
と困っている中学生のみなさん!
今回は「【中学生】数学が苦手になる理由と全くできない人向けの勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
中学生で数学が苦手になる原因は?
ア 中学生で数学が苦手になる原因は?①(計算のスピードが遅い)
→計算は数学の土台となる部分!
中学生で数学が苦手になる原因の一つ目は計算のスピードが遅いからです。
計算のスピードが遅かったり、計算ミスが多い場合は数学が苦手になってしまいます。
それは、計算が数学の土台となる部分だからです。
計算ができないと計算問題で点数を落としてしまいます。
加えて、文章題・図形・グラフの問題も途中の計算で時間がかかったり、解けなかったりする場面が出てきます。
つまり、計算ができないと数学の内容全体ができなくなってしまうのです。
そのため計算ができない人は、まずは計算の練習から行うといいでしょう。
計算が苦手な人がいきなり文章題やグラフの問題から復習してもなかなかできるようにはならないので、計算分野から順番に勉強するようにしましょう。
計算の解き方をマスターし、かつ計算スピードが上がってくると、ある程度の点数が取れるようになってきます。
イ 中学生で数学が苦手になる原因は?②(問題の演習量が少ない)
→無意識のうちに数学から逃げているのでは?
中学生で数学が苦手になる原因の二つ目は問題の演習量が少ないからです。
数学に苦手意識を持っている人は、無意識のうちに数学を解くことから避けてしまいがちです。(その分得意な教科に時間を回しています。)
そうなると、テスト前など数学にあまり時間をかけないため、結果、数学のテストで点数が取れないということになってしまいます。
定期テストでいえば80点までは基本問題で占められています。
そのため、学校のワークやプリントに出てくる問題を繰り返し解けば、それなりの点数は取れるのです。
ただ、問題は一回解いただけではできるようにならないため、何度も繰り返し解くようにしましょう。
ウ 中学生で数学が苦手になる原因は?③(数学は「ひらめき」が必要だと思っている)
→数学にひらめきは不要!
中学生で数学が苦手になる原因の三つ目は数学は「ひらめき」が必要だと思っているからです。
「数学ってセンスがないと解けないですよね?」
数学が苦手な人の中にはこう思っている人が多いです。
ですが、先ほども言ったように、定期テストでいうと80点くらいまでは基本問題が中心です。
つまり、「どこか見たことのあるような問題」ばかりなのです。
そして、応用問題も基本問題の組み合わせでできているため、実はそこまで難しくないのです。
「自分にはセンスがない→だから数学ができない→だから数学をやらなくていい」というような思考回路になっていませんか?
数学にはセンスは必要ありません。
問題の解き方を理解し、繰り返し解けば誰でもできるようになりますので、「解ける」問題を増やすようにしていきましょう。
エ 中学生で数学が苦手になる原因は?④(苦手な内容を放置している)
→苦手な内容は復習しないとできるようにはならない!
中学生で数学が苦手になる原因の四つ目は、「苦手な内容を放置している」からです。
数学は積み重ねの教科です。
そのため、前の内容が分かっていないと今習っている内容が分からなくなってしまいがちです。
例えば、中2の生徒で数学が苦手だとすると、中1もしくは小学校の算数のどこかの単元で詰まっている可能性が高いです。
その場合は、前に戻って復習をし、一つずつできるようにする必要があります。
数学ができるようになるまでは、今習っている内容よりも今までの復習を優先した方がいいでしょう。
なお、復習する順番としては、
②小学校の数量分野
③中学校の計算分野
④中学校の数量分野
の順番でやっていくことをおすすめします。
数学が苦手な中学生が得意になるための勉強法は?
ア 数学が苦手な中学生が得意になるための勉強法①(計算力を強化する)
→まずは計算の正確性とスピードを上げよう
数学が苦手な中学生が得意になるための勉強法の一つ目は計算力を強化することです。
数学が苦手な人はまずは計算力をつけるところから始めましょう。
おすすめの教材は「全問ヒントつきでニガテでも解ける中学計算」です。
この本の最大の特徴は、「全ての問題に解き方のヒントが書かれている」ことです。
そのため、計算のやり方が分からなくなっても、ヒントを見ることで解き方が分かるようになります。
但し、逆に計算のやり方を知っている場合は、ヒントがあると逆効果ですので、まずはヒントを隠しながら解くようにしましょう。
イ 数学が苦手な中学生が得意になるための勉強法②(分かりやすい参考書を使う)
→問題が解けないときのために分かりやすい参考書を使おう
数学が苦手な中学生が得意になるための勉強法の二つ目は分かりやすい参考書を使うことです。
計算力がついた後は、文章問題や図形、関数などの基本問題の解き方を学んでいきます。
但し、家で勉強する際には、解き方が分からない問題が出てくるとそこで手が止まってしまいがちです。
それをできるだけなくすために分かりやすい問題集や参考書を使うようにしましょう。
おすすめの参考書は、「ニューコース中学数学」です。
この本をおすすめする理由は、「解き方が詳しい」からです。
一つ中1の反比例の問題で例を挙げると、
解き方ガイド | 式 |
反比例→y=a/x | yはxに反比例するから、比例定数をaとすると、y=a/xとおける |
x,yの値を代入する | x=3のときy=4だから、4=a/3 |
aの値を求める | a=12 |
yをxの式で表す | したがって式はy=12/x |
という風に、途中式の左側に日本語で詳しく今、何をしているかの解説があります。(式だけしか書かれていないと何をやっているのかが分からない人もいるでしょう。)
これにより、式の意味がより分かるようになり、理解度が高まります。
ウ 数学が苦手な中学生が得意になるための勉強法③(短期集中で一気に仕上げる)
→短い時間で一気に苦手意識を克服しよう
数学が苦手な中学生が得意になるための勉強法の三つ目は短期集中で一気に仕上げることです。
苦手な教科は毎日少しずつやるよりも、短期集中で一気に仕上げた方ができるようになります。
そのため、定期テストがない期間や夏休みや冬休みなどの長期休暇中に一気に仕上げていくとよいでしょう。
但し、人によってはその期間内に全ての内容を復習できない可能性もあります。
ですので、科目ごとの優先順位をつけ、どの単元から勉強していくか、どこまでできるようにしたいかなどの目標を立てて勉強するようにして下さい。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00