と思っている小学生のみなさん!
今回は「小学校と中学校の違いは?中学入学前にやっておくべき勉強<英語・算数・国語>は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人

小学校と中学校の違いは?(勉強面)
ア 小学校と中学校の違いは?(勉強面)
→中学校の授業は内容が難しくなり進度が速くなる
小学校 | 中学校 | |
授業の進め方 | ゆったりめ 復習する時間が多い | 速い 復習する時間が少ない |
先生 | 担任の先生が全て教えるため 質問がしやすい | 科目ごとに先生が違うため 質問がしにくい |
算数(数学) | 数字中心の式で イメージしやすい | 文字中心の式となり イメージしにくい |
英語 | 話すこと聞くことが中心 | 文法を本格的に学ぶ 読むことが中心 |
テスト | 月1回程度 テストの範囲が狭い 基本問題しか出ない | 年5回 テストの範囲が広くなる 応用問題が出る |
授業時間 | 40~45分 | 45~60分 |
このように小学校と中学校では勉強やテストがガラッと変わってきます。
そのため、小学校の時にテストの点数が良かった人も中学生になると急にテストの点数が悪くなることもあるので気を付けましょう。
イ 小学校と中学校の違いは?(勉強以外)
→周りの環境が大きく変わる
また、勉強面以外にも小学校と中学校では違いがあります。
小学校 | 中学校 | |
通学方法 | 徒歩 | 徒歩か自転車 *通学範囲が広くなる |
同級生 | 同じ校区 | 複数の小学校区 |
部活 | ぼちぼちある | 部活によっては練習が厳しい所もある |
帰宅時間 | 15~16時 | 16時~19時 |
親に対する態度 | わりと素直 | 反抗期に入ることが多い |
このように勉強以外の面でも小学校と中学校は大きく変わることが分かるかと思います。
特に部活動が始まると家に帰る時間が夜7時になるときもあります。
そのため、そこから寝るまでの時間に定期テスト勉強や予習・復習などにどれだけ時間を充てることができるかがカギになってきます。(宿題だけやって終わりということがないようにしましょう。)
小6が中学入学前にやっておくべき勉強は?(科目別)
先ほど見たように小学校と中学校では大きく変わります。
そのため、中学校生活に早く慣れるためには、前もってしっかりと準備をすることが大切です。
ここでは教科ごとにどんな勉強をしていったらいいかについてみていきます。
ア 小学生が中学入学前にやっておくべき勉強は?①(英語)
→英単語と会話表現はしっかりと復習しておきたい
小学生が中学入学前にやっておくべき勉強の1教科目は英語です。
2021年度より中学校の英語の教科書が改訂され、これまで以上に内容が難しくなりました。
そのため、小学生のうちに復習しておかないと中学生になってからすぐについていけなくなってしまいますので気を付けてください。
そして、復習したほうがいい内容は、
②会話表現の復習
の2つです。
A 英単語の暗記
小学校で習う英単語は600~700語です。
そして、中学校ではそれらの単語を覚えているという前提で授業が進みます。
そのため、英単語を覚えていない人はしっかりと英単語の暗記をするようにして下さい。
なお、英単語を覚える順番としては、
②英語→日本語
③日本語→英語
④英単語を書けるようにする
です。
最低②まで、できれば④まで覚えるようにしましょう。
なお、英単語帳を使うときは、イラストがないものがおすすめです。
それは、単語を覚える際にイラストが載っているとそれで単語の意味が分かってしまい、覚えたかどうかのチェックができなくなってしまうからです。
B 会話表現の復習
小学校では多くの会話表現を学んでいきました。(ただ、あくまで会話として習ったのであり、細かい文法はやっていないはずです。)
そして中学校の授業では、英単語と同じく、それらの表現を知っているものとして進められます。
そのため、今まで習った会話表現を再度復習していきましょう。
なお、使う教材は「小学教科書ワーク」といったような教科書の内容がのっている問題集がおすすめです。
また、小学生のうちに英検5級に合格すると中学校の英語の内容がよくわかるようになるため、積極的に受験をすることをすすめます。
イ 小学生が中学入学前にやっておくべき勉強は?②(算数)
→計算を先にマスターし、その後は文章題・グラフ・図形の復習をしよう
小学生が中学入学前にやっておくべき勉強の2教科目は算数です。
中学校になると数学に教科が変わります。
ですが、算数の内容が分かっていないと段々と数学が苦手になってしまいます。
そのため、英語と同様、小学校の復習をしっかりとするようにしましょう。
特にやっておきたい単元は、
②文章題(文章問題、比、割合、速さ、場合の数)
③グラフ・図形(比例・反比例、角度、面積、体積)
です。
まずは計算がスラスラとできるように練習し、その後は文章題やグラフ、図形の内容を一つずつ思い出すようにしましょう。
ウ 小学生が中学入学前にやっておくべき勉強は?③(国語)
→国語の土台は漢字と語彙力のアップに尽きる
小学生が中学入学前にやっておくべき勉強の3教科目は国語です。
中学校で習う文章はより難しく抽象的なものとなります。
そのため、小学生のうちに基礎力を身につけるといいでしょう。
特にやってほしいことは、
②語句の意味の暗記
③文章読解
です。
まず、漢字は小学校6年間で習った読み書きを復習し、余裕があれば四字熟語や慣用句、中学校で習う漢字も先に覚えていくようにしましょう。
また、語句の意味の暗記とは、「紙一重」「反面教師」などといった文章でよく出てくる言葉の意味を覚えるということです。
国語が苦手な生徒は、漢字力がなかったり、言葉の意味をあまり知らなかったりすることが多いので、漢字と語彙力をつけることをしてください。
そして時間に余裕があれば理科や社会の復習もしていくといいでしょう。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00