静岡県立大学数学の問題傾向と難易度を徹底解説!選ぶべき問題集とは?【2025年】

 

 

たま吉
静岡県立大学の数学のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「静岡県立大学数学の問題傾向と難易度を徹底解説!選ぶべき問題集とは?【2025年】」についてみていきますよ。

 

 

静岡県立大学数学入試問題傾向と最適な勉強法を示す画像
静岡県立大学数学入試傾向と対策

 

 

✓内容

「静岡県立大学数学の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

静岡県立大学数学の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

【大学入試】国公立・私立大学の問題傾向を知りたい人は

国公立大学・私立大学別問題分析、おすすめ勉強法

 

 

静岡県立大学数学の問題傾向(2024年)・難易度・解答速報は?

【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!2025年静岡県立大学数学入試の問題傾向や難易度は?

 

この動画では、「2025年静岡県立大学数学入試対策完全ガイド:問題傾向と最適な勉強法で合格を勝ち取る」を紹介します。静岡県立大学入試の数学の問題傾向を分析し、効果的な勉強法を解説します。視聴することで、合格に向けた具体的な対策が得られ、学習が効率的に進められます。視聴後は、実際に勉強を始め、他の受験対策動画もぜひチェックしてください!

 

 

たま吉
静岡県立大学の数学はどんな問題が出やすいのかニャー?
モモ先生
確率、微積、数列、ベクトルがよく出ますよ。

 

 

ア 出題形式・難易度(2024年)

→確率、微積がよく出る

 

【問題数】4問

【解答時間】90分

【出題範囲】数ⅠAⅡBⅢC

【難易度】基礎~標準レベル

【頻出単元】微積・確率がよく出る。他には、数列、ベクトルなども出る。

 

また、入試の特徴としては、

①確率・微積は例年出題される
②基礎~標準レベルの問題が中心
③計算・関数・図形からバランスよく出題されている

となっています。

 

そのため、黄チャートや理系プラチカ、1対1対応の演習で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。

そうすることによって思考力が身に付き、静岡県立大の問題に対応できるようになります。

 

「静岡県立大学入試問題(数学)解答速報」はこちら(資料請求の形となっています)

 

モモ先生
早めに解法暗記を終わらせるようにしましょう。

 

 

イ 静岡県立大学入試数学の問題分析(2024)

→基本問題が多く、解きやすい

 

静岡県立大学の入試問題は解答時間が90分で、大問は全部で4問です。(★は確実に正解したい問題です。)

 

 

第1問 確率(数学A)

 

★(1) 座席を割り当てる方法を求める問題です。教科書レベルの問題であるため、確実に正解したいです。

★(2) 生徒AとBが隣り合う方法は何通りあるかを求める問題です。(1)と同様に解きやすい問題でした。

(3) どの生徒も隣り合わないように座席を割り当てる方法を求める問題です。重複組み合わせの考え方を使って求めていきます。

 

 

第2問 三角関数(数学Ⅱ)

 

★(1) 関数が最大値となるときのxの値を求める問題です。合成関数の公式を使って求めていきます。

★(2) 関数の中の係数を求める問題です。倍角の公式を使って式を変形していきます。

(3) 関数が最大値をとるときのxの値を求める問題です。場合分けが必要で記述量が多くなるため、完答するのに時間がかかります。

 

 

第3問 平面ベクトル(数学C)

 

★(1) 等式を証明する問題です。右辺を計算していけば証明できるため、難しくはありません。

(2) aベクトルとbベクトルの内積を求める問題です。(1)の式を使って求めていきますが、aベクトル+bベクトル+cベクトル=0ベクトルであることが見抜けないと解くことができません。

(3) aベクトル、bベクトル、cベクトルの大きさを求める問題です。(1)の式を使って求めていきます。(2)と同様に、やや発想力がいる問題です。

 

 

第4問 微分法・積分法(数学Ⅲ)、式と曲線(数学C)

 

★(1) 曲線Cについてxとyの関係式を求める問題です。sin2乗Θ+cos2乗Θ=1に代入して求めていきます。

★(2) 曲線CのΘ=π/4に対応する点における接線の方程式を求める問題です。接線の式に代入して求めていきます。

★(3) 回転体の体積を求める問題です。求める図形はx=5に関して対称となることが見抜けるかがカギを握ります。

【問題講評】全体的に解きやすい問題が多い。頻出単元を中心に典型問題を確実にできるように仕上げていきたい。

 

たま吉
典型問題は確実に正解できるようにしたいニャー

 

 

静岡県立大学数学で高得点を取るための勉強法やおすすめ問題集は?

