と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「名古屋市立大学国語(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名古屋市立大学入試過去問分析・教科別勉強法
①名市大英語 | ②名市大数学 | ③名市大国語 | ④名市大物理 |
⑤名市大化学 |
名古屋市立大学の配点、試験科目、合格最低点は?
河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)
などを確認することができます。
名古屋市立大学の場合は医学部以外は共通テストと二次試験の配点がほぼ同じです。
そのため、共通テストでいい点数を取ることが大切になってきます。
また、名古屋市立大学の各学部の過去2年間の倍率は「大学受験パスナビ」で確認することができます。
年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。
なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。
名古屋市立大学国語(2022)の難易度、問題形式、解答時間は?
ア 問題数と解答時間
→現代文・古文で合計3題出題される
名古屋市立大学の国語は現代文が2題、古文が1題の合計3題が出題され、解答時間は90分となっています。
また、よく出るジャンルとしては、
・古文 中古・中世の説話
となっています。
上のジャンルの文章を中心に読んでおくと、スムーズに解くことができます。
イ 問題形式
→古文の基礎はしっかりと固めておくこと
名古屋市立大学の国語の問題形式は、
・古文 口語訳、人物指摘、内容説明など
となっています。
そして上の赤字部分は知識問題であるため、まずは古文の基礎固め(古文単語の暗記、古典文法の復習など)をしっかりとやるようにしましょう。
その後は読解練習をメインに行い、得点力を上げるようにしてください。
名古屋市立大学国語(2022)の過去問分析は?
ア 2022年名古屋市立大学国語(第1問・現代文)
→文章が長く要約がしづらい
第1問は「アートと人類学の地殻変動」がテーマの現代文(評論)でした。
文章量は長め、かつ抽象的な内容であり話の内容がやや取りづらいです。
そのため、先に問題文を読んでから本文を読むようにすると、より効率的に読み進めることができます。
問1は漢字の読み書きですのでここでしっかりと点数を取るようにしましょう。
問2は第一と第二の系譜の背景を一言で表している部分を抜き出す問題です。
第一の系譜は第2段落に、第二の系譜は第3段落に書かれており、それらのまとめが第4段落に書かれています。
問3は「そのような再帰的な批判」とは何かについて答える問題です。
ここでのポイントは、
・再帰的→ある物事について記述する際に、記述しているもの自体への参照が、その記述中にあらわれること
の2つです。
「再帰的」の意味がやや分かりづらい内容でした。
問4は著者が文章中で使っている「モノ」という言葉の意味について答える問題です。
第8段落の後半に、「非人間」「モノ」「自然」といった「人間的なものを超える対象」を見出すが解答の根拠となります。
問5は「アートと人類学の距離」とはどのようなことかを答える問題です。
まず、傍線部を含む文章は、「20世紀末に開花したこれらの実験は、(中略)アートと人類学の距離を一挙に近づけることになった。」とあるため、もともとはアートと人類学は一定の距離があったことが読み取れます。
また、アートについては第7段落の「作品そのものへの審美的な関心」を動機とすることが、人類学については第5段落後半の「様々な社会を構築し、記述する」ことを基礎としていたため分離していたことがわかります。
問6は本文全体を要約する問題です。
ここでのポイントは、
・最終段落の内容をまとめる
の2つです。
文章が長いので、段落ごとにどんな内容が書かれているかを読み取っていくようにしましょう。
イ 2022年名古屋市立大学国語(第2問・現代文)
→第1問に続き文章量は多い
第2問は「日本語は親しさを伝えられるか」がテーマの現代文(評論)でした。
問1は(ア)~(ウ)にあてはまる言葉を答える問題です。
例えば、「①これはこれは ②鬼角さま ③お早うございます」の①~③がそれぞれどんな役割をしているかを考えていくようにしましょう。
問2は(エ)~(ケ)にあてはまる言葉を答える問題です。です。
(エ)~(ケ)のすぐ下に書かれている部分をヒントに言葉を答えていきましょう。
問3は江戸時代に交わされていた言い方を踏まえてあいさつを答える問題です。
問1の感動詞+呼称+トピックの型を踏まえて書くようにしましょう。
問4は「非平行性」とは何かを答える問題です。
傍線部を含む文章をまとめると、
・②と④は非平行性の関係である
・④は②に対する返答である
ことが書かれていますので、これをうまくまとめていきましょう。
問5は「小さな語」が江戸時代のあいさつにおいてどう機能していたのかを答える問題です。
傍線部を含む文章は、「あいさつの核の部分<トピック>だけに目が行っていると、それに付随する小さな語<感動詞や呼称、終助詞>は注意をすり抜けてしまいがちだろう」とあります。
ですので、感動詞や呼称の重要性について書かれている文章を探せばいいことになります。
問6は「はだかの「お早う」」とは何かを答える問題です。
