岐阜大学数学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
岐阜大学の数学のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「岐阜大学数学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「岐阜大学数学の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

岐阜大学数学の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

岐阜大学入試過去問分析・教科別勉強法

①岐阜大英語②岐阜大数学③岐阜大国語④岐阜大物理
⑤岐阜大化学

 

 

スポンサーリンク

岐阜大学の配点、試験科目、合格最低点は?

 

 

たま吉
岐阜大学の試験科目やボーダーラインを知りたいニャー
モモ先生
河合塾のサイトなどで調べることができますよ。

 

 

河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、

・定員(募集人員)
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)

などを確認することができます。

岐阜大学の場合は、

・地域科学部、社会システム経営学環、教育学部、応用生物科学部→共通テストの方が配点が高い
・工学部、医学部→二次試験の方が配点が高い

となっています。

地域科学部など共通テストの配点が高い学部を受験する場合はもちろんですが、工学部や医学部のように二次重視の学部を受験する場合でも共通テスト対策を疎かにしてはいけません。

それは、共通テストの対策をあまりやらないと入試本番で失敗する可能性が高くなってしまうからです。

そのため共テ対策と二次試験の勉強をバランスよくやるようにしましょう。

 

たま吉
まずは共通テストを突破できるようにしたいニャー

 

 

共通テスト対策のおすすめの勉強法は?

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

また、岐阜大学の各学部の過去2年間の倍率「大学受験パスナビ」で確認することができます。

年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。

なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。

 

モモ先生
共通テストでどれだけ稼ぐかがカギになってきますよ。

 

 

岐阜大学数学(2022)の過去問分析は?

 

 

たま吉
岐阜大学の数学はどんな問題が出やすいのかニャー?
モモ先生
学部にとって出やすい分野は違っていますよ。

 

 

ア 岐阜大学数学の問題傾向や解答時間は?

→試験時間は120分

 

岐阜大学の数学は大問5問で解答時間は120分です。

また、試験範囲は、

・地域科、医(看護)、応用生物科、社会システム経営学環が数学ⅡBまで
・教育(数学)、医(医)、工学部が数学Ⅲまで
・教育(数学以外)が数学ⅡBもしくは数学Ⅲまで

となっています。

 

そして、入試の特徴としては、

場合の数と確率、三角関数、数列、ベクトル、微積などがよく出る
②標準レベルの問題が中心
③記述力が多い問題がよく出る

となっています。

 

そのため、チャート式などの参考書で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。

そうすることによって思考力が身に付き、岐阜大の問題に対応できるようになります。

 

モモ先生
早めに解法暗記を終わらせるようにしましょう。

 

 

イ 岐阜大学数学(2022)の過去問分析は?

→標準的なレベルの問題が中心

 

岐阜大学は学部により問題形式が異なりますが、ここでは数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bの過去問分析をみていきます。

 

第1問は空間ベクトル<数学B>の分野が出題されました。

まずは作図をして、点A~Hが空間上のどこにあるのかをしっかりと確認しましょう。

そうでないとこの問題を難しく感じてしまいます。

 

(1)は⊿EDBと⊿EACの2つの三角形を描くと、点Iが線分HF上にあることがわかり、そこからIはZ軸上にあることがわかります。

 

(2)はAIベクトル=uAGベクトルとなるのでそこからtとsの関係を求めていきます。

 

(3)はBI⊥DIのとき点Iは線分BDを直径とする円周上の点で、原点Oは円の中心であるから、OI=OB=aとおけます。

 

(4)はGBベクトルとGDベクトルを座標で表し、またGBベクトルとGDベクトルの内積を出すと、ここからcosΘの値を出すことができます。

 

第2問は確率<数学A>の分野が出題されました。

(1)・(2)は基本問題ですので確実に正解したいところです。

(3)・(4)は条件付き確率の問題です。

例えば(3)であれば、

(分母) 取り出した製品が不良品かつ検査で不良品であると判定であった確率+取り出した製品が不良品ではないかつ検査で不良品であると判定であった確率
(分子) 取り出した製品が不良品かつ検査で不良品であると判定であった確率