 

 

たま吉
静岡県立大学数学で高得点を取るためのおすすめ勉強法を知りたいニャー
モモ先生
遅くとも高3の1学期中には黄チャートの解法暗記を終えるようにしましょう。

 

 

静岡県立大学数学の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。

 

 

ア 基礎固め

→黄チャートの解法暗記を高3の1学期までに終わらせよう

 

静岡県立大の数学の問題は基礎~標準レベルの問題が多いです。

そのため、まずは「黄チャート(数研出版)」を使って、基本例題をマスターするようにしましょう。

 

 

 

定期テストに向けた勉強はもちろんですが、テストがない時期や夏休み、冬休み等の長期休暇を使って、今まで習った内容をしっかりと復習するようにしましょう。

ただし、黄チャートは分量が多いですので、基本例題だけ取り組めばOKです。(重要例題やPRACTICE、EXERCISEはやらなくてよい)

基本例題が完璧になれば、静岡県立大の入試問題が十分に解けるレベルに到達します。

 

また、学習ペースとしては、

・高2の終わりまで 数ⅠAⅡBCを終える
・高3の1学期まで(遅くても高3の夏休みまで) 数Ⅲを終える

がおすすめです。

高3の秋以降は問題演習に取り組めるように、計画的に勉強を進めるようにしましょう。

 

たま吉
量が多いからテンポよく取り組めるようにしたいニャー

 

 

イ 応用問題演習期

→プラチカや1対1で入試問題に慣れていこう

 

黄チャートで解法暗記を終えた後は、入試問題が載っている問題集を解いていきます。

その中でおすすめなのが、「理系(文系)数学の良問プラチカ(河合出版)」「1対1対応の演習(東京出版)」です。

 

 

 

 

一般的に、入試レベルの問題が載っている問題集は解説が省略され気味で、人によっては書かれている内容が理解できないということがあります。

しかし、プラチカや1対1は解説が非常に詳しく書かれているため、非常に取り組みやすい問題集です。

 

また、プラチカは、「理系プラチカⅠAⅡBC」・「文系プラチカⅠAⅡBC」・「理系プラチカ数学ⅢC」の3冊が、1対1対応の演習は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・Cの6冊があります。

この中でおすすめの組み合わせが、理系プラチカⅠAⅡBC+1対1対応の演習数学Ⅲの組み合わせです。

この組み合わせが難易度的にも分量的にもベストです。

ただし、数学が得意な人は、理系プラチカを文系プラチカに変えてもいいかもしれません。(ただ、入試難易度的には「理系プラチカ」で十分に対応ができます。)

 

プラチカや1対1は問題数は少なめですが、難しい問題が多いため仕上がるのに時間がかかります。

そのため、できるだけ早い時期から取り組めるように計画的に勉強を進めるようにしましょう。

なお、時間に余裕のない人は、微積、数列、ベクトル、確率など、静岡県立大でよく出る問題から優先的に取り組むようにして下さい。

 

モモ先生
高3の秋からやっていくといいですよ。

 

 

 

 

ウ 過去問演習期

→できるだけ多くの過去問をやっておきたい

 

プラチカや1対1対応の演習を解き終えたら、最後に過去問を解いていきます。

なお、過去問を解き始める時期は、

・11月~12月(12月以降は共通テストの対策に入るため)
・共通テスト明け

がおすすめです。

 

静岡県立大の赤本は過去3年分の問題が載っていますので、まずは3年分を解いていきましょう。

そして、それが終わったら、さらに古い年度の問題を解くか、他大学の問題を解くことをおすすめします。(学校の進路指導室にはさまざまな大学の赤本が置いてあるため、それを上手に使うようにしてください。)

 

また、過去問を解いてできなかった問題は必ず復習するようにして下さい。

過去問演習と復習を繰り返すことで、徐々に得点力が上がっていきます。

 

たま吉
最後の仕上げとして過去問を解いていきたいニャー

 

【大学入試】国公立・私立大学の問題傾向を知りたい人は

国公立大学・私立大学別問題分析、おすすめ勉強法

 

 

 

スポンサーリンク