と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「愛知学院大学国語(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知学院大入試過去問分析・教科別勉強法
①愛知学院大英語 | ②愛知学院大国語 | ③愛知学院大日本史 | ④愛知学院大世界史 |
⑤愛知学院大数学 | ⑥愛知学院大推薦入試対策 |
愛知学院大学の国語の配点、試験範囲、難易度は?
ア 愛知学院大学国語の配点は?
→多くの学部で国語受験が可能
愛知学院大学の国語は、文系学部の全ての学部で試験科目となっています。
学部ごとの配点は「大学受験パスナビ」で確認してください。
イ 愛知学院大学国語の難易度・解答時間・出題範囲は?
→難易度は標準レベル
愛知学院大学の国語は、現代文1題と古文1題の合計2題で、
・中期試験 選択式
となっています。(試験時間は60分もしくは2教科で120分)
また、出題内容は、
・古文 文法、語意、文学史、口語訳、人物指摘、内容説明、和歌解釈
となっています。
そして愛知学院大国語の難易度は標準レベルです。
基本的には大問1題を20~25分程度で仕上げて、残りの時間を見直しにあてるようにしましょう。
また、
・古文 古典文法や古文単語を覚える
といったことを行い、国語の基礎力をつけてから問題演習に取り組むようにしましょう。
愛知学院大学国語(2022)の過去問分析は?
なお、下で解説している問題は前期A・B方式(2022)の問題となっています。
ア 2022年愛知学院大学国語(第1問・現代文)
→内容は読み取りやすい文章であった
第1問は「徹底的に読み、書き、考えるーことばの力の鍛え方」がテーマの現代文(評論)でした。
文章量は長めですが、比較的話の内容はつかみやすいです。
また、先に問題文を読んでから本文を読むようにすると、より効率的に読み進めることができます。
問1は内容説明問題です。
第1段落内にある「一番むずかしいのが~いうまでもありません。」が解答の根拠となります。
問2は漢字に関する問題です。
「巧拙」は「上手と下手」というそれぞれの漢字が反対の意味を表しています。
問3・8は空所補充問題です。
空欄の前後をよく読み、話の流れに合うものを選べるようにしましょう。
問4は漢字の総画数に関する問題ですのでここでしっかりと点数を取るようにしましょう。
問5は指示語に関する問題です。
第5段落の「思ったまま、感じたままの表現でも功をソウするときがあるでしょう。」が「例外」の一つになります。
問6は接続詞を選ぶ問題です。
文と文の関係(順接・逆接など)を意識して読むようにしましょう。
問7は内容説明問題です。
選択肢4は第11段落にありますが、今回の「優れた文章」の要素ではないため異なります。
問9は内容一致問題です。
最終段落の内容と選択肢2の内容が一致しています。
問11は内容一致問題です。
「(E)書きの場合上から下に文字を追っていけば」の部分がヒントになります。
問12は理由説明問題です。
第6段落内の「即時的なコミュニケーションを特徴とするから」が答えとなります。
イ 2022年愛知学院大学国語(第2問・古文)
→主語を補いながら読んでいくとよい
第2問は「中外抄」(古文)が出題されました。
この作品は院政期の聞書集です。
文章は短めで、内容が読み取りやすい文章です。
注釈や問題の選択肢などから、どんな内容についてかを判断するようにしましょう。
問1は内容説明問題です。
本文4~5行目の「早く罷り上れ」と康尚が指示したところが解答の根拠となります。
問2は古典文法に関する問題です。
「造立せ」は「造立+す」の未然形です。
問3は指示語に関する問題です。
本文2行目の「御堂に(仏を)渡し奉らるるに、車八両にて四方に布を引き廻らして」とあるので、「そ」が指す対象は「布」になります。
問4は古典文法に関する問題です。
波線部cは「同格」でそれ以外は「主格」の「の」となります。
問5は主語を問う問題です。
御堂(藤原道長)が言った内容に対して、康尚が答えている場面です。
問6は現代語訳の問題です。
「おぼえ」は「寵愛」、「一物」は「群を抜いて優れていること」を意味します。
問7は敬語に関する問題です。
傍線部4の「申して云はく」は語り手の忠実が道長に敬意を表しています。
問10は空欄補充問題です。
本文4~6行目から、実際に上がって手直しをしたのは定朝であることが分かります。
また古文では自分のことを「私」ではなく、自分の名前で呼ぶことがありました。
愛知学院大学国語の入試対策、おすすめ参考書は?
愛知学院大学国語の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→古文・漢文の基礎固めを中心にやろう
高3の1学期は古文・漢文の基礎固めを中心に行いましょう。
それは古文単語や古典文法、漢文句法の知識がないと文章問題を解いてもなかなか点数が伸びるようにはならないからです。
夏休みから読解の練習ができるように計画的に勉強を進めていきましょう。
①現代文
・語彙力のアップ:「現代文キーワード読解」
*愛知大学では語句の意味を問う問題が出るので、「キーワード読解」で出てくる用語の意味をしっかりと覚えるようにしましょう。
・現代文の読み方を学ぶ:「ゼロから覚醒はじめよう現代文」
*時間に余裕があれば、「入試漢字マスター1800+」などで漢字の読み書きの勉強をするようにしましょう。
②古文
・古文単語の暗記:「読んで見て覚える重要古文単語315」
・古典文法の復習:「富井の古典文法をはじめからていねいに」、「基礎からのジャンプアップノート古典文法」を解く
・古文常識の復習:「源氏でわかる古典常識」を読む
③漢文
・漢文句法の暗記:「漢文ヤマのヤマ頻出重要句法66」、「基礎からのジャンプアップノート漢文句法」を解く
イ 夏休み
→基本的な問題集を使って読解のしかたを学ぼう
夏休みからは本格的に文章読解の練習をしていきます。
いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。
①現代文
・基本レベルの問題集を解く:「入試現代文へのアクセス基本編」
②古文
・古文読解の勉強をする:「富井の古文読解をはじめからていねいに」、「古文上達基礎編読解と演習45」を解く
③漢文
・漢文の問題に慣れる:「漢文道場基礎編」を解く
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
まずは共通テストの過去問を解き、共通テスト模試に備えていきます。
その後は応用レベルの問題集を解いたり、記述対策の問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。
①現代文
・共通テスト対策問題集を解く
・応用レベルの問題集を解く:「入試現代文へのアクセス発展編」
②古文
・共通テスト対策問題集を解く
・応用レベルの問題集を解く:「岡本梨奈の古文ポラリス1・2」
③漢文
・共通テスト対策問題集を解く
最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは愛知学院大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。(古文・漢文などは全訳がついている大学の問題を解くのがおすすめです。)
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
愛知学院大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では愛知学院大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での愛知学院大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・国語・社会などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で他の教科の指導をいたします。)
愛知学院大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00