と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試】世界史一問一答のおすすめは山川?東進?Z会?使い方や暗記方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試】世界史一問一答のおすすめ問題集・参考書は?
ア【大学受験】世界史一問一答問題集を選ぶ基準は?
→難しすぎない内容がメインの問題集がおすすめ
大学入試の世界史の一問一答問題集の選ぶ基準としては、
・重要度が用語ごとに分かれている
です。
量が多いものを選んでしまうと途中で挫折する可能性が高くなりますし、全てを完璧に暗記しようとするとどうしても時間がかかってしまいます。
また、共通テストや国公立大入試ではそこまで細かい用語の意味は問われません。
そのため、最初は特に基本的な用語が中心に載っている一問一答集を選ぶようにしましょう。
そして、それが完璧になったら、もう少し内容が細かいものを使っていくようにして下さい。
イ【大学受験】世界史一問一答問題集のおすすめは?
→初学者や共通テストのみの場合は山川がおすすめ!
次に世界史一問一答のおすすめの問題集についてみていきます。
A 山川一問一答世界史
「山川一問一答世界史」は、山川出版社が発行している一問一答集です。
個人的には一番おすすめの問題集です。
その理由は山川の教科書(詳説世界史)に対応しているため使いやすいのと、多くの学校で補助教材として使われているからです。
また難易度もそこまで難しい語句が載っていないため、初学者にとって使いやすい1冊です。
B 世界史B一問一答【完全版】
「世界史B一問一答完全版」は東進ブックスから出ている問題集です。
この本は用語ごとに重要度が分かれていること、2022年に改訂されているため比較的内容が新しいこと、共通テストでよく出る内容が反映されているといったことがいい点です。
まずは★★★の共通テストレベルの用語を完璧にマスターしていくといいでしょう。
C 入試に出る世界史B一問一答
Z会から出ている「入試に出る世界史B一問一答」は難関私大(早慶など)向けの参考書です。
この本は「通史」「地域史」「難易度が高い用語」の3つに分かれており、しかも収録されている語句数が多いのが特徴です。
また、この本を使うことで地図や年表などの知識も確認することができます。
ただ、難易度は高いので初学者が使うのはあまりおすすめできません。
【大学入試】世界史の一問一答の覚え方、暗記方法は?
ア【大学入試】世界史一問一答のおすすめ暗記方法①(先にさらっと教科書や参考書を読む)
→いきなり暗記から入らないこと!
一問一答集は基本的には「用語+意味」しか載っていないため、そこだけ覚えても全体像をつかむことができません。
そのため、教科書(詳説世界史Bなど)や参考書(一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書など)を読んで歴史の流れをつかんでから一問一答の暗記に入るようにしましょう。
なお、教科書や参考書に加えて資料集も読んでおくと、より頭の中に内容が入りやすくなります。
イ【大学入試】世界史一問一答のおすすめ暗記方法②(最初から細かい所まで覚えない)
→まずは基本的な用語を中心に覚えよう!
歴史の流れを掴んだら、ここからは一問一答の暗記に入っていきます。
ただ、ここでのポイントは最初から細かい内容を覚えてはいけないことです。
最初から一問一答集の難易度の高い用語まで覚えようとすると間違いなく途中で挫折をします。
そのため、初めは一問一答集の中で「最重要単語」だけを覚えるようにして下さい。
これに絞るだけでも覚えるべき用語が全体の半分程度に減ります。(つまり、その分さくさくと覚えることができます。)
これは早稲田や慶應といった難関私大を受験する場合でも同様です。
早慶の世界史では重箱の隅をつつくようなマニアックな用語がよく出題されます。
しかし、だからといって最初から難しい用語まで覚えてしまうと最後までたどり着けない可能性が非常に高いです。(他の教科に時間が回せなくなる可能性もあります。)
そうならないように、教科書の太字レベルの用語から確実に覚えるようにしましょう。
ウ【大学入試】世界史一問一答のおすすめ暗記方法③(覚えていない所を徹底的に覚える)
→「できない」所を「できる」ようにするのが勉強!
世界史は覚えるべき用語の数が多いですので、効率よく暗記をしていく必要があります。
おすすめのやり方としては、
②覚えていない用語を暗記する(声に出して覚えると効果的)
③一通り覚えたらしっかりと覚えたかどうかを再度チェックする
④次の日にもう一度復習する
です。(一日に何ページ分覚えるかを先に決めておくといいでしょう。)
ここでのポイントは、その日のうちに一度完璧にすることです。
暗記はいくら完璧に覚えたとしてもしばらくするとその内容を忘れてしまいます。
ただ、適当に暗記をしていたのではいつまでたっても覚えることができません。
そのため、完璧に暗記を繰り返すことを意識してください。
また、定期的に復習をし、忘れてしまった内容を思い出すようにしましょう。
なお、一問一答集の用語の意味では内容が理解できない場合は、用語集などで意味を調べてから覚えるようにして下さい。
エ【大学入試】世界史一問一答のおすすめ暗記方法④(「タテ」から世界史をとらえ直す)
→イギリス史、フランス史、中国史などに用語を整理して再度覚えよう!
「一問一答集を一通り覚えたら入試問題で高得点が取れるのか?」というと実はそうでもありません。
その理由は、「時代」と「国」が整理できていないからです。
世界史の一問一答集は国(地域)がバラバラで出てきます。
インドについて用語を覚えたかと思えば、急に中国になり、ヨーロッパに変わったということがしょっちゅうあります。
そのため、用語を覚えただけでは「どこの国の話なのか?」「どの時期の話なのか?」を十分に理解できません。
そこで一通り一問一答集を終えた後は、世界史を「タテ」から見ていく必要があります。
つまり、イギリスの歴史、中国の歴史といったように地域ごとに歴史をとらえ直すことが大切になってきます。
「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」のような国(地域)ごとに復習ができる参考書を使って、理解を深めていくようにしましょう。