と思っている中学3年生のみなさん!
今回は「【高校受験】入試当日の緊張のほぐし方、朝ごはん、失敗談は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
高校入試当日の一日の過ごし方は?
ア 高校入試当日の過ごし方①(起床~家を出るまで)
→持ち物の確認、朝ご飯、身だしなみを整えよう
高校入試当日の気を付けるべき過ごし方の一つ目は、起きてから家を出るまでについてです。
朝起きたらやることはいろいろありますので、時間に余裕の持った時間に起きるようにしましょう。
そして、朝起きたら真っ先にやってほしいことは、「持ち物の確認」です。
前日に用意した持ち物(受験票・筆記用具)などが再度揃っているかどうか確認しましょう。
なお、試験会場である教室が暑いか寒いかはついてみないとわかりませんので、必ず防寒具は持っていくようにしてください。
また、問題集や教科書などは、必要最低限のものだけで大丈夫です。(最後の見直しができるくらいのものでOK)
そして、朝ご飯ができたら、朝ご飯を食べます。
なお、朝ご飯は消化のよいものやバナナなどがいいでしょう。(張り切ってとんかつなどにはしないこと。)
その後、着替えて身だしなみを整えて、再度持ち物の確認をして家を出ます。
イ 高校入試当日の過ごし方②(高校に到着するまで)
→少し早めに家を出るようにしよう
高校入試当日の気を付けるべき過ごし方の二つ目は、高校に着くまでについてです。
受験会場には多くの受験生が集まります。
また、朝の時間は通勤・通学をしている人がいますので、道路は混んでいることが多いです。
そのため、学校には早めに着くようにしましょう。
それぞれの中学校単位で集合時間が決まっていると思いますが、そこにギリギリに着くようだと気持ちが焦ってしまいます。
入試本番ではできるだけ落ち着いた気持ちでいたいですので、家を出る時間は少し早めにするようにしてください。
ウ 高校入試当日の過ごし方③(入室後~試験開始)
→まずは外の景色を見て気持ちを落ち着かせよう!
高校入試当日の気を付けるべき過ごし方の三つ目は、高校の教室に入室後から試験開始までについてです。
教室に入ると緊張感がさらに高まってきます。
そこでまずやってほしいことは、外の景色を見ることです。
景色を見ることで気持ちを落ち着かせることができます。
次にやってほしいことは、トイレに行くことです。
試験開始前に一度トイレに行っておくことで、トイレの場所を確認できます。(休憩中に行こうとすると混んでいて用を足すことができない可能性があります。)
後は、筆記用具・受験票を机の上に置くことや、問題集・教科書を取り出し、最終確認をすることなどをしていきましょう。
そして試験監督の先生が入ると、入試の注意点が伝えられます。
ここはしっかりと聞き、守るべきことは何かを確認しましょう。
エ 高校入試当日の過ごし方④(試験中の注意点)
→できる問題から確実に解いていこう!
高校入試当日の気を付けるべき過ごし方の四つ目は、試験中の注意点についてです。
試験が始まったら、まずやるべきことは全ての問題に目を通しましょう。
みなさんは過去問などを十分に解いていると思いますが、本番の試験が過去問と全く形式が同じであるとは限りません。
ですので、試験開始後は問題に目を通し、どんな問題が出ているのかを確認しましょう。
その上で解けそうな問題から解いていきます。
ポイントは開始1~2分で最低1問は答えを書くことです。
例えば、愛知県高校入試の場合、1時間目は国語です。
そして、国語の第1問目は長文読解ですが、ここから始めようとすると、「本文を読む→問題を解く」までに結構な時間がかかってしまいます。
自分はまだ何も答えを書いていないのに、その間周りの受験生がカリカリと解答用紙に答えを書いているとすると、気持ち的に焦ってしまいます。
そうならないためにも、できる問題(漢字など)から始めていくとよいでしょう。
また、他の注意点としては、
・問題用紙に答えを書く(後で自己採点できるように)
・見直しを必ずする
といったことです。
これらに気を付けて試験を受けるようにしましょう。
オ 高校入試当日の過ごし方⑤(休憩中にやってはいけないことは?)
→答え合わせをしないこと
高校入試当日の気を付けるべき過ごし方の五つ目は、試験の休憩中についてです。
試験の間の休憩中にやってはいけないことがあります。
それは、友達と答え合わせをすることです。
みなさんは自分の書いた答えが合っていたかどうか気になるかもしれません。
それを友達と確認し合っていればいいのですが、そうでない場合はどうなるでしょう。
「あの問題間違っていたのか」という不安の気持ちが募り、次の教科の問題に手がつけられなくなってしまう可能性が出てきます。
そうすると、入試で失敗してしまうことにも成りかねません。
そうならないためにも、全ての試験終了後までは友達と答え合わせをしないようにしましょう。
また、休憩中には、
・次の教科の最終確認をする
といったことを行うようにしましょう。
高校入試当日で緊張をほぐすときの方法は?
ア 高校入試当日で緊張をほぐす方法は?
→深呼吸、ツボ押しなどをしてリラックスしていこう
高校入試の当日になると、ほとんどの人は緊張してくるはずです。
適度な緊張ならいいのですが、緊張の度がすぎると実力を発揮できずに入試が終わってしまう可能性があります。
ですので、ここでは緊張をほぐす方法を紹介していきます。
緊張をほぐすには、
・肩を上げ下げする、ツボを押す
・音楽を聴く
・糖分や水分補給をする
・外の景色を見る
といったことがあります。
今までやってきたことを信じて、自信をもって入試に臨むようにして下さい。
高校入試当日での失敗談は?
ア 高校入試当日でよくある失敗談は?
→失敗談を知ってみなさん自身が失敗しないようにしよう
高校入試では緊張した状態で試験を受けるため、思わぬ失敗をしかねません。
そこで先輩たちが過去どのような失敗をしたのか、その例を見ていきましょう。
主な失敗例としては、
・友達と待ち合わせをしたのになかなか来ない→受験会場は一人で行く
・教室の中が寒すぎる→防寒具を持っていく
・忘れ物をしてしまった→前日・当日2回持ち物をチェック
・荷物をたくさん持ちすぎて重い→必要最小限の持ち物だけ持っていく
といったものがあります。
入試当日は失敗をしないようにいつも以上に気を付けて行動するようにしましょう。