と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中2】1学期中間・期末テストの範囲、平均点、予想問題<英語・数学>、勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人

【中2】1学期中間・期末テストに向けた心構えは?
ア【中2】1学期中間・期末テストの特徴(テストで点が取りにくくなる)
→中2のテストは中1のテストよりも難しくなる
【中2】1学期中間・期末テストの特徴は、「テストで点が取りにくくなる」ことを意識することです。
中2の定期テストは中1のテストに比べると平均点が下がりがちです。
それは、
②英語と数学は中1で習った内容が分かっていないと理解できなくなる
③学校生活に慣れてきて緊張感がなくなってしまう
④「ここまで勉強をすればいいだろう」という油断が生まれ、勉強しなくなる
といったことがあるからです。
中1のころは新しい学校生活が始まることもあり、一生懸命勉強していた人が多かったはずです。
また、中3になると受験生になるため、本腰を入れて勉強するようになります。
ただ、中2の時期は、高校入試まではまだ時間もあり、学校生活にも慣れてしまっているため、日常生活がマンネリ化しがちです。
そうなると、勉強に身が入らなくなってしまうことになってしまうので、そうならないように気持ちを入れ替えて勉強するようにしましょう。
イ【中2】1学期中間・期末テストに向けた勉強の心構えは?(復習の時間を増やす)
→早めに宿題を終わらせて、後は今までの復習やこれからの予習をしていこう
【中2】1学期中間・期末テストに向けた勉強の心構えは、「復習の時間を増やす」ことです。
中2の1学期の時期では、中1で習った内容の復習をするようにして下さい。
それは、ここでしっかりと復習をしないと学校の授業についていけなくなる可能性が高くなってしまうからです。
そのため、学校の宿題だけやって満足するのではなく、自分の苦手な教科や内容を忘れてしまった分野の復習をするようにしましょう。
理想としては、受験生になる中3になるまでに苦手な教科や分野をなくしていくようにすると、スムーズに受験勉強ができるようになります。
【中2】1学期中間・期末テストの範囲や平均点は?
ア【中2】1学期中間・期末テストの平均点や出題範囲は?
→最初のテストは範囲が狭く平均点が高め
【中2】1学期中間・期末テストの平均点はだいたい50~60点です。
そして、教科ごとにみていくと、
②数学 計算問題が中心であるため平均点は高めで60~70点前後
③国語 中学3年間あまり変わらない難易度で平均点は60点前後
④理科 化学は難しいため50~60点前後
⑤社会 中1とほぼ同じ難易度であり60点前後
という感じになります。
また、中2の1学期のテストの範囲は、
国語 | ・漢字の読み書き ・文法(文節・単語など) ・教科書本文 |
数学 | ・文字と式、連立方程式 ・中1の内容(図形) |
理科 | ・分解、化学反応式、酸化還元 ・中1の内容(地震・地層・化石など) |
社会 | ・歴史は安土桃山~江戸時代の初期まで、地理は地形図、地形、雨温図、人口など ・中1の内容 |
英語 | ・未来形、接続詞、不定詞 ・中1の内容 |
となっています。
イ【中2】1学期中間・期末テストの予想問題<英語・数学>は?
ここでは、中2の1学期の中間テスト、期末テストの予想問題<英語・数学>について扱っているサイトを紹介します。
【中2】1学期中間・期末テストの教科別勉強法は?
ア【中2】1学期中間・期末テストに向けた勉強法①(英語)
→英単語と英文法を勉強して基礎を固めていこう
中2の1学期中間・期末テストに向けた勉強法の1教科目は英語です。
英語ができるかどうかは英単語の意味をどれだけ覚えているかによります。
そのため、まずは「教科書要点ズバっ!英単語・英熟語」などを使って、教科書に出てきた英単語や英熟語をしっかりと覚えるようにしましょう。
また、英文法の復習も重要です。
中2の1学期では、
・接続詞
・不定詞
といった内容を習います。
そのため、これらの内容が分からなくなったときは「やさしくまるごと中学英語」といった分かりやすい参考書を使って、しっかりと理解をするようにしましょう。
後は、
②教科書を読み返し、本文の内容を確認する(教科書ガイドを使うのがおすすめ)
③市販のワークなどを使ってリスニングや長文読解の対策をする
といったことを行い、今まで習った内容をしっかりと思い出すようにして下さい。
イ【中2】1学期中間・期末テストに向けた勉強法②(数学)
→計算問題が中心なので確実に取れるようにしたい
中2の1学期中間・期末テストに向けた勉強法の2教科目は数学です。
中2の1学期は、「式と計算」「連立方程式」といった計算分野を中心に学びます。
計算分野ですので、中1の後期の内容に比べると内容は難しくありません。
ただ、最初の5月の中間テストでは、中1の残りの単元である「空間図形」「資料の整理」からも出ることがありますので、その分野の復習もしておきましょう。
なお、学校のワークなどを解いて分からない問題が出てきたら、「ニューコース中学数学」を使って、解き方を調べるようにしましょう。
また、定期テストで高得点を取るには、
②学校のワークやプリントを繰り返し解く
③難しい問題も積極的に取り組む
といったことが必要になってきます。
基礎を早めに固めつつ、難しい問題もできるようにしていきましょう。
ウ【中2】1学期中間・期末テストに向けた勉強法③(国語・理科・社会)
→教科書を読み、漢字や用語をコツコツ覚えていこう
中2の1学期中間・期末テストに向けた勉強法の残りの教科である国語・理科・社会についてみていきます。
これら3教科は、まずは教科書をしっかりと読み、内容を理解するところから始めましょう。
その中で意味の分からない用語や語句が出てきたら、用語集や国語辞典などで意味を調べるようにして下さい。
また、漢字や語句、用語を先に覚えていくことで、定期テストの勉強がスムーズに進めることができます。
その後は、学校のワーク・プリントの復習です。
一度解いてできなかった問題や苦手な単元を中心に何度も復習するようにしましょう。
なお、理科の計算問題は、数学と同様に「なぜそうやって解くのか?」を理解するようにしましょう。