と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中学英語】定期テストの勉強法、問題の解き方・時間配分・見直しのコツは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【中学英語】定期テストで出る問題は?
中学校の英語の定期テストでは一般的に、
・文法(穴埋め・並び替え)
・教科書の内容(長文)
・ワーク、プリントの内容
・英作文(和文英訳・自由英作文)
が中心となっています。
以前は文法と教科書の本文の内容が分かっていれば高得点を取ることができました。
しかし、近年では4技能が重視されたため、
・自由英作文問題の増加
・覚えるべき英単語や英熟語の増加
といった傾向になり、テストで高得点を取ることが難しくなっています。
そのために十分な時間をかけてテストの勉強をするようにしましょう。(前日に一夜漬けでは高得点はとれません。)
また、テスト範囲が出たら、その「ポイント」に目を通すことで、何に特に力を入れて勉強していけばいいかが分かります。
【中学英語】定期テストで高得点を取るための勉強法は?
ア【中学英語】定期テストで高得点を取るための勉強法①(英単語の暗記)
→まずは英単語や慣用表現をしっかりと覚えよう!
中学英語の定期テストで高得点を取るための勉強法の一つ目は、英単語の暗記です。
先ほど、定期テストの英語では長文・文法・リスニング・英作文が出ると言いました。
しかし、いきなりこれらの勉強からするのではなく、最初は英単語の暗記からやるようにしましょう。
それは、英語の文章は英単語が組み合わさってできているため、英単語を知らないと長文読解や英作文の練習をする際に、その内容が理解できなくなってしまうからです。
英語が苦手な人にその原因を聞いてみると、ほぼ「英単語を知らない・書けない」という所に行きつきます。
そのため、英語のテスト勉強は英単語の暗記から始めるようにしましょう。
イ【中学英語】定期テストで高得点を取るための勉強法②(英文法の理解)
→問題を解く前に文のルールをしっかりと覚えよう!
中学英語の定期テストで高得点を取るための勉強法の二つ目は、英文法の理解です。
文法の勉強をする際にまずやってほしいことは文のルールを覚えることです。
例えば、「私は今テレビを見ています」という問題で、A君が「I watching TV now.」と答えたとします。
(正解は「I am watching TV now.」です。be動詞を忘れる人が多いです。)
この場合、「あ~be動詞忘れていたなあ~」で終わってしまっていては、いつまでたってもA君はできるようにはなりません。
それは、そもそも現在進行形の形が「be動詞+動詞ing形」というルールを十分に知っていない可能性があるからです。
そのため、問題演習をたくさん行う前に、まずは文のルールをしっかりと覚えるようにしましょう。
そして、ルールを覚えたら学校のワークやプリントを解くようにして下さい。
ウ【中学英語】定期テストで高得点を取るための勉強法③(教科書本文の音読、リスニング対策)
→音読をすることで「長文対策+リスニング」対策が同時にできる!
中学英語の定期テストで高得点を取るための勉強法の三つ目は、教科書本文の音読とリスニング対策です。
英文法の次は教科書の内容の復習に入ります。
ここでは、教科書ガイドを使って教科書の内容を音読していくとよいでしょう。
また、音読の流れは以下の通りです。
②英文と日本語訳を一文ずつ照らし合わせて読む
③CDの音声を聞いて、その後に声を出して英文を読む
④上の③を何度も繰り返す
最初は文章の内容を理解する所から始めましょう。
それは文の意味も知らずに音読をしても効果が少ないからです。
また、音読をする際には、音声を聞きながら取り組むようにして下さい。
そうすることでリスニング対策にもなっていきます。
最低10回、できれば30回以上音読を繰り返すことで、文章の内容をマスターすることができます。
また、UNIT(LESSON)の間にある会話表現の単元は、文章を丸暗記することで点数が取れるようになりますので、しっかりと覚えるようにしましょう。
エ【中学英語】定期テストで高得点を取るための勉強法④(英作文対策)
→日本語を見て、パッと英語に直すことができるようにしよう!
中学英語の定期テストで高得点を取るための勉強法の四つ目は、英作文の対策です。
最近の定期テストでは英作文(和文英訳・自由英作文)の割合が多くなっているため、英作文の対策も疎かにできません。
そして、英作文ができるようにするためには、
・英単語が書けるようにする
・日本語から英語に直す練習をする
といったことが必要になってきます。
また、英作文を書く際に、よく間違えがちな所としては、
・前置詞を忘れている
・時制(現在・過去・未来)が間違っている
・主語や動詞がない
といったことがあります。
そのため、問題を解く際に、これらのことを意識して書くようにしましょう。
オ【中学英語】定期テストで高得点を取るための勉強法⑤(ワークやプリントの問題を何度も解く)
→間違えた問題は何度も解き直そう!
