と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「名古屋大学物理(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名大入試過去問分析・教科別勉強法
①名大英語 | ②名大文系数学 | ③名大理系数学 | ④名大国語 |
⑤名大物理 | ⑥名大化学 | ⑦名大日本史 | ⑧名大世界史 |
名古屋大学の配点、試験科目、合格最低点は?
河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)
などを確認することができます。
名古屋大学の場合は法学部以外は二次試験の配点が共通テストよりも高めの傾向にあります。
とはいえ共通テストの勉強を軽視してしまうと、共通テストで失敗する可能性が高くなってしまいます。
そのため共テ対策と二次試験の勉強をバランスよくやるようにしましょう。
また、名古屋大学の各学部の過去2年間の倍率は「大学受験パスナビ」で確認することができます。
年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。
なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。
名古屋大学物理(2022)の難易度、問題形式、解答時間は?
名古屋大学の物理は全部で3問が出題され、試験時間が150分(化学と合わせた時間)です。
また、入試の特徴としては、
②描図問題が出題される
③状況設定がやや複雑なものが出題されることがある
④問題文が長く内容を理解するのに時間がかかる
となっています。
そのため、物理のエッセンスや良問の風、名問の森で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、名大の問題に対応できるようになります。
名古屋大学物理(2022)の過去問分析は?
ア 2022年名古屋大学物理(第1問・力学)
→3つの大問の中では一番難しかった
第1問は力学の分野から出題されました。
(1)は鉛直方向(自由落下運動)、水平方向(等速直線運動)の2つの式からxAを求めていきます。
(2)は2回目に床に到達したときのx座標をxとすると、x-xA=vtと置くことができます。
また、反発係数の式に代入をして、2回目の床から離れた時の速度と到達するときの速度を表していくことも大切です。`
(3)はAがBにぶつかるときの高さ<床までの高さになる不等式を作ればOKです。
(4)はAとBの質量が等しく、かつ反発係数が1(完全弾性衝突)なので、vaとvbが入れ替わります。
(5)は運動量保存則と反発係数が0の完全非弾性衝突(2つの物体がくっつく)の式より、va=vb=1/2vとなります。
速さがvの半分になるので移動距離も半分になります。
(6)は鉛直方向はエネルギーの変化はないため、水平方向だけ考えればいいことになります。
衝突前後の運動エネルギーの変化を求めましょう。
(7)は小球Bが落下中のときと上昇中のときとで場合分けして考えていきます。
落下中のときはBが最高点に達したときにAを投げると衝突をします。
また、上昇中のときはBが最高点に到達する時刻の2t2(t2はAがBまでに衝突するまでの時間)前にAを投げると衝突します。
(8)は衝突時のAの高さとBの高さが一致するので、その等式をつくります。
(9)はまずAとBはともに自由落下をしているのでその運動は相殺されます。
そのためあとはAがBに向かう運動だけを考えればいいことになります。
イ 2022年名古屋大学物理(第2問・電磁気)
→割と取り組みやすい問題が多かった
第2問は電磁気の分野から出題されました。
(1)は仕事=エネルギーの変化の式に代入して求めましょう。
(2)は電場から受ける電気力=向心力の式に代入して求めましょう。
(3)はP0→P1以外には進行方向に力が加わっていないので、v1~v5の速さは全て同じになります。
(4)は向心力=ローレンツ力の式に代入して答えを求めていきましょう。
(5)は(2)の式かつ(4)の式を満たせばいいので、この2つの式から答えを求めていきます。
(6)は(2)の式にはmがないので、軌道の半径は質量mの値に関係しないことが分かります。
また、(4)の式の中には√mが出てくるので、mが1/2倍になると、半径は√1/2倍になります。
(7)は(6)より(2)の式は質量mに関係がありません。
(8)はまずは(4)の式を変形すると√mの形が出てきますので、そこで√m12と√m14の値を代入して求めます。
ウ 2022年名古屋大学物理(第3問・熱力学)
→最後の問題は非常に難易度が高かった
第3問は熱力学の分野から出題されました。
(1)は気体の状態方程式に代入して求めていきます。
(2)はまずは気体の状態方程式から密度を求めていきます。
次にF=ρV0g(浮力)の式に代入をし、最終的に重力と浮力がつりあう式を作って求めていきます。
(3)は熱量の式はQ=mcΔTです。
(4)はまずは気体の状態方程式に代入をし物質量を求め、その後に質量=物質量×単位物質量あたりの質量で求めていきます。
(5)はこの問題は断熱変化ですので、ポアゾンの法則を使って求めていきます。
(6)はまずは水蒸気→水→氷と温度が下がっていくので、このとき吸熱反応が起こっています。
その後はQ=mcΔTの式に代入して求めていきます。
(7)は難問であるため、解くのは後回しにしてOKです。
名古屋大学物理の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋大学物理の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に物理の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての単元を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて電磁気・原子の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また具体的な勉強方法は、
②基本的なレベルの問題集を解く:「リードLightノート物理」や「セミナー物理・アクセス物理」で基本問題をマスターする
などになります。
物理は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。
そのため、一学期のうちは「リードLightノート物理」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。
そうすることで夏休み以降に「物理のエッセンス」などの難しい問題に取り組むことができます。
イ 夏休み
→解く問題のレベルを上げていこう
夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。
高3の夏休みにやってほしいことは、
・電磁気の内容を復習する
です。
物理のエッセンスは大学受験でよく出る典型問題が一通り載っています。
エッセンスのレベルは共通テストレベルですので、この問題集をマスターするとかなりの力がつきます。
エッセンスは問題量が多いですが、時間のある夏休みの間に何とかマスターするようにしましょう。
同時に1学期で習った電磁気の内容もしっかりと復習するようにして下さい。
夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試、名大オープンなどの大学別模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
なお、物理の勉強が順調に進んでいる場合は、エッセンスの上のレベルの「良問の風物理」までをやるといいでしょう。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
まずは共通テストの過去問を解き、共通テスト模試に備えていきます。
その後は応用レベルの問題集を解いたり、過去問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。
まず問題演習用の教材としては、
がおすすめです。
名大の物理は難易度が高めですので、最終的には重問や名問の森までは仕上げていきたいです。
しかし、これらの問題は難易度が高く、解説を読んでも理解できない場合があります。
その場合はエッセンスや良問の風に戻ってわからない内容をしっかりと復習するようにしましょう。
そして最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは名古屋大学の問題を解き、それが終わったら「名古屋大の物理15か年」や他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
さらに、名大オープンなどの名大模試も積極的に受験し、名大の問題形式に慣れるようにしてください。
名古屋大学入試合格個別指導コースについて
当塾では名古屋大学入試で受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での名古屋大学の受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・国語・数学等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。
となっております。(当塾では英語・数学の指導を優先し、合格レベルに達した後で他の教科の対策をいたします。)
名古屋大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00