と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中学社会】定期テストの勉強法、対策は?<一問一答の暗記・時事問題>」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
中学社会の定期テストでは何が出る?
中学校の定期テストでは一般的に、地理・歴史・公民の内容が出題されます。
学年ごとで習う内容をまとめると、
歴史 | 地理 | 公民 | |
中1 | 旧石器~室町 | 世界地理 | ー |
中2 | 安土桃山~明治 | 日本地理 | ー |
中3 | 大正~令和 | ー | 全範囲 |
となっており、3年間かけて3分野を学ぶことになります。
なお、近年は、地理の内容が増えたため、その分歴史が終わる時期が中3の1学期と遅くなっています。
そして2学期から公民を習うため、かなり急ピッチで学校で公民の授業が進むことになります。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
中学生が社会の定期テストで高得点を取るための勉強法は?
ア 中学生の社会の定期テストに向けた勉強法①(教科書を読み返す)
→教科書を読み返すことでこれから習う内容の全体像が分かる
中学生が社会の定期テストに向けた勉強法の一つ目は、「教科書を読み返す」ことです。
社会の教科書を読むことで今まで習った内容を思い出すことができます。
また、教科書で出てくる史料や図、写真などもあわせてよく読むようにして下さい。
これらは定期テストでよく出るため、目を通しておくとスムーズに問題を解くことができます。(資料集があれば資料集にも目を通しておきましょう。)
イ 中学生の社会の定期テストに向けた勉強法②(一問一答の暗記をする)
→最初は太字の用語から覚えていこう!
中学生が社会の定期テストに向けた勉強法の二つ目は、「一問一答の暗記をする」ことです。
最初は教科書の太字レベルの用語から覚えるようにしてください。
それは最初から細かい内容の言葉を覚えようとするとあまりにも時間がかかってしまうからです。
そうではなく、最初は重要度の高いもの、つまり教科書の太字の言葉を覚えるようにしてください。
また、太字の用語は漢字で書ける必要があるため、(テストでは漢字指定されることが多い)、用語を覚えた後は、漢字で書けるかどうかチェックしましょう。
特に歴史で出てくる用語の漢字は難しいものが多いため、しっかりと練習するようにしてください。
さらに白地図や資料問題対策の対策もしておくと、地理の問題に強くなります。
ウ 中学生の社会の定期テストに向けた勉強法③(学校のワーク・プリントの見直しをする)
→理解をしながらできるようになるまで繰り返し復習しよう
中学生が社会の定期テストに向けた勉強法の三つ目は、「学校のワーク・プリントの見直しをする」ことです。
みなさんの中には、「何度も繰り返しワークを解き直す」というと、答えを丸暗記してしまう人がいます。
例えば、ある問題の答えが「エ」であれば、答えの「エ」だけ覚えてしまうのです。
ただ、それでは物事の本質が分かっていないため、問題の形を変えられると途端にできなくなってしまいます。
ですので、間違えた問題はしっかりと解説を読み、「なぜそうなるのか?」「どうやって解けばいいのか?」を意識しながら解き方を理解するようにしましょう。
ただ、中には解説を読んでも分からないところも出てきます。
その場合は参考書に戻るか、学校や塾の先生に聞くなどして疑問点をなくすようにしていきましょう。
エ 中学生の社会の定期テストに向けた勉強法④(歴史年号の暗記)
→語呂合わせなどを使って何度も覚え直そう
中学生が社会の定期テストに向けた勉強法の四つ目は、「歴史年号の暗記」をすることです。
歴史の年号はなかなか覚えにくいです。
そこで多くの問題集では、生徒が年号を覚えやすくするために、語呂合わせがついているものがあります。
そして、語呂合わせで覚えることで年号が意味を持つようになり、覚えやすくはなりますが、それでもやはり数日するとほとんどは忘れてしまいます。
ですので、一回覚えただけで満足せず、テスト当日までに何度も覚え直すようにしましょう。
繰り返し覚えることで、段々と頭の中に知識として入ってきます。
なお、中学生向けのおすすめ問題集としては、「中学マンガとゴロで100%丸暗記歴史年代」などがあります。
オ 中学生の社会の定期テストに向けた勉強法⑤(時事問題対策)
→時事問題がまとまっているサイトを積極的に活用していこう
中学生が社会の定期テストに向けた勉強法の五つ目は、「時事問題対策」をすることです。
定期テストが近づくと、みなさんは時事問題の対策にあまり時間をかけることができないと思います。
そこで、時事問題がまとまっているサイトを活用することで、この1~2か月で起きた出来事を整理することができます。
また、サイトによっては予想問題がついていることもあるので、その問題を解いて定着度を確認していきましょう。
なお、時事問題は漢字で書くように指定されることもあるので、漢字で用語が書けるようにしっかりと練習をしていきましょう。
中学生向け向けに最新の時事問題を解説しています(2週間ごとに更新)。中学校の定期テストで出題されそうな2021-22年時…
カ 中学生の社会の定期テストに向けた勉強法⑥(応用問題・難問対策)
→史料やグラフをしっかりと読み取る練習をしていこう
中学生が社会の定期テストに向けた勉強法の六つ目は、「応用問題・難問対策」をすることです。
ただ、応用問題になると、「難しそうだなあ」「解くのが面倒くさそうだなあ」と思って、解くのをすぐにあきらめてしまう人がいます。
しかし、練習の段階でできないのに、テスト本番でできるはずがありません。
テストでできるようになるには、練習(家での勉強)の段階から粘り強く応用問題に立ち向かっていく必要があります。
そのため、時にはじっくりと考えて、どうやって解けばいいのかを考えるようにしましょう。(ただ、だからといって何時間も考えるのは時間の無駄ですので適度な時間で切り上げるようにしましょう。)
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に定期テストの勉強をしたい方へ
2021年度から中学校の教科書の内容が大幅に変わり、これまで以上に学ぶ内容が難しくなってきています。
その中で「テストでなかなか点数が取れない」「苦手科目の勉強はどうやったらいいのか?」といったような不安を抱えている人も少なくないでしょう。
そして、定期テストの勉強を効果的にしたい人は動画サービスである「スタディサプリ」がおすすめです。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「今まで習った内容の復習」に関する動画授業がいつでもどこでも見ることができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・とにかくテストの点数を上げたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている中学生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの中学[…]
<まとめ>【中学社会】定期テストの勉強法、対策は?<一問一答の暗記・時事問題>

今回の記事の「【中学社会】定期テストの勉強法、対策は?<一問一答の暗記・時事問題>」の内容のまとめです。
②教科書の太字の用語は漢字で書けるようにしよう
③学校のワークやプリントを何度も繰り返し解くようにしよう
定期テストで高得点が取れるように、普段からコツコツと勉強をしていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【中学社会】定期テストの勉強法、対策は?<一問一答の暗記・時事問題>」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/syakai1/