と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】漢文句法の覚え方や勉強法、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試】漢文句法の勉強はいつから始めるべきか?
ア 漢文句法は高1からしっかりと勉強しよう
→高1・2の定期テスト週間中には漢文句法の基礎を復習しよう
多くの学校では、高1の1年間で漢文句法を一通り学びます。
そのため、まずは漢文(言語文化)の定期テストの勉強を通じて、漢文句法の基礎固めをするようにしましょう。
また、定期テストでは、
・重要単語の意味や読み方を問う問題
といった問題が出ます。
漢文句法を高1の間にしっかりと勉強しておくことで、高2以降の学校の授業も理解できるようになりますし、何よりも受験生になったときに漢文句法の勉強にかける時間が少なくて済むようになります。
そのため、高1のうちに基本的な内容はしっかりとマスターするようにしましょう。
また、高1・2の時期には、進研模試や全統模試といった校外模試もありますので、そこに向けてもしっかりと対策をするようにしましょう。
イ 高3の1学期から本格的に漢文の受験勉強を始めよう
→句法は忘れやすいのでこまめに復習しよう
高1・2の間の受験勉強は英語と数学がメインとなります。
そのため、漢文の勉強は高3になってから始めるのが一般的です。
漢文の場合は句法さえ覚えればほぼ基礎固めは終わりますので、古文に比べると少ない時間で終わるはずです。
ただし、句法の読み方や意味などを覚えていない人は、漢文句法の問題集を解く前にそれらの暗記を先にやるといいでしょう。
高3の1学期が終わるまでには句法の問題集を終わらせて、夏からは漢文読解の練習ができるようにしてください。(どんなに遅くても夏休みが終わるまでには完成させるようにしましょう。)
【大学入試】漢文句法のおすすめ勉強法は?
ア 最初は「三羽邦美の漢文教室」を読む
→参考書を読んで句法の理解度を高めよう!
漢文が苦手な人は、漢文句法の問題集を解く前に「三羽邦美の漢文教室」などの参考書を読むようにしましょう。
この参考書は、
・漢字の読む順番が矢印および番号で書かれており分かりやすい
・練習問題があり、句法が身についたかどうかを確認できる
といった特徴があります。
そのため、返り点などからつまづいている人は、この本をしっかりと読んで理解を深めるようにしましょう。
また、入試までの時間がない人や漢文が得意な人はいきなり問題集を解くことから始めてもOKです。(漢文は古文に比べるとそこまで内容が難しくないため。)
ただし、問題を解いて分からなくなったらすぐに参考書に戻って復習をするようにして下さい。
イ 句法の読み方と意味を完璧に覚える
→句法の読み方と意味は即答できるようにしよう!
A 問題演習の前に句法の読み方と意味を覚えよう
参考書を読んで内容を理解した後は句法の暗記に入ります。
ここでは「読み方+意味」が即答できるようになるまで繰り返し暗記をして下さい。
例えば、「未A」という句法であれば、
・意味:まだAしない
が瞬時に言えるようにしましょう。
また、句法を覚える際には最初は例文を使って覚えてもいいですが、最終的には例文なしで読み方と意味が言えるようにしましょう。
そうすることで暗記の精度が上がり、忘れにくくなります。
句法をしっかりと覚えていないのに問題演習をやってもできるようにはならないので、ここでしっかりと覚えるようにしましょう。
B 句法が覚えられるおすすめの方法は?
今まで覚えていなかった句法をいきなり覚えようとしても、なかなか覚えられるものではありません。
そこでおすすめなのが、本格的に句法を覚える前に先に読み方と意味を何度も読んでみることです。
例えば、先ほど例に挙げた「未A」であれば、
そこで、「いまだAせず、まだAしない、いまだAせず、まだAしない」と2回ずつ読みます。
それが読み終えたら、次の句法も同じように読み方と意味を交互に2回ずつ読みます。
それを50~100個の句法分一気に読んでいき、一日朝晩の2セット行います。
これを5日間行い、その後で初めて暗記に入っていきます。
例えば、日曜日から1週間で問題集の50個の句法を覚えるとしたら、
・月 朝晩各2回ずつ50個の句法の読み方と意味を声に出して読む
・火 朝晩各2回ずつ50個の句法の読み方と意味を声に出して読む
・水 朝晩各2回ずつ50個の句法の読み方と意味を声に出して読む
・木 朝晩各2回ずつ50個の句法の読み方と意味を声に出して読む
・金 暗記
・土 最終チェック
という感じでやります。
最初の5日間は音読に徹し、6日目(金曜日)に暗記をします。
ただ、いきなり暗記するのに比べると、日~木の間で20回句法の読み方と意味を読んでいますので圧倒的に覚えやすくなります。
そして、最後の7日目(土曜日)に最終チェックをします。
こうやって覚えると忘れにくくなるため、ぜひこのやり方で覚えてみてくて下さい。
ウ「漢文句法演習ドリル」を完璧に仕上げる
→覚えた内容を忘れていないかを問題演習でチェック!
句法を完璧に覚えたら、最後に問題集を解きます。
そして、おすすめの問題集は旺文社の「基礎からのジャンプアップノート漢文句法演習ドリル」です。
この問題集は、
・読解の問題では過去のセンター試験の過去問が載っている
・漢文で重要な漢字がまとまって載っている
といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。
まずは、問題を解き、できなかった問題は解説を読んで理解するようにしましょう。
また、別冊の解答を使って、問題集に出てくる全ての例文の書き下し文と意味が言えるようにしましょう。
そして、それが終わったら、巻末にある重要単語の読み方や意味の暗記もして下さい。
ここまでやれば漢文の基礎力は十分に身についたと言えるでしょう。
【まとめ】漢文句法の勉強法や覚え方のポイントとアドバイス
今回の「【大学受験】漢文句法の覚え方や勉強法、おすすめ参考書や問題集は?」についてのまとめです。
・まずは「三羽邦美の漢文教室」で漢文句法の内容を理解する
・次に句法の読み方と意味をしっかりと暗記する
・最後の仕上げとして「漢文句法演習ドリル」に出てくる文章をスラスラ読めるようにする
漢文句法の勉強を高3の1学期が終わるまでに完成させましょう。
そうすることで夏からは漢文読解の練習に取り組むことができますよ。