【高校入試面接】受かるための対策や練習方法、おすすめ問題集は?

 

 

たま吉
高校入試面接に合格するために何をしたらいいのかを知りたいニャー

 

と思っている中学生のみなさん!

今回は「【高校入試面接】受かるための対策や練習方法、おすすめ問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

高校入試面接で受かるための対策や練習方法について知りたい中学生向けの記事です。

 

✓対象となる人

高校入試の面接に不安を持っている中学生やその保護者

 

✓結論 

高校入試面接で受かるための対策や練習方法は?→話す内容をしっかりと考え、その後は何度も練習あるのみ!

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

高校入試に向けた面接対策

①受かるための対策や練習方法は?②志望理由の例文は?
③自己PR、長所・短所の例文は?④最近気になったニュースの答え方は?
⑤面接でよく聞かれる質問は?⑥面接時のマナー・身だしなみ・言葉遣い
⑦面接で落ちる人の特徴は? 

 

 

スポンサーリンク

高校入試(推薦)の校内選考を通るには?

【動画】高校入試面接の対策ができるおすすめ問題集は?

 

たま吉
高校入試の推薦はどうすれば受験できるのニャー?
モモ先生
部活動の実績、学力などで決まりますよ。

 

 

ア 高校入試で推薦条件を満たすには?①(公立高校)

→受験予定の高校の推薦条件を見て確認しよう

 

公立高校入試の推薦条件は高校ごとに異なります。

ですので、まずは推薦の条件を各高校のHPなどで確認していきましょう。

一般的な推薦の条件としては、

・部活動で結果を出した
・級長や生徒会役員で活躍した
・ボランティア活動を継続的に行った
・英検などに合格した
・一定以上の内申点がある

といったものがあります。

そのため、定期テストだけでなく、部活動や英検などの検定試験にも力を入れるようにしましょう。

 

たま吉
これからは部活動もきちんと取り組んでいきたいニャー

 

ただ、ここで大事なのは、周りの人よりも実績が勝っていないと推薦をもらえないということです。

例えば、推薦枠が2人で、

A君 英検準2級合格+部活動で県大会出場
B君 英検準2級合格
C君 英検3級合格

とすると、C君よりもA君・B君の方が実績があります。

そのため、この場合、校内選考で残ることができるのは、A君とB君ということになります。

ですので、周りの人に負けない実績を出すことが必要になります。

 

たま吉
それだったらなおさら頑張らないといけないニャー

 

 

 

 

イ 高校入試で推薦条件を満たすには?②(私立高校)

→内申点が大事!定期テストの勉強をしっかりとやろう!

 

私立高校入試の推薦入試の場合は内申点がかなりの割合を占めます。(愛知県東部の場合)

内申点が一定以上ないと推薦をもらえませんので、定期テストなどで結果を出す必要があります。

 

モモ先生
定期テスト勉強をしっかりとやり内申点を上げるようにしましょう。

 

 

【高校入試面接】好印象を与えるマナー・言葉遣い・手順・身だしなみは?

 

 

たま吉
高校入試の面接でのマナーや身だしなみはどんなことに気を付ければいいのかニャー?
モモ先生
中学生らしい清潔感ある服装や身だしなみをするようにしましょう。

 

 

高校入試の面接は面接官に対して自分の意見を話す場です、

そのため、気を付けるべきことは、

①相手は大人なので失礼のない態度をとる
②中学生らしい髪型や身だしなみをする
③自分の意見を堂々と分かりやすく話せるように繰り返し練習する

といったことです。

いくら話す内容がよくても、マナーや身だしなみがしっかりとしていないと不合格になってしまうこともあります。

これらは普段から意識しておかないとできるようにはならないので、繰り返し練習をして本番に臨むようにしましょう。

 

たま吉
話す内容だけでなく言葉遣いやマナーにも気を付けるようにしたいニャー

 

 

 

 

【高校入試面接】よく聞かれる質問と回答例は?変わった質問にはどう対応する?

 

 

たま吉
高校入試の面接ではどんなことがよく聞かれるのかニャー?
モモ先生
志望動機、自己PR、長所・短所などが定番の質問ですよ。

 

 

高校入試の面接でよく聞かれる質問は、

といったものがあります。

よく聞かれる質問にスラスラと答えられないと面接官の印象が悪くなってしまいますので気を付けてください。

また、時には「自分を色に例えると?」「自分を動物に例えると?」といったような意表をついた質問も聞かれることがあります。

そのような質問がもし聞かれたら、その場で思いついたことを話すようにしましょう。

 

たま吉
定番の質問にはしっかりと答えられるようにしたいニャー

 

 

 

 

高校入試面接対策ができるおすすめ問題集は?

 

 

たま吉
高校入試の面接対策をするにはどんな問題集を使えばいいのかニャー
モモ先生
「高校入試塾で教わる面接の受け方」がオススメですよ。

 

 

 

「高校入試塾で教わる面接の受け方(KADOKAWA)」が、高校入試面接対策問題集としておすすめな理由は、

・動画で面接の流れなどが分かる
・イラストが多く読みやすい
・NG回答例とOK回答例があり、どう答えればいいかがわかる
・掘り下げ質問チャートがある

からです。

 

 

 

 

また「掘り下げ質問チャート」とは、みなさんが答えた内容に対してさらに質問がある場合の答え方に関することです。

例えば、

面接官
中学校ではどんな部活動に入っていましたか?

 

受験生
はい、私はバレーボール部に所属していました。

 

面接官
その部活で特に印象に残っていることは何ですか?

 

受験生
中3の最後の大会です。私は最後の大会で県大会に出場ができるように練習の取り組む際の意識を変えていきました。その結果、県大会に出場することができました。

 

といったように、面接では、受験生の答えに対して面接官がさらに質問することがあります。

その場合にどう答えたらいいかが詳しく載っているため、「高校入試塾で教わる面接の受け方」は非常におすすめの一冊といえます。

 

また、この問題集の使い方としては、

①プロローグ、STEP1・2を読み、面接の流れや話し方などを学ぶ
②STEP3に出てくる質問に対してどう答えればいいかを考える
*全部で20問あるので早い時期から取り組むこと
③学校などで面接の練習をし、よくなかったところはその都度改善していく

 

面接でハキハキと話すことができるようになるには、「質問例をしっかりと考える」ことと、「何度も練習する」ことが大切です。

この2つを意識して入試本番までに仕上げるようにしましょう。

 

たま吉
まずは何を話すかをしっかりと考えるようにしたいニャー

 

 

推薦入試で合格するための対策を知りたい人は

【高校受験】推薦入試で合格するための面接・作文・志望理由書対策は?

 

 

スポンサーリンク