
と困っている中学生のみなさん!
今回は「【中学生】テストの直しの仕方、ノートの作り方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【中学生】テスト直しをする意味は?
【動画】中学生テスト直しのおすすめのやり方は?
ア 自分がどこで間違えたかを見つけることができる
→見直しをすることで、自分がどこで点を落としたかが分かる
テストが返却された後に自分の答えを見直すことは、多くの人にとっては嫌なはずです。
なぜなら、解答用紙を見ることで、結果が出なかった自分に対して向き合うことになるからです。
しかし、それではいつまでたってもできるようにはなりません。
テストの解答用紙を見て、
・どういうところでミスをしたのか
・自分のやってきた勉強は正しかったのか
といったことが分かり、次回に向けて何をすればいいのかが分かるようになります。
そのために、解答用紙が返却されたら必ず見直すようにしましょう。
イ 今後の勉強の方針を決めるため
→見直しをすると、次のテストに向けて何をしたらいいかが分かる!
また、テストの解答用紙を見直すことで次のテストに向けてやるべきことが分かります。
例えば、英語ができたけど数学があまりできなかった場合は、次のテストは数学に時間をかけて勉強をすればいいことになります。
また、できた英語の中でも、英作文だけがあまりできなかった場合は、英作文の対策を重点的にやるようにすると点数が伸びやすくなります。
このように、何ができて何ができなかったのかを分析することで、次のテストに向けてどんな勉強をすればいいかが分かるようになるのです。
逆に言えば、見直しをしないとずっと同じような勉強内容になってしまい、成績を伸ばすことはできません。
そうならないようにしっかりと見直しをして、自分の課題と次に向けた対策をしっかりと考えるようにしましょう。
【中学生】定期テストやり直しのおすすめの仕方は?
ア ミスをした原因を考える
→ミスをした原因に気づかないと同じ間違いをしがち
まずは5教科の問題用紙と解答用紙を見返して、どこでミスをしたのか、なぜミスをしたのかを分析するところから始めるようにしましょう。
一般的にミスをする内容としては、
・コンマやピリオドの付け忘れ
・問題の読み間違え
・答え方を間違えた
・計算ミス
といったことがあります。
それらのミスを「次のテストで気をつければいいや」で終わってしまっていては、次のテストでも同じようなミスをしてしまいます。
自分はどのようなミスが多いのか、ミスをなくすにはどうしたらいいのかを分析することで、意識して問題を解くようになりミスを減らすことができます。
そうなると、結果テストの点数も伸びるようになりますので、必ずミスをした原因などを分析するようにしましょう。
イ 勉強のやり方を振り返る
→定期テストは勉強すれば点数が取れるようになっている!
次にテストに向けた勉強方法が合っていたどうかを見直すようにしましょう。
その際に特に意識したいポイントは、
・問題集で間違えた問題は解き直しをしたか?
・苦手な教科もしっかりと勉強をしたか?
・生活習慣が整っていたか?(夜更かし、スマホの時間が多すぎということはなかったか?)
といったことがあります。
これらのことを見つめ直していき、あまりできなかったことは次のテストに向けて改善していくようにしましょう。
同じやり方をやっていたのでは、いつまでたってもできるようにならないので気を付けてください。
ウ できなかった問題を解き直す
→できなかった問題をできるようにしよう
自己分析が終わったら、テストの問題を解き直していきます。
そして、テスト問題を解き直すときにはできなかった問題を解くようにしましょう。(できた問題を再度解き直す必要はありません。)
また、問題を解くときには、最初は解説を読む、問題集や教科書を使って内容を調べるといったことをしながら解くようにしましょう。
そして、解き方を理解した後に、同じ問題をもう一度解いていきます。
この時は教科書などを見ずに自力で解くようにしましょう。
これを繰り返すことで力がついてきますので、必ず全ての教科で解きなおしをするようにしましょう。
【中学生】テスト直しノートの作り方は?
定期テストでできなかった問題は、解き直しノートでまとめていくといいでしょう。
まずは、問題用紙をコピーして、その中で間違えた問題をノートに貼っていきます。
こうすることで、問題を書き写す手間が省けます。
また、解き直しノートを作るときのポイントは、
・間違えた原因を書き込む
・教科ごとにノートを分ける
・テストが返却されてから1週間以内に解く→時間がたつと内容を忘れてしまうため
といったことがあります。
そして、根本的に分かっていない内容は、参考書や問題集を使って復習するようにしましょう。
【まとめ】テストの直しの仕方のポイントとアドバイス
今回の「【中学生】テストの直しの仕方、ノートの作り方は?」についてのまとめです。
・まずはどこでミスをしたのかを分析する
・自分の勉強方法は正しかったのかを分析する
・間違えた問題を中心に解き直す
できなかったところを分析することで自分の課題が分かるようになってきます。
勉強のやり方を変えていき、結果が出るようなやり方になるようにしていこう。