最後の2段落で、呼称や終助詞は直接的で具体的な人間関係の場に置き入れるための手段であるとあり、その関係がない定型句のあいさつは形式的で儀礼的な言葉になってしまうことが書かれています。
ウ 2022年名古屋市立大学国語(第3問・古文)
→共通テストくらいの文章量
第3問は「発心集」(古文)が出題されました。
この作品は鎌倉時代に鴨長明が書いた仏教説話集です。
内容説明問題が中心です。
問1は現代語訳の問題です。
A 志深からん【婉曲】弟子なんどの【同格】替らん【意志】と思へる【完了・存続】あらば【仮定条件】
B 御さきにたつ【先に死ぬ】事も侍ら【「あり」の丁寧語】ば【仮定条件】、其の時くやみて何かせん【反語】。
C ここちおこたり【快方に向かう】にけれ【完了】ば【確定条件】、
問2は、「ふたり」が誰を指すかを答える問題です。
aは波線部の前に「年八十なる母」とあるので、証空と母になります。
bは波線部が「ふたりの恩に報ひてむ」とあり、その前の内容が、「自分(証空)が死ぬことで、師の身代わりになるし母のためにもなる」というものですので、智興と母になります。
問3は「此の事を聞きながら」はどのようなことを聞いたのかを答える問題です。
最初の段落の(安倍)晴明の会話の内容が答えになります。
問4は「証空泣く泣く悦びて帰りぬ」の理由について答える問題です。(母の心情の変化も説明する)
母の心情の変化については傍線部の前に書かれています。
最初は息子が身代わりになって死ぬことに悲しみましたが、証空が浄土に行くことができることが分かると、その意見に納得するようになったのです。
問5は「ここちさはやかになりにけり」とは誰がどのようになったのかを答える問題です。
傍線部を含む段落では、
といったことが書かれています。
名古屋市立大学国語の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋市立大学国語の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→古文・漢文の基礎固めを中心にやろう
高3の1学期は古文・漢文の基礎固めを中心に行いましょう。(漢文は名市大では出題されていませんが、共通テストや私大には出題されるためその対策が必要になってきます。)
それは古文単語や古典文法、漢文句法の知識がないと文章問題を解いてもなかなか点数が伸びるようにはならないからです。
夏休みから読解の練習ができるように計画的に勉強を進めていきましょう。
①現代文
・現代文の読み方を学ぶ:「ゼロから覚醒はじめよう現代文」
*時間に余裕があれば、「入試漢字マスター1800+」などで漢字の読み書きの勉強をするようにしましょう。
②古文
・古典文法の復習:「富井の古典文法をはじめからていねいに」、「基礎からのジャンプアップノート古典文法」を解く
・古文常識の復習:「源氏でわかる古典常識」を読む
③漢文
・漢文句法の暗記:「漢文ヤマのヤマ頻出重要句法66」、「基礎からのジャンプアップノート漢文句法」を解く
イ 夏休み
→基本的な問題集を使って読解のしかたを学ぼう
夏休みからは本格的に文章読解の練習をしていきます。
いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。
①現代文
・基本レベルの問題集を解く:「入試現代文へのアクセス基本編」
*名市大の文章は非常に長いため、共通テストの対策を通じて短い時間で大意をつかむ練習をするようにしましょう。
②古文
・古文読解の勉強をする:「富井の古文読解をはじめからていねいに」、「古文上達基礎編読解と演習45」を解く
③漢文
・漢文の問題に慣れる:「漢文道場基礎編」を解く
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
まずは共通テストの過去問を解き、共通テスト模試に備えていきます。
その後は応用レベルの問題集を解いたり、記述対策の問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。
*「上級現代文」には要約問題もありますので、そこもぜひやっていくようにしましょう。
②古文
・共通テスト対策問題集を解く
・応用レベルの問題集を解く:「岡本梨奈の古文ポラリス1・2」
・記述式の問題集を解く:「得点奪取古文記述対策」
③漢文
・共通テスト対策問題集を解く
最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは名古屋市立大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。(古文は全訳がついている大学の問題を解くのがおすすめです。)
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
名古屋市立大学入試合格個別指導コースについて
当塾では名古屋市立大学入試で受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での名古屋市立大学の受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・数学・国語等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。
となっております。(当塾では英語・数学の指導を優先し、合格レベルに達した後で他の教科の対策をいたします。)
名古屋市立大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00