と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「名古屋大学英語(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名大入試過去問分析・教科別勉強法
①名大英語 | ②名大文系数学 | ③名大理系数学 | ④名大国語 |
⑤名大物理 | ⑥名大化学 | ⑦名大日本史 | ⑧名大世界史 |
名古屋大学の配点、試験科目、合格最低点は?
河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)
などを確認することができます。
名古屋大学の場合は法学部以外は二次試験の配点が共通テストよりも高めの傾向にあります。
とはいえ共通テストの勉強を軽視してしまうと、共通テストで失敗する可能性が高くなってしまいます。
そのため共テ対策と二次試験の勉強をバランスよくやるようにしましょう。
また、名古屋大学の各学部の過去2年間の倍率は「大学受験パスナビ」で確認することができます。
年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。
なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。
名古屋大学英語(2022)の難易度、問題形式、解答時間は?
ア 問題数と問題形式
→問題によっては求められる単語レベルが高い文章もある
名古屋大学の英語は大問が4 題あり、長文読解問題が2問、会話文問題が1問、自由英作文の問題が1問となっています。
また、それぞれの問題の難易度は、
・英作文 語数は少ないが、何問か出てくるため時間がかかる
となっています。
読解問題で高得点を取るには、早い時期から「システム英単語」などの英単語帳を使って英単語の意味を覚えていくことと、「速読速聴・英単語」シリーズや英検準1級の問題集を使って英文を多読し、慣れていく必要があります。
また、自由英作文も分量が多いため、高3の秋以降は時間をかけてじっくりと対策をするようにしましょう。
イ 解答時間
→解答時間が短いため、素早く文章を読む力が求められる
名古屋大学の英語の解答時間は105分です。
ただ、時間の割にはかなり時間制限が厳しい試験です。
それは、
・自由英作文が何問か出てくるためそこで時間を取られる
といったことがあるからです。
そのため、
・自由英作文の問題集を解き、書き方のコツをつかむ
・過去問を数多く解き、問題傾向に慣れる
といったことをして、制限時間内に解き切れるようにしましょう。
名古屋大学英語(2022)の過去問分析は?
ア 2022年名古屋大学英語(第1問)
→文章は長いが、読みやすく解きやすい
第1問は「加重毛布はより良い睡眠に役立つか」がテーマの長文読解(評論)でした。
「a bout of insomnia<不眠症>」、「wisdom teeth<親知らず>」、「psychiatric units<精神科病棟>」など受験生のみなさんにはなじみのない単語が出てきます。
いくら英単語帳で英単語の意味を覚えたとしても、入試の問題には意味が分からない英単語は出てきます。
その場合は、前後の文章から意味を推測するようにしましょう。
第1問は和訳問題です。
文法的にはそこまで難しい内容はありませんが、「a rule of thumb」が訳しにくいかったでしょう。
これは直訳すると「親指のルール」ですが、実はこれは慣用表現で「大まかな目安」という意味です。
前後関係から何となくの意味が予想できるようにしましょう。
第2問は内容説明問題です。
傍線部を含む文章の意味は、「親知らずを抜歯する処置の間に加重毛布を使った患者は、(加重毛布を)使用せずに同じ処置を行った患者よりも心拍数が低かった」となり、そこから答えを出すことができます。
第3問は指示語(this)の指す内容を答える問題です。
傍線部の前文の「婚約者は加重毛布を嫌がり、閉じ込められている気がすると言った」とあり、ここが答えとなります。
第4問は和訳問題です。
ここのポイントは、
・didは強調
・turn A into B~でAをBに変える
といったところです。
ここも文法的にはそこまで難しくはないでしょう。
第5問は和文英訳(英作文)の問題です。
「~を使ってみたら、気づいた」とありますが、接続詞はifやwhenではなくafterになることに注意しましょう。
また、「目を覚ますのに気付いた」は「find myself waking up」がいいでしょう。
第6問は適文選択問題です。
本文および選択肢の文章がどのような関係(順接・逆接・因果関係)かを意識しながら読んでいくと答えが出しやすくなります。
第7問は適語選択問題です。
一般的な大学のような熟語の知識を問うパターンの問題ではなく、文の流れに合う意味の単語を答える問題です。
そのため、第6問と同様に前後の文をしっかりと読むようにしましょう。
イ 2022年名古屋大学英語(第2問)
→内容はわかりやすいが単語が難しい
第2問は「アクティブ・ラーニング」に関する長文読解(評論)でした。
第1問よりも意味がとりづらい単語が多く出てきます。
しかし、内容は高校生にとって身近なものであるため、比較的話の流れはイメージはしやすいはずです。
第1問は和訳問題です。
send A off B~やtip、walk A through B~など意味のとりづらい言葉が多くありますが、ここは実はアクティブ・ラーニングの定義について書かれている内容ですので、それを知っていれば何とか訳すことができたでしょう。
第2問は並び替え問題です。
正解は、「likely to say you wish all of your physics courses were taught that way」となります。
be likely to~(~しそうである)とyou wish SV(~であればいいのに<仮定法>)が分かればできる問題です。
第3問は「魅力的な話術の黄金時代」を詳しく述べた部分を探す問題です。