を考えていけばいいことになります。

 

 

 

 

第3問は数列<数学B>の問題が出題されました。

(1)~(3)までは基本問題ですので確実に正解したいところです。

 

(4)は部分分数分解の公式を使って計算をしていくことになります。

 

(5)問題文の1/2-Snについて(4)で求めた式を代入して、nについての不等式に変形していきます。

その後はm=1,2,3・・・と代入をして規則性をつかんで、最後にΣを使って計算をします。

 

第4問は三角関数<数学Ⅱ>、積分法<数学Ⅲ>の問題が出題されました。

(1)は基本問題ですので確実に正解したいです。

 

(2)は(1)から積→和の公式となり、α=lΘ、β=Θ/2として考えていき式を作っていきます。

あとは問題文に今できた式を代入をして等式が成り立つことを証明していきます。

 

(3)は部分積分法を使って計算をします。

例えばIの式でいえば、f(x)=ex、g`(x)=cosxとして考えていくといいでしょう。

 

(4)は区分求積法を使って計算をします。

公式が複雑ですので、忘れてしまった人は教科書やチャート式などを見てやり方を確認しましょう。

 

(5)は(2)でできた式を変形して考えていきましょう。

なお、最後の2問は難易度が高いですので、難しいと感じたら解くのを後回しにして構いません。

 

(6)はlimΘ/sinΘ=1の公式を使って答えを出していきます。

 

第5問は微分法<数学Ⅲ>の問題が出題されました。

(1)は基本問題ですので確実に正解したいところです。

 

(2)は平方完成をして最大値・最小値を求めていきます。

 

(3)はaの値を場合分けしてそれぞれ最大値・最小値を出していきます。

 

(4)は絶対値が絡んだグラフをまず描いて考えていきましょう。

次にf(0)=-f(1/2a)となる値を求め、そこを境界線としてaの値を場合分けして考えていきます。

 

(5)は√1-t2=xとおくと、h(x)=|ax2-x+1-a|=|f(x)|となり、あとは(4)の結果を使って答えを求めることができます。

 

たま吉
問題文にある式や条件をうまく使って解くようにしたいニャー

 

 

 

 

ウ 岐阜大学数学の入試対策、おすすめ参考書は?

→黄チャートで基礎固め、その後は過去問演習

 

岐阜大学数学の入試対策の基本的な流れとしては、

①解法暗記 黄チャートの例題を完璧にマスターする(EXERCISEまでは不要)
②過去問演習 赤本を解き、問題傾向をつかむ
③補助教材 全国大学入試問題正解(国公立大編)で同じレベルの大学の過去問や苦手な単元の問題を解く

が基本となります。

 

 

 

 

まずは黄チャートの内容を完璧にしましょう。(新課程版の黄チャート式は全問解説動画が無料で見ることができます。)

そうでないと過去問を解いて解説を読む際にその内容が分からないことが出てきます。

特によく出る微積、複素数平面、ベクトル、数列、三角関数、2次関数、対数関数の内容は優先的に解法暗記をするようにしてください。

高3の夏までには終わらせるようにしましょう。

 

その後は過去問演習に入ります。

まずは赤本の問題を解き、それが終わったら「全国大学入試問題正解国公立大編」を使って他の大学の問題を解いたりするといいでしょう。

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

 

モモ先生
解法暗記を早めに終わらせるようにしましょう。

 

 

岐阜大学合格に向けた勉強法を知りたい人は

岐阜大学の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?

 

 

岐阜大学入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では岐阜大学の入試を受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・一般入試で岐阜大学に合格したい人
・学校推薦型選抜での岐阜大学の受験も視野に入れている人

です。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高2 英語・数学の基礎固め
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・数学・国語等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。

となっております。(当塾では英語・数学の対策を優先し、合格レベルに達した後で二次試験の対策をいたします。)

岐阜大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

当塾では医学部と獣医学科の対策は行っておりませんのでご了承ください。

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク