
と困っている中学生のみなさん!
今回は「テストの解き直しのやり方、テスト直しノートの作り方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
定期テスト後に解き直しをする意味は?
ア 定期テスト後に解き直しをする意味は?①(自分がどこで間違えたかを見つけるため)
→見直しをすることで、自分がどこで点を落としたかが分かる
定期テスト後に解き直しをする意味の一つ目は、自分がどこで間違えたかを見つけるためです。
テストに自分の答えを見つめなおすことは、多くの人にとっては嫌なはずです。
それはテストの結果がよければいいのですが、そうでない場合、出来の悪い自分のテストをじっくりと見ることはしたくないからです。
しかし、それではいつまでたっても進歩しません。
テスト後に自分ができなかった分野などを見つめることで、次に同じ失敗をするのを防ぐことができます。
そのために、テスト後に自分の解答用紙を見直す癖をつけるようにしましょう。
また、見直す際に特に意識をしてほしいポイントは以下の通りです。
・ケアレスミスをした原因は何か?
・テスト範囲のポイントに書かれている内容をしっかりと勉強することができたか?
・点数が取れなかった分野や単元はなかったか?
・時間配分は適切だったか?
これらのことに気を付けながら見直しをするようにしましょう。
イ 定期テスト後に解き直しをする意味は?②(今後の勉強の方針を決めるため)
→見直しをすることで、次のテストに向けて何をしたらいいかがはっきりする!
定期テスト後に解き直しをする意味の二つ目は、今後の勉強の方針を決めるためです。
また、テストの解答用紙を見直すことで次のテストに向けてやるべきことが分かります。
例えば、英語が取れて数学があまり点数が取れなかった場合は、次のテストは数学を中心に勉強をすればいいことになります。
また、点数が取れた英語の中でも英作文があまりできなかった場合は、英作文の勉強を中心にやっていけばいいことになります。
このようにテスト後に見直しをすることで、次のテストに向けてどんな勉強をすればいいかが分かるようになってきます。
逆に言えば、見直しをしないといつまでも間違った勉強をすることになりがちです。
そうなると前回と同じように英語の勉強ばかりして、数学はあまり手つかずに終わってしまう可能性が高く、結局今回と同じような成績になってしまいます。
そうならないように見直しをして、次にどんなことをやっていけばいいか、つまり課題を見つけるようにしましょう。
定期テストの解き直しのおすすめのやり方は?
ア 定期テストの解き直しのおすすめのやり方は?①(ミスをした原因を考える)
→ミスをした原因に気づかないと同じ間違いをしがち
定期テストの解き直しのおすすめのやり方の一つ目は、ミスをした原因を考えることです。
5教科のテストを見直してみると、点が取れなかった問題の中にはミスをして落とした問題があると思います。
そのミスを「次のテストで気をつければいいや」で放っておくと、間違いなく次のテストで同じようなミスをします。
どのようなミスが多いのかを自分で見つけることで意識が高まり、次のテストの時に気を付けて問題を解くようになるでしょう。
一般的にミスをする内容としては、
・コンマやピリオドの付け忘れ
・問題の読み間違え
・答え方を間違えた
・計算ミス
といったことがあります。
自分はどのようなミスが多いのかを分析し、次に同じ間違いをしないようにしていきましょう。
イ 定期テストの解き直しのおすすめのやり方は?②(勉強のやり方を振り返る)
→定期テストは勉強すれば点数が取れるようになっている!
定期テストの解き直しのおすすめのやり方の二つ目は、勉強のやり方を振り返ることです。
次に勉強のやり方があっていたかどうかを反省していきましょう。
その際に特に意識したいポイントは以下の通りです。
・問題集で間違えた問題は解き直しをしたか?
・苦手な教科もしっかりと勉強をしたか?
・生活習慣が整っていたか?(夜更かし、スマホの時間が多すぎということはなかったか?)
これらのことを見つめ直していきましょう。
そして、あまりできなかったことは次のテストに向けて改善していくようにしましょう。
ウ 定期テストの解き直しのおすすめのやり方は?③(できなかった問題を解き直す)
→できなかった問題をできるようにしよう
定期テストの解き直しのおすすめのやり方の三つ目は、できなかった問題を解き直すことです。
テスト問題を解き直す際にはできなかった問題を解くようにしましょう。(できた問題を再度解き直す必要はありません。)
また、問題を解く時には、解説、問題集・教科書を使って最初は調べながら解くようにしましょう。
そして、解き方を理解した後は今度は何も見ずに自力で解くようにしましょう。
これを行うことで力がついてきますので、必ず5教科全ての教科でやるようにしてください。
定期テストのテスト直しノートの作り方は?
定期テストでできなかった問題は、解き直しノートでまとめていくといいでしょう。
その際に注意すべきポイントは、
②間違えた問題はなぜ間違えたのかをよく考える(同時に次にどうすれば間違えないのかを考える)
③知識が身についていない内容は問題集を使って復習をする
ということです。
テスト問題をコピーしてノートに貼り付け、間違えた問題を再度解いていくようにしましょう。
また、テストが終わってからすぐ解かないと内容を忘れてしまいますので、テスト問題返却後一週間以内に解くようにしましょう。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00