中学生の定期テストの教科別勉強法は?<英語・数学・理科・社会・国語・実技教科>

 

 

たま吉
定期テストの教科別勉強方法を知りたいニャー

 

と思っている中学生のみなさん!

今回は「中学生の定期テストの教科別勉強法は?<英語・数学・理科・社会・国語・実技教科>」についてみていきますよ。

 

✓内容

「定期テストの教科別の勉強法」について知りたい中学生向けの記事です。

 

✓対象となる人

中学校の定期テストの勉強法を知りたい中学生

 

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

中学生のテスト勉強はいつから?やり方は?

 

 

たま吉
中学生のテストの勉強はいつから始めたらいいのかニャー?
モモ先生
テスト2~3週間前から勉強を始めるようにしましょう

 

 

ア 中学生のテスト勉強スケジュール①(いつからテスト勉強を始めるべきか?)

→テスト2~3週間前からテスト勉強を始めよう!

 

「中学生は定期テストの勉強はいつから始めたらいいか?」についてですが、それはずばり2~3週間前です。(中間テストは2週間前、実技科目のある期末テストや学年末テストは3週間前から始めるようにしましょう。)

もっと言えば、普段からテストの時に出す提出物はコツコツやってほしいので、厳密にいえば、「テスト●週間前から勉強」というのはなく、常にテスト勉強はしてほしいものです。

ただ、それでは答えにならないと思うので、少なくともテスト2~3週間前からはテスト勉強を始めるようにしましょう。

 

たま吉
早めに取り組むことが大事なんだニャー

 

 

イ 中学生の定期テストの学習スケジュール②(提出物は早めに終えよう)

→テスト週間に入る前に提出物を終わらせよう!

 

多くの学校では、テスト1週間前からテスト週間に入ります。

そして、テスト週間になるとテスト範囲が発表され、部活がストップします。

そうなると、テスト週間に入ったら勉強すればいいのでは?と思うかもしれません。

しかし、それでは間に合わないのです。

みなさんがテスト当日までにやることは提出物を終わらせるだけではありません。

テスト範囲のワークやプリントを何度も見直し、テスト範囲の内容を完璧にすることが必要になります。

そうなるとワークやプリントを2回、3回と解きなおす必要があり、とてもではないですがテスト週間中だけでは終わることができません。

ですので、テスト週間に入る前の1~2週間前で提出物を終え、その後テスト週間中にワークやプリントを見直すことが大切になってきます。

 

モモ先生
テスト期間中はワークの見直しを中心にやるようにしましょう。

 

 

 

 

中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールは?

 

 

たま吉
テスト週間中にどんな勉強をしていけばいいのかニャー?
モモ先生
ここでは科目別にやるべきことについてみていきますよ。

 

 

ア 中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュール①(英語)

→英単語や英熟語の暗記、英文法の理解などを完成させておこう

 

中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールの1教科目は英語についてです。

英語は、

英単語・英熟語(慣用表現)の暗記
英文法の理解
③教科書本文の確認と音読
④学校のワークやプリントを終わらせる

といったことを中心に取り組むようにしましょう。

そして英語が苦手なは教科書本文の音読、英単語の暗記、英文法の復習など、基本的な内容の復習を中心に取り組むようにして下さい。

一方で英語で高得点を取りたい人は長文読解リスニング英作文の勉強もしっかりと行うようにしましょう。

 

たま吉
英語はできるようになるまで時間がかかる科目だからじっくりとやっていきたいニャー

 

 

 

 

イ 中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールは?②(数学)

→教科書レベルの問題の解き方を理解しておこう

 

中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールの2教科目は数学についてです。

数学は、

①計算練習(テスト本番で計算ミスが出ないように繰り返し練習すること)
②基本問題の解き方を確認
③学校のワークやプリントを終わらせる

といったことを中心に取り組むようにしてください。

そして数学が苦手な人は計算問題や基本的な内容を中心に復習していきましょう。

一方で数学で高得点を取りたい人は問題集の応用問題も積極的に取り組むようにして下さい。

なお、難しい問題は解き方を丸暗記するのではなく、「なぜその式になるのか?」を理解しながら解くようにしましょう。

 

モモ先生
目標点数によって数学をどこまでやるのかが変わってきますよ。

 

 

 

 

 

 

ウ 中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールは?③(国語)

→漢字・文法・古文の勉強を先に終わらせよう

 

中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールの3教科目は国語についてです。

国語は、

漢字の読み書きの復習
文法の理解
③教科書本文の確認と音読(+古文の暗唱)
④学校のワークやプリントを終わらせる

といったことを終わらせるようにしましょう。

特に漢字や文法、古文は得点源になる単元となるように早いうちから勉強するようにして下さい。

また、国語で高得点を取りたい人は文章読解の練習もしっかりと取り組むようにしましょう。

 

たま吉
まずは漢字や文法、古文といった知識問題からやればいいんだニャー

 

 

 

 

エ 中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールは?④(理科・社会)

→英語・数学・国語の勉強が終わったら理科・社会の勉強を始めよう

 

中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールの4教科目は理科・社会についてです。

理科や社会は、

①一問一答の用語、公式の暗記
②教科書本文の確認
③基本問題の解き方を確認する(理科)
④学校のワークやプリントを終わらせる

といったことを中心に勉強をするようにしましょう。

また、理科の計算問題は数学と同じように、「なぜそのような式になるのか?」といったことを意識しながら解くようにしましょう。

 

モモ先生
いきなり問題を解くのではなく、まずはしっかりと基礎固めをするようにしましょう。

 

 

 

 

オ 中学生のテスト勉強のおすすめ学習スケジュールは?⑤(実技教科)

→実技教科の勉強もしっかりとやっていこう

 

定期テストでは5教科だけでなく実技教科(保体・音楽・美術・技術家庭)もあります。

実技教科の勉強にまでなかなか手が回らない人が多いですが、実技教科のテストの結果が悪いと全体的な内申点はなかなか上がりません。

5教科に比べると短い時間で仕上げることができますので、実技の勉強もしっかりとやるようにしましょう。

 

また、実技教科の基本的な勉強方法は、学校で使っているワークやプリントの見直しをすることが中心となってきます。

テスト範囲表に書かれているポイントを見ながら、特に覚えるべき内容をしっかりと覚えていくようにしましょう。

 

たま吉
5教科だけでなく実技の勉強もできるようにしたいニャー

 

 

 

 

中1~中3高校入試対策個別指導コース

 

 

当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。

このコースの対象となる人は、

・愛知県高校入試対策を早い時期から始めたい人
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人

となっています。

 

また、当塾の特徴としては、

①アルバイト講師はなし!塾長自らが全員を指導!
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!

となっています。

興味のある方は下のボタンからお申し込みください。

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク