と思っている小学生や中学生のみなさん!
今回は「【英検5級】合格のための勉強法とおすすめ問題集や過去問、アプリは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
英検5級(2022)の基本情報<日程・レベル・合格率>
ア 英検5級の日程(2022)
→年3回実施される
英検は年3回(6・10・1月)実施されます。
そして2022年度の英検の日程は、6月5日(日)、10月9日(日)、1月22日(日)となっています。
ただ、時期によっては学校の定期テスト週間と重なることがありますので、定期テストの日程と英検の実施日をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
イ 英検5級のレベルと必要勉強時間は?
→中1レベルの内容。合格率も高めで小学生の受験も多い。
英検5級のレベルは中学初級程度(目安となる学年は中1レベル)です。
ただ、小学生向けの英検の教材も発売されているため、文法を学校で習っていない小学生も多く受験しています。
なお、英検5級の語彙数は600~700語となっており、小学校6年生が覚える単語数とほぼ同じです。
受かる確率はかなり高い試験ですが、それでも誰でも受かる簡単な試験ではないため、合格するにはしっかりと勉強しないといけません。
英語が得意な人は10~20時間程度、苦手な人は小学生は20~30時間程度の勉強時間は必要です。
ウ 英検5級の問題数、配点は?
→リスニングの配点が高いためしっかり対策をしよう
英検5級の配点は、「筆記試験(425点満点)+リスニング(425点満点)」の合計850点で419点以上が合格となります。(なお、合格率は近年公表されていませんが、2015年の試験では約80%でした。)
そのため、5級ではライティング(英作文)や面接はありません。
また、筆記試験の問題数は、
・会話文(5問)
・並び替え問題(5問)
で、リスニングの試験では、英文と絵を元に英語で話す問題が全25問出題されます。
なお、学校の定期テストに比べリスニングの割合が高いので、リスニング対策をしっかりとやるようにしましょう。
英検5級(2022)に一発合格するための勉強法は?
ア 英検5級合格のための勉強法①(英単語の暗記)
→英単語の意味を知らないと点数が伸びない
英検5級合格のための勉強法の一つ目は、英単語の暗記をすることです。
英語の文章は英単語が組み合わさってできています。
そのため英単語の意味を知らないと、英検の問題が解けるようにはなりません。
ですので、英検の問題集を解く前に英単語の意味を覚えることから始めるようにしましょう。
また英単語を覚えるときは英検5級専用の英単語帳がありますので、それでコツコツと覚えるようにして下さい。
そして単語の意味だけでなく、発音やアクセントも同時に覚えていくとリスニング対策にもなります。
イ 英検5級合格のための勉強法②(英検対策問題集を解く)
→問題を解き、英検の問題形式に慣れていこう
英検5級合格のための勉強法の二つ目は、英検対策問題集を解くことです。
英単語を覚えたら、次に英検対策問題集を解いていきます。
まずは、一通り問題を解いていきましょう。
そして、できなかった問題は解説を読み、理解するようにして下さい。
その後は、時間を空けてもう一回解き直し、最終的には全ての問題ができるようにしましょう。
また、中学生の場合は英文法を一通り復習してから問題集に取り組むとより効果的です。
英検5級でよく出る文法は、be動詞・一般動詞・三人称単数の動詞s・疑問詞疑問文・助動詞canなどです。
これらの内容を確認してから解くと文法問題に強くなります。
ウ 英検5級合格のための勉強法③(リスニング対策)
→配点が高いためしっかりと対策をしよう
英検5級合格のための勉強法の三つ目は、リスニング対策をすることです。
リスニング問題は配点が高いのでしっかりと対策したいところです。(英検5級のリスニングはかなりゆっくりと話され、また2回放送されるため聞き取りやすいです。)
そしてリスニングの勉強方法ですが、まずは普通に英検5級対策問題集のリスニング問題を解きます。
その後丸つけをし、間違えた問題や聞き取りにくかった問題は文を暗唱します。
暗唱する際のポイントとしては、CDの音声を聞き、声に出して読むことです。
ネイティブの話し方をそっくりそのまま真似て音読するようにしましょう。
それを繰り返すことで次第に聞き取れる音が増え、リスニング力がアップします。
エ 英検5級合格のための勉強法④(英検の過去問を解く)
→時間配分を意識して過去問を解こう
英検5級合格のための勉強法の四つ目は、英検の過去問を解くことです。
英検5級対策問題集を解き、全ての問題ができるようになったら、最後に過去問を解きます。
そして、過去問を解く際には、
・見直しをしっかりとする
・本番と同じように真剣に解く
といったことを意識して解くようにしましょう。
また、英検5級の対策ができるアプリもあります。
英検5級の問題集に加えて、このようなアプリも使って英検の勉強をしていくといいでしょう。
英検5級対策のおすすめ問題集や過去問は?
ア 英検5級対策おすすめ問題集①(英検ランク順英検5級英単語)
→まずは英単語の意味を覚えるところから始めよう
「英検ランク順英検5級英単語」が英検5級対策向け英単語帳としておすすめなのは、「発音がカタカナ表記されている」からです。
発音がカタカナ表記されておらず、ただ発音記号しか書かれていないと特に小学生や中学生はその英単語が読めない可能性が高くなってしまいます。
一方で、発音がカタカナで表記されていると、その英単語の発音やアクセントが分かるようになるため、英単語の読み方が分からないということがなくなります。
また、この本は、以下の点で覚えやすい工夫がされています。
・英単語の意味が絞られているため、効率よく覚えることができる
・動詞、名詞、形容詞(副詞)など品詞ごとに覚えることができる
・重要度ごとに英単語が分類されている
さらに、英単語とは別に英熟語(慣用表現)も数多く載っているのもオススメです。
イ 英検5級対策おすすめ問題集②(英検5級頻出度別問題集)
→英検の問題形式に慣れて得点力を上げていこう
「英検5級頻出度別問題集」は英検5級の対策問題集です。
過去10年分の英検の問題を分析し、その中でよく出る問題を中心に載せている問題集です。
また、分野別(穴埋め問題・会話文・並び替え問題・リスニング)に問題が並んでいますので、苦手な分野から解くこともできます。
この本に載っている問題を完璧にしてから過去問題集に入るとスムーズに過去問を解くことができます。
ウ 英検5級対策おすすめ問題集③(2022年度版英検5級過去6回全問題集)
→過去問を解いて時間配分などを身につけていこう
「2022年度版英検5級過去6回全問題集」は英検5級の過去問題集です。
英検5級の過去問は毎年新しいものが発売されていますので、必ず最新版の問題集を使うようにしましょう。
この本は6回分の過去問が載っています。
年度の古い問題から始め、最後に一番新しい問題を解くようにしましょう。
また、問題を解くときは時間を計って解くようにして自分に合う解く順番や時間配分などを見つけるようにして下さい。
そして英検5級に合格したら次は英検4級にチャレンジしていきましょう。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00