中学英語の定期テストで高得点を取るための勉強法の五つ目は、「ワークやプリントの問題を何度も解く」ことです。
基本的な知識をインプットしたら、ここからは学校のワーク・プリントを解いていきます。
大事なのは、解きっぱなしで終わるのではなく、間違えた所や理解できていない所を何度も解き直すことです。
その際には、「なぜそうなるのか?」ということを意識しながら解くようにしましょう。
自分の間違えた原因を把握することもせず丸暗記をして覚えていくと、少し問題が変わってしまうとできなくなってしまいます。
そうならないように必ず理解しながら問題を解くようにしましょう。
また、ワークやプリントで出てくる長文問題は、日本語訳をしっかりと確認しておきましょう。
そうすることで文章の意味が分かるため、テスト本番で読む時間を短縮することができます。
そして、学校のワークやプリントが完璧になったら、あとは市販のワークや塾のワークなどを解いていけばいいでしょう。
カ【中学英語】定期テストで高得点を取るための勉強法⑥(長文読解問題)
→長文問題をたくさん解き、得点力を上げていこう
中学英語の定期テストで高得点を取るための勉強法の六つ目は、長文読解問題の対策をすることです。
定期テストでは、学校のワークやプリントを何度も見直しておけば80~90点までは取ることができます。
しかし、残りの10~20点分は実力問題が出るため、(受験に近づくにつれてその実力問題の配点は高くなる)満点を取りたい人は実力問題の対策をしていく必要があります。
そして、実力問題は「見たことのない(学校で習っていない)文章の長文読解問題」がメインとなります。
そのため、初めて見る文章を短い時間でどれだけ理解できるか、その力をつけていくことがポイントになってきます。
中学英語の定期テスト問題の解き方や時間配分、見直しのコツは?
ア 中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?①(リスニング問題の解き方)
→数字や場所、時間などを特に意識して聞く
中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の一つ目は、リスニング問題の解き方についてです。
多くの学校では、英語の定期テストの最初にリスニングの放送問題から始まります。
ですので、問題用紙が配られたら、英文で書かれた選択肢やイラストなどがあれば、それらに目を通すようにしましょう。
それは問題文に目を通すことで何に意識して聞けばいいかが分かるようになるからです。
また、リスニングは全てを聞き取ろうとするのではなく、数字・時間・場所・人名・物や疑問詞(who・what・whereなど)などを特に意識して聞くようにし、メモを取るようにしてください。
イ 中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?②(最初に全体を見渡す)
→文法問題や会話表現など知識問題から解くようにしよう
中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の二つ目は、最初に全体を見渡すことです。
リスニングの放送問題が終わったら、ここからは筆記試験を解いていきます。
ただ、解く前に一通り全ての問題をざっと見渡すところから始めましょう。
英語のテスト問題は、
②文法問題
③会話表現
④英作文
⑤実力問題
に分かれます。
この中で時間があまりかからないのは、②「文法問題」や③「会話表現」などです。
ですので、まずはここから解くようにしましょう。
テスト本番でよくあるミスとしては、順番通り解いてしまうことです。
例えば、いきなり英作文や長文読解問題などがきて、そこで解くのに時間がかかってしまうと最後まで解ききることができません。
そうなると、せっかく勉強をしたのに点数が取れなくなってしまいます。
そうならないように、最初に問題全体を見直し、解ける問題から解いていくようにしましょう。
ウ 中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?③(文法問題・英作文の解き方)
→英語は「主語+動詞」で始まるなどを意識して解くようにしよう
中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の三つ目は、文法問題・英作文の解き方を知ることです。
文法や英作文問題は様々な問題形式がありますが、解くときに意識するポイントは
②時制(現在・過去・未来)を意識する
③時や場所を表す言葉は文の後ろに来ることが多い
④肯定文・疑問文・否定文のどれかを確認する
といったことです。
例えば、「彼は昨日公園でサッカーをした」という文を英語にする場合、上の①~④を意識して英作文を作ってみると、
②時制は「~をした」なので過去形
③時を表す言葉「yesterday」と場所を表す言葉「in the park」は文の後ろに来る
④「~をした」なので肯定文
になります。
あとは、この①~④に意識して文を作ると、「I played soccer in the park yesterday.」となります。
これは英作文に限らず、穴埋め問題や並び替え問題でも使えますので、ぜひこのことを意識して問題を解くようにしましょう。
エ 中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?④(長文読解の解き方)
→問題文を先に目を通し、何について問われているかを把握しよう
中学英語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の四つ目は、長文読解の解き方を知ることです。
長文読解は大きく、
②教科書本文を元に一部内容を変えた文
③学校のワークやプリントに出ている文
④完全な実力問題(中3の定期テストで出ることが多い)
に分かれます。
上の①~③であれば、あらかじめ教科書やワークなどを見ておけば話の内容が分かりますので、長文を読むのにそんなに時間がかからないでしょう。
ただし、④の場合は初めて見る文章となりますので、文章の内容を理解するのに少し時間がかかるかもしれません。
そして、長文読解問題を解く際には、先に問題文に目を通すことから始めるようにして下さい。
そうすることで、本文のどこを意識して読めばいいかが分かるようになってきます。
また、本文を読む際に意味の分からない単語が出てきたときは、前後の文章から意味を予測するようにしましょう。
英単語をどれだけ暗記しても意味の分からない単語は出てきますので、意味を予想する力をつけることは必要です。
そして、正解の選択肢を選ぶ際には勘で選ぶのではなく、本文のどの部分が解答の根拠になるのかを必ず探し出して答えるようにしましょう。
勘で解いているうちは正答率が安定しません。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00