名古屋大学世界史(2023)の入試対策、過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
名古屋大学の世界史のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「名古屋大学世界史(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「名古屋大学世界史の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

名古屋大学世界史の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

名古屋大学の配点、試験科目、合格最低点は?

 

 

たま吉
名古屋大学の試験科目やボーダーラインを知りたいニャー
モモ先生
河合塾のサイトなどで調べることができますよ。

 

 

河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、

・定員(募集人員)
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)

などを確認することができます。

名古屋大学の場合は法学部以外は二次試験の配点が共通テストよりも高めの傾向にあります。

とはいえ共通テストの勉強を軽視してしまうと、共通テストで失敗する可能性が高くなってしまいます。

そのため共テ対策と二次試験の勉強をバランスよくやるようにしましょう。

 

たま吉
まずは共通テストを突破できるようにしたいニャー

 

 

共通テスト対策のおすすめの勉強法は?

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

また、名古屋大学の各学部の過去2年間の倍率「大学受験パスナビ」で確認することができます。

年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。

なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。

 

モモ先生
共通テストでどれだけ稼ぐかがカギになってきますよ。

 

 

名古屋大学世界史(2022)の難易度、問題形式、解答時間は?

 

 

たま吉
名古屋大学の世界史の難易度を知りたいニャー
モモ先生
語句を答える問題は易しめですが、記述問題や論述問題は難しめですよ。

 

 

名古屋大学の世界史は大問が4題出題され、解答時間は90分となっています。

また、よく出るジャンルとしては、

・地域別 欧米2題、アジア2題が基本で、東西交流史も出る
・時代別 古代から現代まで幅広く出題される
・分野別 政治・制度史がメインで、経済・文化・宗教・社会に関する分野も出る

となっています。

 

そして名大世界史の難易度は、語句を答える問題は教科書レベルのものが中心ですが、記述問題や論述問題はかなり深い内容まで踏み込んだものも出てくるため、難易度は高めです。

 

たま吉
まずは教科書レベルの問題を解けるようにしたいニャー

 

 

 

 

名古屋大学世界史(2022)の過去問分析は?

 

 

たま吉
名古屋大学の世界史の問題について知りたいニャー
モモ先生
350字程度の論述問題が1題出ますよ。

 

 

下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説世界史B」のページ数に対応しています。

また、太字の用語は特に重要な用語です。

例 イギリス=オランダ戦争(P225)
→「詳説世界史B」の225ページに載っている

 

 

ア 2022年名古屋大学世界史(第1問・アジア史)

→中国の歴史について全般的に問われた

 

第1問は「中国史における反乱」がテーマの問題でした。

問1

a 鮮卑拓跋氏がたてた北魏の太武帝が華北を統一しました。(P82)

b 北魏の孝文帝は積極的な漢化政策を打ち出したが、これらの政策に反発する軍人の反乱をきっかけに北魏は東西に分裂し、さらに東魏は北斉に、西魏は北周に代わった。(P82)

 

問2

a 外戚とは皇后の親族のことをいいます。(P72)

b 武帝の死後は宦官や外戚が実権を握ろうとして争い、そのなかで外戚の王莽が漢の皇帝を廃位してをたてました。(P72)

 

問3

a・b

赤眉の(P72)

黄巾の乱(P73)→太平道の指導者張角がおこした反乱

紅巾の乱(P178)→白蓮教徒による乱

⑥陳勝・呉広の乱(P71)

安史の乱(P93)

黄巣の乱(P93)

李自成の乱(P186)

太平天国の乱(P298)

義和団の乱(P323)

 

 

 

 

問4

a の密売人の黄巣がおこした反乱が黄巣の乱(P93)です。

b 文章中の「商業経路を利用して」がヒントになります。

 

問5

a 煬帝のときに高句麗の遠征を行い、また大運河が完成しました。(P87)

b 高宗のときに高句麗を破りました。やや細かい内容です。(P88)

c 難しい内容ですが、「大運河の開削と関わりが深い」首都は開封・臨安・北京となります。

 

たま吉
中国の歴史の流れをしっかりと整理するといいニャー

 

 

 

 

イ 2022年名古屋大学世界史(第2問・ヨーロッパ史)

→比較的易しめの問題が多かった

 

第2問は「15~20世紀の経済統合の歴史」がテーマの問題でした。

問1

(1) ヴァスコ=ダ=ガマはインド西岸のカリカットに到達し、香辛料を手に入れました。(P202)

(2) 永楽帝は宦官の鄭和に命じ、インド洋からアフリカ沿岸にまで遠征をさせました。(P180)

 

問2

インド人傭兵のシパーピーによる大反乱により、ムガル帝国は滅亡しました。(P290)

 

問3

(1) 蒸気機関車・スティーヴンソン(P243)

(2) 蒸気船・フルトン(P243)

(3) 磁石式電話機:ベル(P281)

 

問4

イギリスはケープタウンとカイロ、カルカッタを結ぶ3C政策をすすめました。(P317)

 

 

 

 

問5

スターリンはソ連の重工業化と農業の集団化や機械化を指示しました。(P345)

 

問6

イタリアが国際連盟の常任理事国になったのはファシスト党の政権掌握後ではありません。

 

問7

ブロック経済とは、ドル・ポンド・フランなどの通貨を軸に経済圏をつくり、他国の商品を排除することを指します。(P358)

 

問8

「関税と貿易に関する一般協定」の略称はGATTです。(P372)

 

問9

(1) アメリカによるヨーロッパ経済復興援助計画をマーシャル・プランといいます。(P374)

(2) アメリカや西欧諸国を中心につくられた集団安全保障機構をNATOといいます。(P375)

 

