と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中1】2学期中間・期末テストの勉強法、範囲や予想問題、平均点は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人

【中1】2学期中間・期末テストに向けた心構えは?
ア テストで点が取りにくくなる
→2学期のテストは1学期のテストよりも難しくなる
中1の2学期の中間テスト・期末テストの特徴はテストで点が取りにくくなることです。
中1の2学期の定期テストは1学期のものに比べると平均点が下がりがちです。
それは、
②1学期のテストに比べてテスト範囲が広くなる
③英語と数学は積み重ね教科であるため、1学期に習った内容が分かっていないと理解できなくなる
④学校に慣れてきて緊張感がなくなり、勉強しなくなる生徒が出てくる
といったことがあるからです。
そのため、1学期のテストの結果がよかった人も、2学期のテストで成績が下がらないようにしっかりと勉強するようにして下さい。
イ 宿題以外の勉強時間を増やす
→早めに宿題を終わらせて、後は今までの復習やこれからの予習をしていこう
中1の2学期の中間テスト・期末テストに向けた勉強の心構えは宿題以外の勉強時間を増やすことです。
夏までは部活の時間が長かったですが、秋になると日が暮れるのが早くなるため、少しずつ部活が終わる時間が早くなっていきます。
そのため、今までよりも早く家に帰ることができるようになり、自由な時間も増えてきます。
その浮いた時間をどれだけ勉強に回すことができるかがカギになってきます。
宿題をやったら勉強が終わりではなく、今まで習った内容の復習やこれから習う内容の予習などを積極的に行うようにしましょう。
また、英検や漢検、数検などの検定試験にチャレンジしていくと、試験勉強を通じて英語や数学などの力がつくためおすすめです。
ウ【中1】2学期中間・期末テストの平均点や出題範囲は?
→回を追うにつれて平均点は低くなる
A 平均点
中1の2学期中間テスト・期末テストの平均点はだいたい50~65点です。
そして、教科ごとにみていくと、
②数学 文章問題やグラフの問題が入り、点が取れにくくなるので平均点は55~60点前後
③国語 中学3年間あまり変わらない難易度で平均点は60点前後
④理科 化学の計算問題は難しい問題が多いので平均点は55~60点前後
⑤社会 1学期よりも学ぶ範囲が増えるので平均点は60点前後
という感じになります。
このように中1の1学期のテストに比べると難易度は明らかに上がりますので、時間をかけて対策をするようにしましょう。
B テスト範囲
また、中1の2学期のテストの範囲は、
国語 | ・漢字の読み書き ・文法 ・教科書本文 |
数学 | ・方程式の計算と文章問題 ・比例、反比例 |
理科 | ・化学(密度・濃度・気体の性質) ・物理(光・音) |
社会 | ・歴史(古墳時代~平安時代) ・地理(世界地理) |
英語 | ・英単語 ・英文法(小学校の復習、三人称単数のsなど) ・教科書本文 |
です。
この時期から難しい内容が増えてきますので今まで以上にしっかりと勉強するようにしましょう。
エ【中1】2学期中間・期末テストの予想問題<英語・数学>は?
ここでは、中1・2学期の中間テスト、期末テストの予想問題<英語・数学>について扱っているサイトを紹介します。
【中1】2学期中間・期末テストの教科別おすすめ勉強法は?
ア 全体
→提出物の量が多くなるため、早めにテスト勉強を始めたい
A テスト週間に入る前にやっておくべきことは?
中1の2学期中間・期末テストで結果を出すためには、
・英語や数学は今まで習った内容の復習をしておく
・テスト週間に入る前に提出物(ワークなど)を終わらせる
・テスト週間中はワークの見直しを中心に行う
といったことが必要になってきます。
中1の2学期のテスト範囲は1学期と比べると広くなり、かつ難易度が上がります。
ですので、1学期の定期テストの結果がよかった人も油断をせずに勉強に取り組むようにして下さい。
また、普段から学校の宿題をやって終わりではなく、学校で配られたワークやプリントをコツコツと解くようにしましょう。
そうすることでテスト週間中にはワークの見直しを中心とした勉強をすることができます。
B テスト週間中にやるべきことは?
勉強で大事なことは、同じ問題を繰り返し解くことです。
ほとんどの人は学校や塾の授業を聞けば成績が上がると思っていたり、ワークやプリントを解いたら勉強が終わりだと思っています。
しかし、それだけでは成績が上がりません。
大事なのは、できない問題をできるようにすることです。
ですので、一回ワークやプリントの問題を解いたら終わりではなく、できなかった問題を何度も繰り返して解くことが大切になってきます。
これをテスト週間中にできるようにするためにも、普段からコツコツとワークを解く必要があるのです。
C ワークの解き直しをするときに気を付けるべきことは?
ワークやプリントを解き直すときに気を付けてほしいのは、丸暗記は×ということです。
よくあるのが、社会の問題などで答えが「エ」だとしたときに、「エ」だけを覚えるというものです。
そうではなく、なぜ「エ」になるのかまでを言える必要があります。
分からない問題を分からないまま覚えていても力はつきません。
もし解き方が分からない問題があれば、学校の先生や塾の先生に聞いて解決することを心がけましょう。
イ 英語
→今まで習った内容をしっかりと復習しておこう
A 中1の2学期のテスト範囲は?
