
と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中学生】計算ミスが多い原因と計算ミスをなくす方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
計算ミスが多い中学生の特徴は?
ア 計算ミスが多い中学生の特徴①(途中式を書かない)
→暗算で計算する生徒はミスをしやすい
計算ミスが多い中学生の特徴の一つ目は、「途中式を書かない」ことです。
まず、計算ミスが多い生徒でほぼあてはまるのが、途中式を書かずに計算をしていることです。(特に男子に多い)
彼らは、
・書いて計算するのが面倒くさい
と心の中で思いながら計算をしています。
暗算をすることで、複数の計算を同時に頭の中でしていることになります。
そうなると、抜け落ちてしまった部分が出てきて、計算ミスをしてしまうのです。
途中式を書く習慣がない人は、必ず式を書くようにしましょう。(高校生になったら式を書かないと減点されるので気を付けてください。)
イ 計算ミスが多い中学生の特徴②(=を縦にそろえて書かない)
→数学の式は縦に書くのが基本!
計算ミスが多い中学生の特徴の二つ目は、「=を縦にそろえて書かない」ことです。
数学の式は縦に書いていくのが基本です。
例として、
4x-x=9-5
3x=4
x=4/3
という風に、=(イコール)を縦にそろえて書くことで、式の流れがはっきりと分かるようになります。
一方で、
という風に式を横に書く人がいます。
これだと、計算量が多い時には1行ではおさまりきれなくなってしまい計算ミスがしやすくなり、かつ、式の流れがわかりにくいです。
そのため、計算は必ず縦に書くようにしましょう。
ウ 計算ミスが多い中学生の特徴③(字が汚い・小さい)
→「b」と「6」などは間違えやすい
計算ミスが多い中学生の特徴の三つ目は、「字が汚い・小さい」ことです。
字が汚かったり、小さかったりすると計算ミスが増えます。
それは、テスト中で計算しているときは心理的には結構焦っているので、字が汚かったり小さかったりすると見落としや見間違えが起こりやすいからです。
また、分数式はノート2行分使って書くようにしましょう。
分子を上の行に、分子を下の行に書くと字が大きくなり見やすくなります。
さらに、字が汚い人は普段から字を丁寧に書くことを意識してください。
特に「b」と「6」はぱっと見、字の形が似ているので間違えやすいので気をつけてください。
エ 計算ミスが多い中学生の特徴④(計算のルールが身に付いていない)
→知識不足をミスと片付けないこと
計算ミスが多い中学生の特徴の四つ目は、「計算のルールが身に付いていない」ことです。
同じところで計算ミスが多い場合、そもそも計算のルールが分かっていない場合があります。
例えば、
7-4×3という式で、先に「7-4」の所から計算している場合は、「かけ算・わり算から先に計算する」というルールが身に付いていないから起こるミスです。
この場合は、まずは計算のルールを再度確認して、そこから再度問題を解いていくようにしましょう。
オ 計算ミスが多い中学生の特徴⑤(ミスをした原因を考えていない)
→ミスをする原因にきちんと向き合おう
計算ミスが多い中学生の特徴の五つ目は、「ミスをした原因を考えていない」ことです。
間違えた問題を見て、どこでミスをしたのかというのを自分で分析しない限りはできるようにはなりません。
よくあるミスとしてまとめると、
・約分、通分のミス
・分数、√の計算ミス
・xなどの文字がいつの間にか消えている
といったことがあります。
自分がどこで間違えやすいのかをまずは分析して、次に問題を解くときにはそこを意識して解くようにしましょう。
計算ミスが多い中学生がミスを減らす方法は?
ア 計算ミスが多い中学生がミスを減らす方法は?①(途中式を書く)
→どんな問題でも必ず途中式を書こう
計算ミスが多い中学生がミスを減らす方法の一つ目は途中式を書くことです。
まずやってほしいことは途中式を必ず書くことです。
そろばんを習っていた人や、公文式で計算力を鍛えていた人などは計算のスピードが速いです。
しかし、計算スピードが速いがために、彼らは簡単な計算は暗算をしてしまいがちです。
ただ、暗算をすればするほど計算間違いは多くなってきます。
そうならないためにも、途中式は必ず書くようにしましょう。
そうすることで計算ミスはずいぶん減っていきます。
イ 計算ミスが多い中学生がミスを減らす方法は?②(=を縦にそろえて書く)
→計算のやり方を徹底して守ろう
計算ミスが多い中学生がミスを減らす方法の二つ目は=を縦にそろえて書くことです。
計算ミスが多い人は計算式を横に書きがちです。
しかし、計算は縦に書いていくことが基本です。
ですので、このルールをしっかりと守って書くようにしましょう。
また、字が汚い、小さいがために計算式や数字を見間違えることがあります。
そうならないように、計算式を書く時は丁寧に大き目な字で書くようにしましょう。
ウ 計算ミスが多い中学生がミスを減らす方法は?③(定期的に計算の練習をする)
→忘れないようにこまめに計算の練習をしよう
計算ミスが多い中学生がミスを減らす方法の三つ目は定期的に計算の練習をすることです。
計算は定期的にやらないと計算のスピードが落ちたり、解き方を忘れてしまったりする可能性が高くなります。
そのため、定期的に計算の練習をしていくとよいでしょう。
こまめに計算練習をすることで、いつまでもやり方を忘れることがなくなります。
学校の教材や「全問ヒントつきでニガテでも解ける中学計算」などの計算用問題集を使って計算問題を解いていきましょう。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00