と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「中京大学数学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
中京大入試過去問分析・教科別勉強法
①中京大英語 | ②中京大国語 | ③中京大日本史 | ④中京大世界史 |
⑤中京大理系数学 | ⑥中京大物理 | ⑦中京大化学 | ⑧中京大推薦入試対策 |
中京大学数学の配点、試験範囲、難易度は?
中京大学の数学は、
・工学部以外(60分)
の2種類の問題に分かれています。(試験範囲は工学部が数学ⅠAⅡBⅢ、工学部以外の学部が数学Ⅰ・A・Ⅱとなっています。)
そして、中京大学の数学の難易度は標準レベルのものが多いですが、計算量はかなり多めです。
そのため、黄チャートなどで解法暗記をした後に過去問演習などをして解答時間内に解き切る練習をするようにしましょう。
中京大学数学(2022)の過去問分析は?
ア 中京大学の問題傾向や解答時間は?
→どの分野からも満遍なく問題が出ている
中京大学の数学は学部によって問題形式や解答時間が異なります。
A M方式
①問題数 大問1問(全問マークシート形式)
②解答時間 工学部は90分、工学部以外は60分
B A方式
①問題数 工学部大問3問(小問集合1問+記述式2問)、工学部以外大問2問(小問集合1問+記述式1問)
②解答時間 工学部は90分、工学部以外は60分
なお、ここからは過去問の分析をしていますが、ここで紹介する問題分析は工学部のM方式およびA方式の問題を分析しています。
全ての学部・日程の数学の問題を分析しているわけではございませんのでご了承ください。
イ 中京大学工学部(2022・M方式)の過去問分析は?
→難易度にばらつきがあった
第1問は、
(2) 整数の性質<数学A>
(3) 確率<数学A>
(4) 空間ベクトル<数学B>
(5) 対数関数<数学Ⅱ>
(6) 図形の性質<数学A>、数列<数学B>、極限<数学Ⅲ>
(7) 積分法<数学Ⅲ>
の問題が出題されました。【空所補充問題】
(1)は円に内接する四角形の問題です。
cos∠ABCの符号を場合分けして求める必要があります。
(2)は素因数分解をして考える問題ですが、「28の倍数以外のものの総和」というのが少し難易度の高い問題でした。
(3)は問題文が長く、計算量も多い問題でした。
(4)はOCベクトルの長さが四面体の高さになることが見抜けたかどうかです。
(5)は真数条件およびx,yはともに自然数という条件からyの範囲を絞り込んでいきましょう。
(6)は内接円の半径を求めるところまでは典型問題ですが、その後の数列の問題がやや難易度の高い問題でした。
図形を描いて考えること、n=1,2,3・・・としていくとSnはどう変化していくのかといったことを考えると答えを出しやすくなります。
(7)はxn+1の場合の式を作り、部分積分法を使って変形していくと漸化式となります。
あとはn=7,6,5・・・および、n=6,5,4・・・と代入していくとx6とx7の値が出ます。
最後の問題は定積分の計算をして求めることになります。
ウ 中京大学工学部(2022・A方式)の過去問分析は?
→易しめの問題が多かった
第1問は、
(2) 軌跡<数学Ⅱ>
(3) 三角関数<数学Ⅱ>
(4) 場合の数、確率<数学A>
の問題が出題されました。【空所補充問題】
(1)は⊿ACHと⊿DCHがそれぞれ直角三角形になることが見抜ければできる問題です。
(2)は軌跡の典型的な問題ですので確実にできるようにしましょう。
(3)はBCが⊿ABCの最小辺になるのでxの角度は60度以下になります。
あとは三角関数の合成の式と2倍角の公式を使ってxの最大値を求めていくことになります。
(4)の後半の問題は、10種類からまず3種類の同じ食材を選ぶ組み合わせ10C3と残りの7種類から料理Aに使う2種類と料理Bに使う2種類を選ぶ組み合わせである7C2×5C2をかけたものが分子にきます。
第2問は数列<数学B>、対数関数<数学Ⅱ>の分野が出題されました。【記述式】
この問題は数列と対数の複合問題となりますので難易度は高めです。
(1)で漸化式を作り、(2)でその漸化式を解き、(3)でΣを使った計算をする流れになっています。
第3問は積分法<数学Ⅲ>の問題が出題されました。【記述式】
aの値を場合分けをして考えるとで絶対値を外すことができます。
また部分積分法を使って計算をしていきますが、計算量が多いので計算ミスをしないようにしましょう。
エ 中京大学数学の入試対策、おすすめ参考書は?
→黄チャートで基礎固め、その後は過去問演習
中京大学数学の入試対策の基本的な流れとしては、
②過去問演習 赤本を解き、問題傾向をつかむ
③補助教材 全国大学入試問題正解(私立大編)で同じレベルの大学の過去問や苦手な単元の問題を解く
が基本となります。
まずは黄チャートの内容を完璧にしましょう。
そうでないと過去問を解いて解説を読む際にその内容が分からないことが出てきます。
特によく出る単元は優先的に解法暗記をするようにしてください。
高3の夏(遅くても10月)までには終わらせるようにしましょう。
その後は過去問演習に入ります。
まずは中京大学の問題を解き、それが終わったら「全国大学入試問題正解私立大編」を他の大学の問題を解くといいでしょう。(最初は早慶上智・MARCH・関関同立・医学部以外の問題からやることをおすすめします。)
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
中京大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では中京大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試での中京大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・数学・理科などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・数学を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で理科などの指導をいたします。)
中京大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00