と思っている高校生のみなさん!
今回は「白チャートのレベルや使い方、独学での勉強法は?東大・京大・医学部に対応できる?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
白チャートとは?白チャートのレベルや偏差値は?
ア 白チャートとは?白チャートのレベルは?
→チャート式シリーズの中で最も易しいレベルの参考書
高校生定番の数学の参考書といえば、「チャート式」です。
この参考書は、定期テストや共通テスト、大学入試によく出る問題の解き方が詳しく書かれています。
そして、この「チャート式」は難易度に応じて、「白チャート」「黄チャート」「青チャート」「赤チャート」の4種類があります。(他にも共通テスト対策用の「緑チャート」や医学部用の「黒チャート」などもあります。
また、この4冊の難易度は、
②黄チャート 文系で数学を二次試験で受験する人【偏差値60まで】
③青チャート 多くの理系学部や最難関大の文系学部の入試対策【偏差値70まで】
④赤チャート 旧帝大レベルで、数学を得点源としたい人
となっており、文系か理系か、またはどの大学を受験するかによって使うべきチャート式は変わってきます。(今回紹介する「白チャート」は4冊の中で一番易しい参考書です。)
イ 白チャートのレイアウトは?
→基本的には1ページにつき1つの例題が載っている
白チャートのレイアウトは、
②例題 基本例題、標準例題、発展例題の3種類がある
*定期テストで平均点前後の点数を取るには基本例題を、高得点を取りたい場合は発展例題まで取り組むこと
③TRAINING 各例題の下にある練習問題
④EXERCISES 各章の最後にある問題
となっています。
チャート式は参考書ですが、問題量はかなり多いので解く問題を絞っていくことが大切になってきます。
白チャートの使い方は?<定期テスト編>
ア 白チャートのおすすめな使い方は?①
→調べる用と解き直し用の教材として使える
定期テスト対策として白チャートを使う場合は、
②4STEP・クリアー・3TRIALが一通り終わったときの問題集として使う
といった2つの使い方があります。
学校によっては4STEP・クリアー・3TRIALの解説が配布されないことがあります。
その場合に分からない問題を自力で解決するのは困難です。(いくら考えても分からないときもあります。)
そういうときには「白チャート」を使って解き方を確認するようにしましょう。
実は4STEP・クリアー・3TRIALとチャート式は同じ出版社(数研出版)が出している教材であるため、問題の順番などが似通っています。
そのため、チャート式であれば分からない問題がどこにあるのかをすぐに見つけることができます。
但し、4STEPの場合難しい問題が多いので、白チャートでは対応できない問題もあります。
その場合は「黄チャート」・「青チャート」も必要になってきます。
たま吉高校の定期テストの数学のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校数学】定期テストの効率のいい勉強法、テスト前日の[…]
イ 白チャートのおすすめな使い方は?②
→テスト前に繰り返し解く用の教材としておすすめ
また、学校の問題集は問題の量があまりにも多いため、何度も繰り返して解くには不向きの教材です。
本来であれば、テスト前に自分で出そうな問題を絞って解き直すのがベストですが、どの問題を捨てていいのか、どの問題を集中的にやればいいのかの判断が高校生には難しいと思います。
そのために、問題を解き直す際は4STEP・クリアー・3TRIALなどの学校教材を使うのではなく、「チャート式」のような参考書の例題だけを解き直すようにしましょう。
チャート式の基本例題(+重要例題)のテスト範囲の内容だけを解けば、かなり問題数は絞られます。
また、「チャート式」などの参考書であれば解き方の解説も詳しいため、理解もしやすいはずです。
「チャート式」の例題を解き、「このタイプの問題はもう少しやりたいな」と思ったら学校教材にある類題を解くとよいでしょう。
同じ問題を何回も繰り返して解くことで数学の成績をアップすることができます。
白チャートの使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 白チャートのおすすめな使い方は?①(例題のみ解けばOK)
→全ての問題を解こうとしない
最初にみていきましたが、白チャートのレイアウトは、
②例題 基本例題、標準例題、発展例題の3種類がある
*定期テストで平均点前後の点数を取るには基本例題を、高得点を取りたい場合は発展例題まで取り組むこと
③TRAINING 各例題の下にある練習問題
④EXERCISES 各章の最後にある問題
となっています。
そのうち、例題、TRAINING、EXERCISESは問題で、これらを全部やろうとすると数学にかなりの時間がかかってしまいます。
ですので、まずは例題だけを解くようにしましょう。
イ 白チャートのおすすめな使い方は?②(Let`s Startや定義などをしっかりと読む)
→まずは理解を深めるところから始めよう
数学の問題が解けるようになるには、まずは定理や定義をしっかりと理解することが大切です。
例えば、数学Ⅰの「データの分析」に出てくる「四分位範囲」「分散」「相関係数」はどんな公式で、そもそも何を表す指標であるかをみなさん知っているでしょうか?
用語の定義や何について求めているかをよく理解しておかないと、思考力が必要な問題ではどう解けばいいかが分からず手が止まってしまいがちです。
特に共通テストでは、数学の本質をよく知っていないと解けない問題が多いです。
ですので、いきなり問題を解き始めるのではなく、まずは各章の初めにある「Let`s Start」をよく読んで理解を深めるようにしましょう。
白チャートは他のチャート式に比べて、基本的な内容について詳しく説明がされているため、そういう意味でも特におすすめな参考書といえます。(東大・京大・医学部といった難関大学を志望する場合も白チャートがあると数学の本質が分かるようになるので、持っておいた方がいいでしょう。)
たま吉共通テスト数学ⅠAのおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト数学ⅠA(2024)の対策と勉強法、過去[…]
ウ 白チャートのおすすめな使い方は?③(問題の解き方)
→できなかった問題を中心に何度も繰り返し解いていこう
白チャートは例題だけでも分量が多いため、効率よく解いていく必要があります。
そのためおすすめなやり方としては、
②できなかった問題に〇をつける
③解説を読んで理解する
④後日できなかった問題を解き直す(できた問題は〇を消す)
がいいでしょう。
①~④を繰り返し、最終的に全ての問題ができるようになればOKです。
ただし、一度できた問題でもしばらくすると解き方を忘れてしまいますので、定期的に見直しをするようにしましょう。
共通テストや二次試験の問題を解いて復習したほうがいい単元が出てきたら、チャート式を使って復習していくことをおすすめします。
エ 白チャートのおすすめな使い方は?④(いつまでに仕上げるか?)
→高2の終わりまでにⅡBを、高3の夏休み前にⅢを終わらせたい
白チャートをいつまでに完成させたらいいかというと、文系は高2の終わりまでに数学ⅠAⅡBを、理系は高3の夏休み前までに数学ⅠAⅡBⅢを終わらせることが目標になります。(文系で共通テストのみ数学を使う人は高3の夏休み前までずれ込んでもOKです。)
そこまでに数学の土台を固め、そこからは共通テストの対策問題集や過去問、二次試験の過去問、応用問題集などを解いていきましょう。
英語や数学を早い時期に終え、その後は国語・理科・社会などの科目に重点的に勉強ができるように計画的に勉強をするようにして下さい。
たま吉文系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】文系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]
たま吉理系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】理系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]