の動向・日本の役割

 

たま吉
出そうなところを中心にしっかりと復習しておきたいニャー

 

 

 

スポンサーリンク