傍線部以降にその根拠となる文章(インターネットによって何百万人の人相手に話すことができる時代)が出てきます。
第4問は和訳問題です。
「challenge」はこの場合、「挑戦する」ではなく「異議を唱える」という意味ですので間違えないようにしましょう。
第5問は選択肢の文章を並び替える問題です。
(B)テストをした→(C)テストの結果→(E)テスト結果の分析→(D)結果に対する筆者の感想→(A)筆者が分かったこと
の順番になります。
第6問は( )に当てはまる単語を答える問題です。
一般的な大学のような熟語の知識を問うパターンの問題ではなく、文の流れに合う意味の単語を答える問題です。
そのため、前後の文をしっかりと読んで答えるようにしましょう。
第7問は内容一致問題です。
は著者は最初はアクティブラーニングの方が生徒が面白いと思っているはずだと思っていましたが、データによると実は講義の方が面白かったということが分かりました。
ですが、ただ講義を聴いているだけではだめだと警鐘を鳴らしている文です。
そのことについて書いてある選択肢(D)が正解となります。
ウ 2022年名古屋大学英語(第3問)
→分量が多いが、比較的読みやすい文章
第3問は「リペアカフェをめぐる会話」というテーマの長文読解(評論)でした。
リペアカフェとは家庭電化製品や機械装置、コンピュータ、自転車、衣服などを修理する人たちの集まりのことです。
また、問題は全部で5問ありますが、問1と問3は英作文の問題です。
全体的には読みやすい文章ですが、一部意味がとりづらい単語が出てきます。
第1問は和文英訳の問題です。
文中の「使い捨て文化」は「買ったものをすぐに捨ててしまう」という風に置き換えて考えると書きやすくなってきます。
第2問はcaught onの意味を問う問題です。
前後の文章からリペアカフェは地域社会から地球規模の活動になったことがわかるため、そこから意味を予想することができます。
第3問は自由英作文の問題です。
「sentimental value<感情的な価値>」を持つものを1つ挙げて、その理由とともに答える問題となっています。
語数が15~20語と少なめです。
第4問は下線部の内容の行動・会話の心理について答える問題です。
前後の文章を読んで、登場人物がどんな気持ちでいたのかをつかむ必要があります。
第5問は内容一致問題です。
正解は(B)と(D)です。
答えを2つ選ぶ問題ですが、比較的簡単に正解を選ぶことができるでしょう。
エ 2022年名古屋大学英語(第4問)
→グラフをしっかりと読み取ることがポイントになる
第4問は自由英作文で、グラフから読み取れる内容を英作文で書く問題です。
グラフを見ると、
・目の写真のときは多く支払われる
→監視されている気がして支払わないといけない気になる
といったことが読み取れます。
40~50語と短い単語の数で書くため、比較的書きやすいはずです。
名古屋大学英語の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋大学英語の入試対策の基本的な流れとしては、
②英熟語の暗記 英熟語ターゲット1000を覚える
③英文法の勉強 ポラリス英文法1・2などを解く(余裕があればネクステなどにも取り組む)
④速読の練習 英語長文ハイパートレーニング1・2を使って音読をする、共通テストの過去問を解く
⑤長文読解の練習 関正生のThe Rules英語長文問題集や大学入試レベル別英語長文問題Solutionを解く、速読・速聴英単語シリーズや英検準1級の問題集で多読をする
⑥英作文(和文英訳・自由英作文)の練習 関正生の英作文ポラリスなどで自由英作文の書き方を学ぶ
⑦過去問演習 赤本を解き問題傾向をつかむ、他の大学の赤本も解く
が基本となります。
まずは英単語・英熟語の意味を覚えていきましょう。
それは単語や熟語の意味を知らなければ、文章の理解度が下がってしまうからです。
また、文法の問題も出ますので、その内容をしっかりと理解する必要があります。(できればここまでを高2の終わりまでに終わらせるようにしましょう。)
そして、単語・熟語・文法の基礎が固まったら、長文読解の対策に入っていきます。
まずは「英語長文ハイパートレーニング」で速読の練習をし、続いて「関正生のThe Rules英語長文問題集」や「大学入試レベル別英語長文問題Solution」で長文の解き方を学んでいきます。
ここまでを1学期が終わるまでには完成させましょう。
夏休みからは、
・「速読・速聴英単語」シリーズや英検準1級の問題集などを使ってできるだけ多くの文章を読む
・できるだけ多くの長文読解の問題集を解く
・自由英作文の対策をする
といったことをするようにしましょう。
長文は読めば読むほど力がついていきます。
また、自由英作文は配点が高いため、時間をかけて対策をしていきましょう。
最後は過去問演習に入ります。
まずは名古屋大学の問題を解き、それが終わったら「名古屋大の英語15年」や他の大学の過去問を解くといいでしょう。(全訳がついている大学の問題を解くのがおすすめです。)
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
また、名大オープンなどの名大模試も積極的に受験し、名大の問題形式に慣れるようにしましょう。
名古屋大学入試合格個別指導コースについて
当塾では名古屋大学の入試を受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での名古屋大学の受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・国語・数学等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。
となっております。(当塾では英語・数学の指導を優先し、合格レベルに達した後で他の教科の対策をいたします。)
名古屋大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00