
と困っている中学生のみなさん!
今回は「【中学生】テストでケアレスミスが多い原因とうっかりミスを減らす見直しのコツは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
中学生が定期テストでケアレスミスをする原因は?
ア 中学生が定期テストでケアレスミスをする原因は?①(問題文をきちんと読んでいない)
→問題を正確に読まないと間違った答えを出してしまう
中学生が定期テストでケアレスミスをする原因の一つ目が、「問題文をきちんと読んでいない」からです。
例えば、
・「誤っているものを選べ」という問題で正しいものを選んでしまった
・「答えを漢字で書きなさい」という問題に対して漢字で書いていない
といったミスをする場合、そのほとんどは問題文をきちんと読んでいなかったため間違えてしまうのです。
そのため、問題を解く前に問題文をしっかりと読むこと、聞いている内容に線を引くなどして、何について聞いているのかを一つずつ確認しながら解くようにしましょう。
イ 中学生が定期テストでケアレスミスをする原因は?②(焦りやプレッシャーによるミス)
→焦りや不安によってミスが起こりやすい
中学生が定期テストでケアレスミスをする原因の二つ目が、「焦りやプレッシャーによるミスが出た」からです。
家での勉強とは違って、テスト本番では残り時間がないことの焦りやいい点数が取れるかどうかのプレッシャーなどがあり、どうしてもミスをしやすい状況になってしまいます。
そして、焦りやプレッシャーを少しでも減らすには、事前にテスト形式の問題を時間を計って解くことが必要です。
限られた時間の中で、どれだけ速く正確に問題が解けるかどうか、そういった実践練習をすることで、本番で焦りや不安を感じなくなるでしょう。
ウ 中学生が定期テストでケアレスミスをする原因は?③(途中式を書かない)
→途中式を書かずに暗算をしていると計算ミスが起こりやすい
中学生が定期テストでケアレスミスをする原因の三つ目が、「途中式を書かない」からです。
途中式を書かない人は、面倒くさがり屋の性格か、「これくらいの計算ならいちいち書かなくてもできる」と思っているかのどちらかが多いです。
ただ、頭の中で同時にいくつかの計算をすることは、ミスを引き起こしやすくなります。
それは、頭の中で式を想像しながら解かなければいけないからです。
一方、途中式をきちんと書いていけば、「ああやって、こうやって・・・」といったような式の計算過程を頭の中で考えることが少なくなります。
その結果、計算ミスは格段に少なくなっていきます。
エ 中学生が定期テストでケアレスミスをする原因は?④(実はよく内容を分かっていない)
→根本的な内容が分かっていないとミスをしやすい
中学生が定期テストでケアレスミスをする原因の四つ目が、「実はよく内容を分かっていない」からです。
最後は、ミスをしたと思っているが、実はその内容が分かっていなかったというパターンです。
例えば、「He play soccer.」と書いてバツになった時に、「あ~playの後にsをつけるのを忘れた」という生徒がいます。
ただ、「じゃあどういう場合に動詞の後にsがつくの?」と聞いて、それがスラスラと答えられない場合は根本的なことを分かっていない可能性があります。
その場合は間違えた問題の単元を早急に復習するようにしましょう。
そうしないといつまでたっても同じミスをしてしまいます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
中学生が定期テストでケアレスミスをなくす方法は?
ア 中学生が定期テストでケアレスミスをなくす方法は?①(ミスをした原因をよく考える)
→ミスをした原因と対策を考えない限り次に進めない
中学生が定期テストでケアレスミスをなくす方法の一つ目は、「ミスをした原因をよく考える」ことです。
ケアレスミスが多い人の特徴として、間違いをミスで片づけてしまうことが多いです。
ミスの多い生徒の口癖としては、
「この問題は問題を読み間違えたからできなかった」
「あの問題は計算ミスで間違えた」
という風に、「ミスがあったからできなかった。ミスがなければ合っていた」という考えを持っています。
ただ、そういうことを話す生徒に私は、「ミスも実力のうち。ミスをした原因と対策を考えないと次につながらない。」と厳しく言います。
ミスをする生徒は同じところでミスをします。
ただ、ミスをした本人はそれが「たまたま間違えた」というふうに思ってしまうのです。
しかし、その考えではいつまでたってもできるようにはならないため、まずは「なぜミスをしたのか?」「どうすればミスが直るのか?」をよく考えるようにしましょう。
イ 中学生が定期テストでケアレスミスをなくす方法は?②(問題文に線を引く)
→問題文を丁寧に読んで見落としを防ぐ
中学生が定期テストでケアレスミスをなくす方法の二つ目は、「問題文に線を引く」ことです。
問題文の中で大事な部分に線を引くことで、何について問われているかを確かめることができます。
・「●●と思った理由を書きなさい」であれば、「理由」に線を引き、「~から」と答える
などといったように、問題文の中で注意すべき点について線を引くことによって、見落としを防ぐことができます。
ウ 中学生が定期テストでケアレスミスをなくす方法は?③(計算では途中式を必ず書く)
→問題文を丁寧に読んで見落としを防ぐ
中学生が定期テストでケアレスミスをなくす方法の三つ目は、「計算では途中式を必ず書く」ことです。
計算ミスを防ぐには、途中式を書くことが必要です。
しかし、計算ミスが多い人のテストの問題用紙を見ると、ひっ算をした跡がありません。
そのため、頭の中で計算をしているため、どうしてもミスが出てしまうのです。
また、途中式を書いていても、計算が終わるとその式を消しゴムで消してしまう人もいます。
ただそれをしてしまうと、見直しができなくなってしまいますので、一度書いた計算式は消さないようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
定期テストでケアレスミスを減らす見直しのコツは?
次にテストの見直しについて気を付けるべきことをまとめていきます。
テスト中の見直しはできて5~10分です。
そうなると全ての問題を見直すことは無理です。
そのために、短時間で見直すことができるところや絶対に点を落としてはいけないところを重点的に見直すようにしましょう。
例えば、
・問題の条件に合った答えを出しているか?
・計算ミスをしていないか?
・漢字はあっているか?
といったようなことや、みなさんが普段ミスをしやすいところなどを集中的に見直すようにしましょう。
見直しをすることで、5点、10点上げることもできます。
ですので、最後まで気を抜くことなくテストに取り組むようにしてください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に定期テストの勉強をしたい方へ
2021年度から中学校の教科書の内容が大幅に変わり、これまで以上に学ぶ内容が難しくなってきています。
その中で「テストでなかなか点数が取れない」「苦手科目の勉強はどうやったらいいのか?」といったような不安を抱えている人も少なくないでしょう。
そして、定期テストの勉強を効果的にしたい人は動画サービスである「スタディサプリ」がおすすめです。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「今まで習った内容の復習」に関する動画授業がいつでもどこでも見ることができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・とにかくテストの点数を上げたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている中学生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの中学[…]
<まとめ>【中学生】テストでケアレスミスが多い原因とうっかりミスを減らす見直しのコツは?

今回の記事の「【中学生】テストでケアレスミスが多い!うっかりミスを減らす見直しのコツは?」の内容のまとめです。
②問題文をよく読み、大事な部分には線を引くようにしよう
③計算の問題は必ず途中式を書くようにしよう
ミスが減るとそれだけで点数が上がります。しっかりと見直しをして失点を防ぐようにしよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【中学生】テストでケアレスミスが多い原因とうっかりミスを減らす見直しのコツは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/carelessmistake/