中1の2学期のテストでは、
・代名詞(I・my・me・mineなど)
・疑問詞疑問文
・現在進行形
といった内容を習います。
また、文法に加えて、
・教科書本文の内容
・英作文
なども出題されます。
このあたりから本格的に難しくなってきますので、テスト週間だけでなく普段からコツコツと英語の勉強をするようにしましょう。
B 今まで習った文法の内容を理解しよう
英語のテストで高得点を取るには、まずは文のルールを理解することです。
そのため、小学校の内容や1学期に習った内容などを忘れてしまった人は、その内容の復習から始めるようにしましょう。
そうすることで、今習っている内容も分かるようになってきます。
そして、文法の復習ができる参考書としておすすめなのが、「やさしくまるごと中学英語」です。
この参考書は、なんと動画で授業を見ることができるため、家にいながら分からない内容を理解することができるおすすめの参考書です。
be動詞、一般動詞、疑問詞を使った疑問文、助動詞can、命令文までの内容はしっかりと復習するようにしましょう。(理想としては夏休みの間に復習しておくのがベストです。)
C 教科書ガイドを使って本文の内容をおさらいしよう
また、教科書の内容や新出単語などは、「教科書ガイド」を使って復習していくことをおすすめします。
教科書ガイドには、
・本文の日本語訳
・重要ポイントの解説
などが載っており、これ一冊で教科書の内容を理解することができます。
そのため、教科書ガイドを使ってテスト範囲の内容をしっかりと復習するようにしましょう。
その後は教科書本文を何度か音読するといいでしょう。
そうすることによって、文章の内容が頭に入るようになります。
また、新しく出た単語は正しいスペルで書けるようにしっかりと練習しましょう。
ウ 数学
→2学期は文章題とグラフの単元を学ぶため、内容が難しくなる
A 中1の2学期のテスト範囲は?
中1の2学期の定期テストからは、
・方程式の計算と文章題
・比例・反比例の式、グラフと文章題
などから出題されます。
この辺りから授業内容が難しくなりますので、数学に苦手意識を持っている人は普段から苦手な内容の復習をするようにして下さい。
それをやらないと、どんどん数学ができなくなってしまい、苦手意識だけが増えてしまいます。
また、定期テストで高得点を取るには、
②学校のワークやプリントを繰り返し解く
③難しい問題も積極的に取り組む
といったことが必要になってきます。
基礎を早めに固めつつ、難しい問題もできるようにしていきましょう。
なお、定期テスト対策ができる参考書や問題集は、基本的な内容を理解したい人は動画授業で解説がされている「やさしくまるごと中学数学」を、やや難しめの問題にも取り組みたい人は「チャート式中学数学1年」がおすすめです。
エ 国語・理科・社会・実技教科
→ワークやプリントの内容を完璧にしていこう
A 国語
国語は、漢字・文法・教科書の内容が中心に聞かれます。
まずは教科書の内容を読んでどんな文章だったのかを思い出すようにしましょう。
その次に、漢字のワークや国語のワーク、プリントの内容を完璧にするようにして下さい。
なお、文法の問題は理解が必要な単元です。
そのため、国語の文法の内容を知りたい人は、「やさしくまるごと中学国語」や「中学国語文法 (全問ヒントつきでニガテでも解ける)」といった参考書や問題集を使って解き方を理解するようにして下さい。
B 理科
理科は化学(密度や濃度)や物理(光・音)がテスト範囲となります。
この辺りは計算問題などが多く、しっかりと理解をしていないとできない分野です。
そのため、ワークやプリントの問題を解くときには、「なぜそうなるのか?」を意識して解くようにしましょう。
また、理科の内容が分からない人は、「やさしくまるごと中学理科」のような参考書を使って理解をするようにして下さい。
C 社会
社会は歴史が古墳時代~平安時代、地理が世界の地理(アジア・ヨーロッパなど)などがテスト範囲となります。
1学期のテストに比べて範囲が広くなりますので、しっかりとワークやプリントの内容を暗記して高得点が取れるようにしましょう。
D 実技教科
5教科だけでなく実技教科(音楽・保体・美術・技術家庭)のテスト範囲に入ります。
そのため、テスト週間中にこれらの勉強ができるように、早め早めにワークを解き終えるようにしましょう。
【まとめ】中1の2学期中間・期末テストのポイントとアドバイス
今回の「【中1】2学期中間・期末テストの範囲、予想問題、おすすめ勉強法は?」についてのまとめです。
①1学期のテストよりも範囲は広くなり難易度が上がる
②英語・数学は今までの内容が分かっていないとだんだんと分からなくなる
③期末テストでは実技科目も出題される
・テスト週間に入る前にワークを終わらせておく
・テスト週間に入ったらワークの見直しを中心にやる
・苦手な教科や単元があれば普段から復習をしておく
1学期のテストに比べて2学期のテストは難易度がぐっと上がります。
テストでいい結果を出すためにも、普段からコツコツと勉強をするようにしよう。