英検・漢検・数検の日程(2022)、難易度とおすすめ勉強法は?

 

 

たま吉
英検や漢検、数検の日程を知りたいニャー

 

と思っている中学生のみなさん!

今回は「英検・漢検・数検の日程(2022)、難易度とおすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「英検・漢検・数検の日程(2022)」について知りたい中学生向けの記事です。

 

✓対象となる人

英検・漢検・数検の日程や難易度、勉強法について知りたい中学生

 

✓結論 

「英検・漢検・数検の日程や難易度は?」→それぞれ3回実施、難易度は3級で中学卒業(中3)レベル

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

スポンサーリンク

英検・漢検・数検の日程(2022年)、難易度は?

 

 

たま吉
英検・漢検・数検の日程や難易度を知りたいニャー
モモ先生
ここでは英検・漢検・数検の日程や難易度を紹介していきます。

 

 

ア 英検・漢検・数検の日程(2022年)

→それぞれ年3回実施

 

英検漢検数検の2022年の日程(本試験)は以下の通りです。

4月4月10日(日) 数検第1回試験
5月
6月6月5日(日) 英検第1回試験
6月19日(日) 漢検第1回試験
7月7月24日(日) 数検第2回試験
8月
9月
10月10月9日(日) 英検第2回試験
10月23日(日) 漢検第2回試験
10月30日(日) 数検第3回試験
11月
12月
1月1月22日(日) 英検第3回試験
2月2月12日(日) 漢検第3回試験
3月

*新型コロナウイルスの影響により、上記日程が変更される場合がございます。

なお、5・6・10・11・2月は中学校で定期テストがあるため、この時期に英検などの試験を受験する場合は、早めに準備をしておき、試験直前に慌てることのないようにしましょう。

 

モモ先生
あらかじめ試験がある日をしっかりと確認しておきましょう。

 

 

イ 英検・漢検・数検の難易度は?

→中学卒業レベルはいずれも3級

 

次に英検・漢検・数検の難易度についてみていきます。

中3が取るべきレベルは、英検・漢検・数検いずれも3級(中学卒業レベル)です。

それは高校入試の推薦入試を受験するためには3級以上の合格が条件となっている高校が多いからです。

ですので3級に合格できるレベルになるように勉強をしていきましょう。

 

また、英検・漢検・数検の3級の難易度で見ていくと、漢検が一番易しく、次に数検、一番難しいのが英検となります。

それは、漢検は単純に覚えればできる試験であるため一番合格しやすい検定試験です。

また、数検の3級(中学卒業レベル)は、中3レベルの内容が30%しかなく、中1・中2の内容がそれぞれ30%ずつあるため、早い時期から対策をすることができるからです。

そして、英検3級は、長文読解・リスニング・自由英作文、そして二次試験で面接があり、英語の総合力が求められるため一番難しい試験といえるでしょう。(ただし、英語が得意で数学が苦手な人は数検の方が難しいと感じるかもしれません。)

 

たま吉
おいらは漢検から勉強していこうかニャー

 

 

 

 

ウ 英検・漢検・数検どれを優先して勉強すべきか?

→英検合格が一番推薦条件に当てはまりやすい

 

それでは英検・漢検・数検のどの検定試験を優先して勉強すればいいのでしょうか?

それは「英検」です。

その理由は、

①漢検・数検では推薦入試を受験できない可能性がある
②英検に合格するまでの時間がかかる
③英検の勉強をすることで英語の力が伸びる

といったことがあるからです。

そのため、まずは英検の勉強を優先的に勉強するようにしましょう。

また、中3になっていきなり3級を受験するのではなく、中1・中2の時期に5級や4級の試験にチャレンジしていきましょう。

その上で中3で3級の試験を狙っていくと、英検の試験に慣れることができますのでオススメです。

 

モモ先生
中1・中2のうちから計画的に英検の勉強を進めるようにしましょう。

 

 

英検3級合格のための勉強法は?

 

 

たま吉
英検3級に合格するための勉強法を知りたいニャー
モモ先生
ここでは英検3級に合格するための勉強法について紹介していきます。

 

 

英検3級からは長文読解、文法問題、リスニングに加え、自由英作文面接が加わります。

また、覚えておくべき英単語の数や知っておくべき英文法のルールも増えてくるため、早い時期から勉強する必要があります。

そして、英検3級に合格するための勉強の流れとしては、

①英単語の暗記
②問題集を解く(文法・長文読解・リスニング対策)
③自由英作文(ライティング)対策
④過去問を解く
⑤面接対策

です。

 

まずは英単語の暗記から始めましょう。(英検3級用の単語帳を使うのがオススメです。)

それは英単語の意味を知らないと問題を解く際に支障が出るからです。

次に英検対策の問題集を解き、定着度を確認していきます。

一回解いてみてできなかった問題は解説を読んで理解しましょう。

また、自由英作文や面接対策は自分の書いた英文や話した内容を学校の先生や塾の先生に見て添削をしてもらうことをおすすめします。

 

たま吉
やることが多そうだけど頑張るニャー

 

 

 

 

漢検3級合格のための勉強法は?

 

 

たま吉
漢検3級に合格するための勉強法を知りたいニャー
モモ先生
ここでは漢検3級に合格するための勉強法について紹介していきます。

 

 

漢検3級の問題は、漢字の読み、漢字の書き、部首、送り仮名、対義語・類義語、同音・同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成などが聞かれます。

まずは漢字の読みと書きからの練習から始めましょう。

それは漢字の読みと書きは得点源にすべき単元だからです。

漢字の読みと書きを完璧にしたら、「送り仮名、対義語・類義語、同音・同訓異字」の分野をやっていきましょう。

そして最後に部首や四字熟語を覚えて仕上げて下さい。(ここは覚えにくい内容ですが、やらないと合格点に届くことはできません。)

漢検対策の問題集をマスターしたら過去問題集を使って仕上げていきましょう。

 

モモ先生
漢字を覚える時は意味も覚えていくようにしましょう。

 

 

 

 

数検3級合格のための勉強法は?

 

 

たま吉
数検3級に合格するための勉強法を知りたいニャー
モモ先生
最後に数検3級に合格するための勉強法について紹介していきます。

 

 

数検3級の問題数や難易度は以下の通りです。

・検定時間 1次(計算技能)60分 2次(数理技能)60分
・問題数  1次(計算技能)30問 2次(数理技能)20問
・合格基準 1次(計算技能)70% 2次(数理技能)60%
・目安となる学年 中3
*中3レベル30%、中2レベル30%、中1レベル30%、その他10%

 

数検3級の場合、中3レベルが30%、残りが70%分の配点ですので、中2の終わりから勉強すれば、中3の早い時期に合格することができます。

最初に数検対策問題集を解き、解き方がよく分からない問題や知識があやふやな単元は数学の教科書や参考書に戻って復習をしましょう。

そして、問題集が完璧になったら、過去問題集を解き実践力をつけていくようにして下さい。

 

たま吉
どの試験も3級合格できるようにしたいニャー

 

 

 

中1~中3高校入試対策個別指導コース

 

 

当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。

このコースの対象となる人は、

・愛知県高校入試対策を早い時期から始めたい人
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人

となっています。

 

また、当塾の特徴としては、

①アルバイト講師はなし!塾長自らが全員を指導!
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!

となっています。

興味のある方は下のボタンからお申し込みください。

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク