と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「2025年名古屋市立大学(医)物理入試攻略法:問題傾向と最適な勉強法で合格を目指す」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名古屋市立大学・医学部物理(2023)の問題傾向・難易度・解答速報は?
【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!2025年名古屋市立大学物理入試の問題傾向や難易度は?
ここでは、「全国大学入試問題正解(理科・追加掲載編)」に掲載されている学部について問題を分析しています。
A 全体の講評
名古屋市立大学医学部の理科の入試では、理科2科目を150分で解く必要があります。
また、2023年の名古屋大学の物理は大問が5問で構成されていました。
問題量が多いため、テンポよく解く必要があります。
また、出題内容はどの分野からも満遍なく出題されており、難易度は標準~やや難レベルです。
そのため、良問の風物理、名問の森物理で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、名古屋市立大の問題に対応できるようになります。
「名古屋市立大学入試問題(物理)解答速報」はこちら(2023年)
B 第1問(力学)
第1問は力学の問題です。
単元は力のモーメントに関する内容ですが、題材は自転車を使っているため実用的な内容となっています。
(8)でグラフの作図問題が、(9)でグラフを使った計算問題が出てきます。
他の大問と比べると難易度はやや高めです。
【問題講評】典型的な問題ではないため、解き方が思いつくかどうかがカギを握った。
C 第2問(波動)
第2問は波動の問題です。
(1)~(3) ドップラー効果、うなりの基本問題です。
(4)~(6) うなりの1回目は直接音がMに着くまでの時間、2回目は反射音がMに着くまでの時間となります。
(7)・(8) 三平方の定理を使って求めていきます。
【問題講評】(4)~(6)がやや難しい。発展レベルの問題集を解いておきたい。
D 第3問(電磁気)
第3問は電磁気の問題です。
(1)~(4) コイルの仕事、仕事率に関する問題です。
(3)はグラフを描く問題、(4)はグラフを元に計算をする問題です。
(5)は交流に関する問題です。
コイルでは電圧の位相が電流よりもπ/2進みます。
(6)はキルヒホッフの第2法則および加法定理を使って求めていきます。
(7)はグラフを描く問題です。VRの振幅を求め、これが単調減少であることを見つけていきます。
(8)もグラフを描く問題です。ここでも加法定理を使って電力の式を求めていきます。
(9)は回路全体の消費電力を求める問題です。グラフをよく見ると解き方の糸口が見えてきます。
【問題講評】やや難易度が高いが解けない問題ではない。問題演習をしっかりと積むこと。
E 第4問(原子)
第4問は原子の問題です。
(1) 光子1個のエネルギーを求める問題です。
(2) eV=1/2mv2の関係から求めていきます。
(3) hv=W+Kの関係から仕事関数を求めていきます。
(4) 光電流÷電気素量により個数を求めていきます。
(5) 光子の数が増えるので電流の値が増えます。
一方で一個の光子のエネルギーは変わらないので、阻止電圧は変わりません。
【問題講評】非常に易しいレベルの問題であった。原子分野も必ず復習をしておくこと。
F 第5問(原子)
第5問は原子の問題です。
コンプトン効果に関する典型問題です。
(1)、(2) (1)で光子1個のエネルギーを、(2)でエネルギー保存則の式を求めます。
(3) 運動量保存則を使って求める問題です。
(4)・(5) (2)・(3)および問題文の近似値を使って求める問題です。
(6) コンプトン効果の名称と性質に関する問題です。
【問題講評】典型問題であるため確実に正解したい。
名古屋市立大学・医学部物理(2024)の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋市立大学医学部物理の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
A 高1・2
①定期テストに向けて勉強をして、物理の基礎固めをする
ここでしっかりと勉強をしておかないと、高3になってからが大変になってきます。テストで最低でも80点以上は取れるように学校教材の内容を完璧に仕上げるようにしましょう。
②分からない内容は「宇宙一わかりやすい高校物理」などの参考書を読んで理解を深める
③「リードLightノート物理基礎・物理」の問題が完璧に解けるようにする
物理は基礎が大事ですので、まずは易しめの問題集をしっかりとこなすことから始めましょう。
また高2の秋以降の模試では理科・社会も範囲になりますので、そこに向けて苦手単元を克服するようにして下さい。
B 高3(基礎固め期)
①「宇宙一わかりやすい高校物理」などの参考書を読んで理解を深める(+練習問題も解く)
物理が苦手な人は、「大学入試坂田アキラの物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本」がおすすめです。
②「良問の風物理」を解いて入試標準レベルの問題に慣れる
C 高3(問題演習期)
①「名問の森物理」や「物理重要問題集」などの入試発展レベルの問題に慣れる
②共通テストの過去問、予想問題集を解く
③名古屋市立大学の過去問を解く(最新版の赤本は毎年10月に発売されます。)
【まとめ】名古屋市立大医学部物理の難易度や問題傾向、勉強法のポイントとアドバイス
今回の「名古屋市立大医学部物理(2024)の入試難易度、過去問の傾向や対策は?」についてのまとめです。
・まずは「良問の風物理」などの基本レベルの問題集をマスターするようにしよう
・次に「名問の森物理」や「物理重要問題集」などの問題集をマスターしよう
・最後は過去問を解いて問題形式に慣れよう
名古屋市立大の物理は標準~やや難レベルの問題が中心です。
そのため、まずは「良問の風物理」を完璧に仕上げるようにしよう。