と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「大同大学の物理(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
大同大入試過去問分析・教科別勉強法
①大同大英語 | ②大同大理系数学 | ③大同大物理 | ④大同大化学 |
⑤大同大推薦入試対策 |
大同大学の物理の配点、試験範囲、難易度は?
大同大学は工学部・情報学部の2学部があります。
そして試験科目及び配点は、
M方式(Ⅰ型) | 数学(150点)+英語・理科(物理か化学)+国語から2科目(各100点) |
M方式(Ⅱ型) | 英語+数学ⅠA+国語(計350点) |
前期A方式(Ⅰ型) | 数学(150点)+英語・理科(物理か化学)+国語から2科目(各100点) |
前期A方式(Ⅱ型) | 英語+数学ⅠA+国語+化学から3科目(計350点) |
となっています。(Ⅱ型は建築Ⅱ型、情報デザインⅡ型、総合情報Ⅱ型)
大同大学の物理(2022)の過去問分析は?
大同大学の物理は全部で3問が出題され、試験時間が60分です。
また、入試の特徴としては、
②力学・電磁気は必須+熱力学・波動・電子から1題
③基本~標準レベルの問題が中心で計算量が多い
となっています。
そのため、リードLightノートや物理のエッセンスで解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、大同大の問題に対応できるようになります。
大同大学物理(2022)の過去問分析は?
なお、下で解説している問題はM方式(2022)の問題となっています。
ア 2022年大同大学物理(第1問・電磁気)
→基本的な内容が問われる問題であった
第1問は電磁気の問題です。
(1) アは磁束=磁束密度×面積の式を使えばできます。
またイはファラデーの電磁誘導の法則の式から求めることができます。
(2) エは導体棒の起電力の公式(V=vBL)に代入して求めることができます。
またオはオームの法則で求めることができます。
(3) カは電流が受ける力の式(F=IBL)に代入して求めることができます。
(4) ケは運動方程式(F=ma)に代入すると求めることができます。
また、m>0かつa>0で、F(t)>0となるので、このときの条件を求めていけばよいことになります。
そして、十分に時間が経過すると速度は一定になるため、電流は流れなくなります。
イ 2022年大同大学物理(第2問・波動)
→見た目は難しそうだが内容は標準レベルの問題
第2問は波動の分野から出題されました。
(1) アとイは基本的な公式なので確実に正解したいです。
また、光路差×2π/λ=位相差の式に代入すると求めることができます。
(2) ドップラー効果の式に代入して求めていきましょう。
音源と観測者のvの増減に気を付けて計算してください。
(3) (2)の最後に出てくる公式に代入すると求めることができます。
ウ 2022年大同大学物理(第3問・力学)
→物体の動きを理解することが大事
第3問は力学の分野から出題されました。
(1) 力の分解により重力が2つに分かれます。
(2) 力学的エネルギー保存則より、(点A時の位置エネルギー)=(点B時の位置エネルギー+運動エネルギー)となります。
(3) 向心力の公式に代入するのと、運動方程式から求めることができます。
(4) 点C時が一番垂直抗力が大きくなります。
また(3)と同じく運動方程式から垂直抗力の大きさを求めることができます。
(5) 点Dと点Bは高さが同じであるため、速さも同じになります。
点Dを離れた後は物体は鉛直投げ上げ運動をしますが、水平方向の速さは一定のままです。
大同大学物理の入試対策、おすすめ参考書は?
大同大学物理の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に物理の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての単元を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて電磁気・原子の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。(原子は近年出題されていませんが、今後出る可能性もあるためしっかりと復習をするようにしましょう。)
また具体的な勉強方法は、
②基本的なレベルの問題集を解く:「リードLightノート物理」や「セミナー物理・アクセス物理」で基本問題をマスターする
などになります。
物理は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。
そのため、一学期のうちは「リードLightノート物理」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。
そうすることで夏休み以降に「物理のエッセンス」などの難しい問題に取り組むことができます。
イ 夏休み
→解く問題のレベルを上げていこう
夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。
高3の夏休みにやってほしいことは、
・電磁気の内容を復習する
です。
物理のエッセンスは大学受験でよく出る典型問題が一通り載っています。
エッセンスのレベルは共通テストレベルですので、この問題集をマスターするとかなりの力がつきます。
エッセンスは問題量が多いですが、時間のある夏休みの間に何とかマスターするようにしましょう。(エッセンスの内容が分からない人は無理に手を出す必要はありません。)
同時に1学期で習った電磁気の内容もしっかりと復習するようにして下さい。
夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試などの模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
その後は応用レベルの問題集を解いたり、過去問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。
まず問題演習用の教材としては、良問の風物理がおすすめです。
大同大の物理は標準的なレベルの問題が多いですので、下手に難しい問題集を解く必要はありません。
また、良問の風物理の場合は、
・YouTubeで解説動画があるため内容を理解しやすい
といったメリットがあります。
そのため、良問の風を繰り返し解いて解き方をマスターするようにしましょう。
一方で、良問の風がどうしてもわからない場合は、エッセンスやリードLightノートなどに戻ってわからない内容をしっかりと復習するようにしましょう。
そして最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは大同大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
大同大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では大同大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試での大同大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・数学・理科などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・数学を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で理科などの指導をいたします。)
大同大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00