
と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中学生・高校受験】漢字を早く覚える方法とノートの書き方、おすすめ問題集、アプリは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【中学生】漢字がなかなか覚えられない原因は?
中学生の定期テストでは漢字の問題が10~20点程度出ます。
ここで点数が取れないと国語で高得点を取ることができませんので、漢字の勉強はしっかりと行うようにしてください。
ただ、みなさんの中には漢字をなかなか覚えられない人もいるかもしれません。
漢字が覚えられない主な原因は、
②覚えようとして書いていない(漢字ノートに字を埋めることだけしか意識がない)
③何度も復習をしていない
といったことが挙げられます。
そのため「覚えながら」書くということを意識して漢字の勉強をすると、漢字が覚えやすくなります。
【中学生】漢字の暗記方法のコツやおすすめ問題集、アプリは?
ア 漢字の暗記方法のコツは?①(漢字の読みから始める)
→最初は漢字の「読み」の勉強から始めよう
漢字の暗記方法のコツの一つ目は漢字の読みから勉強を始めることです。
それは、漢字の書きよりも読みの方が短い時間で仕上がることができるからです。
また、読めない漢字はなかなか書けるようにはならないというのもあります。
そのため、最初に「漢字の読み」の勉強をし、それができるようになったら「漢字の書き」の勉強をするようにしましょう。
なお、漢字の「読み」を覚える際に、意味も同時に覚えていくと読解力の強化にもつながっていきます。(意味の分からない漢字は国語辞典などで調べる習慣をつけましょう。)
イ 漢字の暗記方法のコツは?②(書けなかった漢字だけ繰り返し練習する)
→最初は全ての問題を解くこと!
漢字の暗記方法のコツの二つ目は書けなかった漢字だけ繰り返し練習することです。
A 書けるかどうかをチェックする
漢字の「読み」ができるようになったら、「書き」の練習をしていきます。
最初に全ての漢字を書けるかどうかをテストしましょう。
また、答えが出ないときは飛ばして次の問題に取り組むようにしましょう。(知識がないのに考えても時間の無駄です。)
1~2ページ解き終わるたびごとに丸つけをするようにして下さい。
そしてできなかった問題には問題集にバツ印を書き込んでいきましょう。
B 覚えていない漢字をノートに書いて覚える
次に間違えた漢字を覚えていきます。
これをやらないといつまでたってもできるようにはならないので、しっかりと暗記するようにしましょう。
「漢字の読み」の問題は声に出して暗記をしていけばよいですが、「漢字の書き」の問題はノートに書いて覚えるようにしましょう。
ただ、その際に何となく書いているだけだと頭の中に入りません。(学校の宿題で漢字ノートにひたすら書いているだけの人は気を付けましょう。「覚えよう」として書かないと漢字は書けるようにはなりませんよ。)
そこでおすすめなのが、最初の2回は見て書き、3回目は何も見ずに書くことをやってみて下さい。
例えば、「献身(けんしん)」という漢字が書けなかったとします。その際に最初の2回は答えを見ながら、「献身、献身」と書き、最後の3回目は答えや書いたノートをなどを見ずに「献身」が書けるかどうかをやってみるというやり方です。
これにより、最初の2回で「きちんと覚えよう」という意識が高まり、記憶力がついていきます。
一通り書き終えたら、間違えた漢字だけ再度書けるかどうかをチェックします。
C 次の日に覚えているかどうかを確認する
一度覚えた漢字は放っておくと忘れてしまいます。
そのため、一度覚えた漢字は次の日の朝に復習するようにしましょう。
それは、寝ている間に脳は情報を整理するため、起きてすぐに再度復習をすると記憶として残りやすくなるからです。
そこで覚えていたら、バツ印を消しましょう。
一方で覚えていなかった場合は再度3回書いて覚えましょう。
これを繰り返して最終的に全ての漢字が書けるようになればOKです。
ウ 漢字の対策ができるおすすめ問題集は?
→目的によって問題集を使い分けよう
漢字の対策ができるおすすめの問題集について紹介します。
エ 漢字が暗記できるおすすめアプリは?
→アプリを使って楽しく漢字を覚えよう
漢字を覚えるには、漢字ノートに書いて覚える方法もありますが、アプリを使って暗記する方法もあります。
このサイトでは中学生が漢字の勉強ができるアプリを紹介しています。
気になったアプリを使って積極的に漢字を覚えるようにしましょう。