と思っている中学生のみなさん!
今回は「【高校入試面接】好印象を与えるマナー・言葉遣い・手順・身だしなみは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
高校入試に向けた面接対策
①受かるための対策や練習方法は? | ②志望理由の例文は? |
③自己PR、長所・短所の例文は? | ④最近気になったニュースの答え方は? |
⑤面接でよく聞かれる質問は? | ⑥面接時のマナー・身だしなみ・言葉遣い |
⑦面接で落ちる人の特徴は? |
高校入試の面接での服装や身だしなみは?
ア 高校入試の面接でマナーや身だしなみが大事である理由は?
→人は見た目でその人の印象を判断する
人は第一印象でその人の評価を決める傾向があります。
そのため、服装がだらしなかったり言葉遣いがよくなかったりすると、いくらいい内容を話せたとしても面接官の印象は悪くなってしまいます。
そうならないように、話す内容だけでなく面接時のマナーや言葉遣い、身だしなみも意識するようにしましょう。
イ 高校入試の面接の身だしなみ①(髪型)
高校入試の面接での気を付けるべき身だしなみの一つ目は髪型についてです。
下のことに気を付けて面接に臨みましょう。
②化粧はしない
③ひげは剃ること
ウ 高校入試の面接の身だしなみ②(服装・装飾品)
高校入試の面接での気を付けるべき身だしなみの二つ目は服装・装飾品についてです。
・短い丈のスカートや尻まで下げた姿は×
・制服がない場合は私服でもよいが、清潔感がアピールできるもので行くこと
②靴下は白・黒などの無地で、靴は革靴なら黒、スニーカーなら白で
③服のしわや汚れがないようにしておく
④アクセサリーやピアスをしないこと
これらは一言で言えば、中学生らしい服装をするべきということです。
清潔感のある服装をするように心がけましょう。
高校入試面接での言葉遣い・マナーは?
高校入試の面接では相手が大人ですので、一般常識やマナーがない人間ではいけません。
以下のことに気を付けて面接に臨むようにしましょう。
ア 高校入試の面接の話し方①(言葉遣い)
高校入試の面接の話し方の一つ目は言葉遣いについてです。
②若者ことば(「うける」「それな」など)、ら抜き言葉(「食べれる」など)は使わない
面接官は大人ですので、友達に話すような感じで話さないようにしましょう。
イ 高校入試の面接の話し方②(話し方・聞き方)
高校入試の面接の話し方の二つ目は話し方・聞き方についてです。
②結論から話す
③間をしっかりとって話す
④相手の目を見て話す
⑤面接官の質問内容は最後まで聞き、途中でうなずくこと
面接官に分かりやすく、かつ明るい印象を与える感じで話すことができるように何度も練習をしましょう。
ウ 高校入試の面接の話し方③(姿勢)
高校入試の面接の話し方の三つ目は姿勢についてです。
②笑顔でいること
③キビキビと行動すること
猫背だったり姿勢を崩して話したりすると面接官への印象が悪くなってしまいますので、堂々とした姿勢を保つようにしましょう。
高校入試面接の入室から退室までの手順は?
ア 高校入試での面接の流れ①(控室で待つ)
面接はみなさんの控室での態度も評価しています。
ですので控室にいる時も気を抜かないようにしましょう。
気を付けるべきポイントは以下の通りです。
①控室で友達と話さない
②教室を歩き回らない
③姿勢を崩さない、居眠りをしない
④話す内容の最終確認をする
⑤トイレは事前に済ませておく
高校に入ったら面接は始まっている気持ちで一日を過ごすようにしましょう。
イ 高校入試での面接の流れ②(面接が行われる部屋に入り、席に座る)
A 入室のしかた
面接は第一印象で全てが決まるといっても過言ではありません。
ですので、最初の入室から集中して取り組むようにしましょう。
また、入室時に気を付けるべきことは、
①ノックをして静かにドアを開ける
・乱暴に開け閉めしない
②笑顔で挨拶をする
③ドアを静かに閉めて一礼する
といったことがあります。
B お辞儀のしかた
面接官にお辞儀をする際には以下の点に気を付けてください。
①相手を見てお辞儀をする
②腰から上はまっすぐに保ちながら上半身を折り曲げる
③話しながらお辞儀をしないこと
C 着席のしかた
入室後、席に座ります。
①いすの横で受験番号と名前を言う
②指示を受けたら静かに座る
・指示があるまでは着席しない
自分の判断で勝手に座らないように気を付けましょう。
D 美しい姿勢
悪い姿勢は印象がよくないので、正しい姿勢をキープするようにしましょう。
①頭を傾けない
②背筋を伸ばす
③手先や足の先をピンと伸ばす
④椅子の背もたれに寄りかからない
背筋を伸ばして話すことで、面接官によい印象を与えることができます。
ウ 高校入試での面接の流れ③(質問に答える)
A 質問の答え方
面接本番ではどうしても緊張をしてしまいますが、堂々とした姿勢ではきはきと答えられるように何度も練習をしましょう。
②面接官の視線を外さない
③姿勢を崩さない
④言葉遣いに気を付ける
このようなことを意識しながら話すようにして下さい。
B 表情
ぎこちない表情ではなく、自然な表情で話せるようにして下さい。
②目を大きく開き、力強い印象を与える
③目線はまっすぐする
C 声の調子
声が小さいと弱々しい印象を与えてしまいますので、気持ち大きな声でゆっくりと話すようにしましょう。
②落ち着いてゆっくり話す
③低い声で話す
④メリハリのある声を出す
エ 高校入試での面接の流れ④(面接が終わったら席を立って離れる)
質問が終わっても退室するまでは緊張感を持って臨むようにしましょう。
①静かに席を立つ
②笑顔で挨拶をする
③ドアに向かい、その後一礼をする
④教室を出る
⑤学校を出るまでは気を抜かない