問10

(1) ソ連と東欧諸国が中心となって設立した経済協力機構をコメコンといいます。(P375)

(2) ワルシャワ条約機構1955年に発足しました。(P375)

 

モモ先生
戦後の歴史もしっかりとおさえておきましょう。

 

 

 

 

ウ 2022年名古屋大学世界史(第3問・ヨーロッパ史)

→史料の中からカギとなるキーワードを探そう

 

第3問は「19世紀のヨーロッパ史」がテーマの問題でした。

問1・2 史料A~Eは順番に、

A 神聖同盟条約草案
B 神聖ローマ皇帝フランツ2世の退位宣言
C エミール・ゾラ「私は弾劾する」
D パリ条約
E コブテンの演説

となります。

また、これらを年代順に並べるとB→A→E→D→Cとなります。

 

問3

アレクサンドル1世が神聖同盟を提唱しました。(P258)

 

 

 

 

問4

ライン同盟を機に、神聖ローマ帝国は消滅しました。(P253)

 

問5

ユダヤ系の軍人ドレフュスは終身刑を宣告されましたが、のちに誤審と判明しました。しかし、軍部が無視したので、作家のゾラらは世論に再審を訴えました。(P312)

 

問6

オスマン帝国内のギリシア正教徒の保護を理由に、ロシアはオスマン帝国にクリミア戦争を起こしました。(P263)

 

問7

穀物法の定義について答える問題で、やや難しめです。(P260)

 

たま吉
教科書の下の注釈までしっかりと読みこむようにしたいニャー

 

 

 

 

エ 2022年名古屋大学世界史(第4問・論述問題)

→史料の中からカギとなるキーワードを探そう

 

第4問は「紀元前後~5世紀ごろの東南アジア地域」がテーマの論述問題でした。

基本的には教科書の63ページの「インド・中国文明の受容と東南アジア世界の形成」の分野の内容をまとめていけばいいでしょう。

 

そして使うべき内容としては、

①インドと中国との交流の中で、1世紀末に扶南がメコン川下流域に建国された。
②扶南の港のオケオではローマ貨幣やインドの神像が出土している。
③2世紀末にはベトナムの中部にチャンパーと呼ばれる国を立てた。
④4世紀末から5世紀にはインド船の活動を背景に、広い地域で「インド化」と呼ばれる変化が生じた。

となります。

これらの内容を元に、350字でまとめるようにしましょう。

 

モモ先生
教科書をしっかりと読み、歴史の流れをおさえるようにしましょう。

 

 

 

名古屋大学世界史の入試対策、おすすめ参考書は?

 

 

たま吉
名古屋大学の世界史で高得点を取るためのおすすめ勉強法を知りたいニャー
モモ先生
夏休みからは問題演習をメインの勉強ができるようにしましょう。

 

 

名古屋大学世界史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。

 

 

ア 高3の1学期まで

→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう

 

高3の1学期から本格的に世界史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)

とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で今まで習った内容の復習
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
基礎固めを中心にやっていくようにしましょう。

 

また具体的な勉強方法は、

世界史の流れをつかむ「一度読んだら絶対に忘れない世界史」「世界史の教科書」を読み、歴史の流れをつかむ
一問一答で用語の暗記をする「山川世界史一問一答」などで用語の暗記をする

などです。

 

 

 

 

歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(名大の世界史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)

なお、名大の世界史は難関私大のように細かい内容の用語はあまり出ませんので、基本的なものを完璧にする勉強をするようにしましょう。

 

たま吉
まずは知識を身につけるところから始めていきたいニャー

 

 

イ 夏休み

→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう

 

夏休みからは本格的に世界史の問題演習をしていきます。

ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。

それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。

ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。

 

また、最初の1冊としておすすめなのが、「はじめる世界史」です。

 

 

 

 

この問題集のレベルは共通テスト~MARCH・関関同立レベルで、全部で65のテーマに分かれています。

そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。

夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。

 

また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、

年号の暗記「元祖世界史の年代暗記法」などを使って習った所までの年号を暗記する
論述対策「判る!解ける!書ける!世界史論述」などを使って模範解答の暗唱を始める

をやっていくといいでしょう。

 

モモ先生
夏休みの間に基本的な問題集を完璧にできるようにしましょう。

 

 

ウ 秋~入試直前

→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう

 

秋以降は問題演習がメインとなります。

まずは共通テストの過去問を解き、共通テスト模試に備えていきます。

その後は応用レベルの問題集を解いたり、論述対策の問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。

 

①問題演習

「はじめる世界史」で残りの内容(近現代史など)を解く

共通テストの過去問を解く

*あまり知識が定着していない単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。

 

②論述対策

「判る!解ける!書ける!世界史論述」などを使って引き続き模範解答の暗唱をする

 

 

 

 

最後の仕上げに過去問演習に入ります。

まずは名古屋大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。(東大・京大・一橋大・阪大の問題を解くことをおすすめします。)

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

また、論述問題は自分の書いたものがあっているかどうかを学校の先生などに見てもらうといいでしょう。

 

さらに、名大オープンなどの名大模試も積極的に受験し、名大の問題形式に慣れるようにしてください。

 

モモ先生
できるだけ多くの問題を解くと力がつきますよ。

 

 

名古屋大学合格に向けた勉強法を知りたい人は

名古屋大学の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?

 

 

名古屋大学入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では名古屋大学入試で受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・一般入試で名古屋大学に合格したい人
・学校推薦型選抜での名古屋大学の受験も視野に入れている人

です。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高2 英語・数学の基礎固め
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・国語・数学等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。

となっております。(当塾では英語・数学の指導を優先し、合格レベルに達した後で他の教科の対策をいたします。)

名古屋大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク