と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中1】2学期中間・期末テストの範囲、平均点、予想問題<英語・数学>、勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人

中1・2学期の中間・期末テストの範囲や平均点は?
ア 中1・2学期の中間テスト・期末テストの特徴①(テストで点が取りにくくなる)
→2学期のテストは1学期のテストよりも難しくなる
中1・2学期の中間テスト・期末テストの特徴はテストで点が取りにくくなることです。
中1の2学期の定期テストは1学期のものに比べると平均点が下がりがちです。
それは、
②1学期のテストに比べてテスト範囲が広くなる
③英語と数学は1学期に習った内容が分かっていないと理解できなくなる
④学校に慣れてきて緊張感がなくなり、勉強しなくなる生徒が出てくる
といったことがあるからです。
そのため、1学期の成績がよかった人も、2学期のテストで成績が下がらないようにしっかりと勉強するようにして下さい。
イ 中1・2学期の中間テスト・期末テストに向けた勉強の心構え②(宿題以外の勉強時間を増やす)
→早めに宿題を終わらせて、後は今までの復習やこれからの予習をしていこう
中1・2学期の中間テスト・期末テストに向けた勉強の心構えは宿題以外の勉強時間を増やすことです。
夏までは部活の時間が多かったですが、秋になると日が暮れるのが早くなってくるということもあり、少しずつ部活の時間が短くなっていきます。
そのため、今までよりも早く家に帰ることができるため、その分自由な時間も増えてくるはずです。
その浮いた時間をいかに勉強に回せるかがカギになってきます。
宿題をやったら後は勉強しないのではなく、今まで習った内容の復習やこれから習う内容の予習などを積極的に行うようにしましょう。
また、英検や漢検、数検などの検定試験にチャレンジしていくと試験に慣れることができるためおすすめです。
ウ 中1・2学期の中間テスト、期末テストの平均点や出題範囲は?
→回を追うにつれて平均点は低くなる
中1の2学期中間テスト・期末テストの平均点はだいたい50~65点です。
そして、教科ごとにみていくと、
②数学 文章問題やグラフの問題が入り、点が取れにくくなるので平均点は55~60点前後
③国語 中学3年間あまり変わらない難易度で平均点は60点前後
④理科 化学の計算問題は難しい問題が多いので平均点は55~60点前後
⑤社会 1学期よりも学ぶ範囲が増えるので平均点は60点前後
という感じになります。
このように中1の1学期のテストに比べると難易度は明らかに上がります。
また、中1の2学期のテストの範囲は、
国語 | ・漢字の読み書き ・文法 ・教科書本文 |
数学 | ・方程式の計算と文章問題 ・比例、反比例 |
理科 | ・化学(密度・濃度・気体の性質) ・物理(光・音) |
社会 | ・歴史(古墳時代~平安時代) ・地理(世界地理) |
英語 | ・英単語 ・英文法(小学校の復習、三人称単数のsなど) ・教科書本文 |
となっています。
この時期から難しい内容が増えてきますので今まで以上にしっかりと勉強するようにしましょう。
エ 中1・2学期の中間テスト、期末テストの予想問題<英語・数学>は?
ここでは、中1・2学期の中間テスト、期末テストの予想問題<英語・数学>について扱っているサイトを紹介します。
中1・2学期中間・期末テストの教科別勉強法は?
ア 中1の2学期中間・期末テストに向けた勉強法①(英語)
→英単語と英文法を勉強して基礎を固めていこう
中1の2学期中間・期末テストに向けた勉強法の1教科目は英語です。
英語ができるかどうかは英単語の意味をどれだけ覚えているかによります。
そのため、まずは「教科書要点ズバっ!英単語・英熟語」などを使って、2学期で習う英単語の意味を覚え直すようにしましょう。
また、英文法の復習も重要です。
2学期では、
・代名詞
・疑問詞疑問文
・現在進行形
といった内容を習います。
そのため、英語が苦手な人でこれらの内容が分からなくなったときは、「やさしくまるごと中学英語」といった分かりやすい参考書を使って、しっかりと理解をするようにしましょう。
後は、
②教科書を読み返し本文の内容を確認する(教科書ガイドを使うのがおすすめ)
といったことを行い、今まで習った内容をしっかりと思い出すようにしましょう。
イ 中1の2学期中間・期末テストに向けた勉強法②(数学)
→2学期は文章題とグラフの単元を学ぶため、内容が難しくなる
中1の2学期中間・期末テストに向けた勉強法の2教科目は数学です。
2学期からは「文字と式」「方程式」の計算と文章題、「比例・反比例」などを学んでいきます。
この辺りから授業内容が難しくなりますので、数学に苦手意識を持っている人は基本的な問題の復習を中心に行うようにしましょう。
そうすることで、疑問点が少なくなり学校の授業内容が分かるようになってきます。
また、定期テストで高得点を取るには、
②学校のワークやプリントを繰り返し解く
③難しい問題も積極的に取り組む
といったことが必要になってきます。
基礎を早めに固めつつ、難しい問題もできるようにしていきましょう。
ウ 中1の2学期中間・期末テストに向けた勉強法③(国語・理科・社会)
→教科書を読み、漢字や用語をコツコツ覚えていこう
中1の2学期中間・期末テストに向けた勉強法の3つ目は国語・理科・社会についてです。
これら3教科は、まずは教科書をしっかりと読んで内容を理解するところから始めましょう。
その中で意味の分からない用語や語句が出てきたら、用語集や国語辞典などで意味を調べるようにして下さい。
また漢字や語句、社会や理科の用語や公式を先に覚えていくことで、定期テストの勉強がスムーズに進めることができます。
その後は学校のワーク・プリントの復習です。
一度解いてできなかった問題や苦手な単元を中心に何度も復習するようにしましょう。
なお、理科の計算問題は数学と同様に「なぜそうやって解くのか?」を理解するようにしましょう。
・【中学国語】定期テストの勉強法、問題の解き方・時間配分・見直しのコツは?
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00