中部大化学(2024)の過去問傾向、難易度、参考書や問題集のおすすめは?

 

 

たま吉
中部大学の化学のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「中部大化学(2024)の過去問傾向、難易度、参考書や問題集のおすすめは?」についてみていきますよ。

 

 

中部大学化学おすすめ勉強法

 

 

✓内容

「中部大学の化学の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

中部大学の化学の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

中部大学化学(2023)の問題傾向・過去問分析は?

 

 

たま吉
中部大学の化学の問題について知りたいニャー
モモ先生
標準レベルの問題が中心に出ますよ。

 

 

なお、下で解説している問題は前期A・B方式工学部(2023)の問題となっています。

A 全体の講評

 

2023年の中部大の化学(A・B方式)は大問が4問で構成されていました。

そして、その内訳は、理論化学3問、有機化学1問でした。

中部大の場合、理論化学と有機化学(高分子化合物を含む)がよく出ますが、そうかといって無機化学が全く出ないということではありません。

そのため、捨て分野を作るのではなく、どの分野もしっかりと復習をするようにしましょう。

 

たま吉
どの分野も満遍なく勉強するようにしたいニャー

 

 

B 第1問(小問集合)

 

第1問は理論化学で化学基礎・化学の内容が幅広く問われました。

問1は融点や電気伝導性、結晶の種類などから該当する物質を選ぶ問題です。。

問2は共有電子対と非共有電子対の数を答える問題です。

問3は酸化還元に関する計算問題です。

まずはヨウ素と二酸化硫黄のそれぞれの半反応式を作れるかどうかがポイントになってきます。

【問題講評】標準レベルの問題が多い。化学重要問題集のA問題レベルまで解くのが望ましい。

 

 

C 第2問(理論化学)

 

第2問は理論化学で金属のイオン化傾向に関する問題です。

(1)

問1はイオン化傾向が大きい順に選ぶ問題、問2は金属A、E、Fを答える問題です。

典型問題ですので確実に正解できるようにしましょう。

問3は水酸化ナトリウムの濃度と水素の体積に関する問題です。

問題文に書かれている金属B(ナトリウム)の質量から水酸化ナトリウムの質量を求めることがカギになってきます。

(2)

問4、5は電池に関する正誤問題です。電池の細かい内容について問われました。

【問題講評】基本レベルの問題が多い、取りこぼしをしないこと。

 

 

 

 

D 第3問(理論化学)

 

第3問は理論化学の問題です。(一部無機化学に関する問題もあります。)

17番はアンモニアの製法に関する問題です。オストワルト法、ハーバー・ボッシュ法などを区別できるようにしましょう。

18、19番はルシャトリエの原子に関する問題です。

20~23番は化学平衡に関する問題です。

23番はやや計算量の多い問題でした。

24番は熱化学方程式に関する問題です。アンモニアを1molとして考える必要があります。

【問題講評】基本レベルの問題が中心。典型的な計算問題は確実にできるようにすること。

 

 

E 第4問(有機化学)

 

第4問は有機化学の問題です。

問1はアセチレンの性質に関する問題です。

問2は付加反応に関する計算問題です。化学反応式を書いて考えるようにしましょう。

問3は構造決定に関する問題です。第1~3級アルコールの性質について問われました。

問4も構造決定に関する問題です。選択肢が多く、正誤判定に時間がかかる問題でした。

問5はベンゼンに関する正誤問題です。

問6は生成物(芳香族化合物)の組み合わせに関する問題です。この辺りの内容も正確に覚えるようにしましょう。

問7は重合度に関する計算問題です。比を使って計算するようにしましょう。

問8はタンパク質の呈色反応に関する問題です。

ビウレット反応、キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応などはしっかりと暗記するようにしましょう。

【問題講評】4つの大問の中では一番難しい。構造決定の問題をたくさん解いておくこと。

 

モモ先生
基本・標準レベルの問題を完璧に仕上げるようにしましょう。

 

 

中部大学化学(2024)の入試対策、おすすめ参考書は?

 

 

たま吉
中部大学の化学で高得点を取るためのおすすめ勉強法を知りたいニャー
モモ先生
夏休みからは問題演習をメインの勉強ができるようにしましょう。

 

 

中部大学化学の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。

 

 

ア 高3の1学期まで

→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう

 

高3の1学期から本格的に化学の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)

とはいえ、現役生の場合は無機化学有機化学など習っていない単元もあります。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で化学基礎及び理論化学の復習
・定期テストの勉強を兼ねて無機化学や有機化学の内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
理論化学の復習と定期テスト対策を中心にやっていくようにしましょう。

 

また具体的な勉強方法は、

「リードLightノート化学基礎」・「リードLightノート化学」などの基本レベルの問題集をマスターする
「宇宙一わかりやすい高校化学」を読んで化学の概念などを理解する
「基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学暗記ドリル」で無機・有機化学の基本的な内容をマスターする

となります。

 

 

 

 

 

 

化学は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。

そのため、一学期のうちは「リードLightノート化学」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。

そうすることで夏休み以降に「化学重要問題集」などの難しい問題に取り組むことができます。

 

たま吉
まずは基本的な問題を完璧にすることをやっていきたいニャー

 

 

 

 

イ 高3の夏休み

→解く問題のレベルを上げていこう

 

夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。

高3の夏休みにやってほしいことは、

「化学重要問題集」のA問題を解く
「基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学暗記ドリル」で無機・有機化学の基本的な内容をマスターする

です。

 

 

 

 

「リードLightノート化学」などで一通り化学の復習をした後は入試レベルの問題が載っている問題集を解いていきます。

その中でおすすめの問題集は「化学重要問題集」です。

この問題集は、大学入試でよく出る問題が並んでおり、一通りの問題を解くことで合格点レベルに到達することができます。

また、重問はA問題とB問題に分かれていますが、解くのはA問題だけで十分です。

なお、解説を読んでも分からない場合にはYouTubeで解説動画がありますので、こちらを見て理解を深めるようにしましょう。

 

【現役予備校講師ひろたぬきによる化学学習動画】はこちら

 

 

また、これらの問題集と並行して1学期で習った無機・有機化学の復習もしてください。

無機・有機の分野は用語や化学反応式、イオンの色などを覚えないことにはなかなか問題が解けるようにはなりません。

そのため、「基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学暗記ドリル」などの問題集を使って、しっかりとそれらを暗記することから始めましょう。

 

 

 

 

夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試全統記述模試などの模試などがあります。

ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。

 

モモ先生
夏休みの間に化学重要問題集に取り掛かることができるようにしましょう。

 

 

【大学入試化学】化学重要問題集のおすすめの使い方を知りたい人は

化学重要問題集のレベルと問題数、おすすめの使い方は?

 

 

 

 

ウ 高3の秋~入試直前

→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう

 

秋以降は問題演習がメインとなります。

ここでやってほしいことは、

①「化学重要問題集」のA問題をマスターする
②過去問を解く
③共通テスト対策問題集を解く

です。

 

A「化学重要問題集」のA問題をマスターする

 

中部大の化学は標準的なレベルの問題が多いですので、下手に難しい問題集を解く必要はありません。

そのため、化学重要問題集のA問題を繰り返し解いて解き方をマスターするようにしましょう。

一方で、化学重要問題集ではどうしてもわからない場合は、リードLightノート化学や学校で使っている問題集(セミナーやアクセス)などに戻って、一度しっかりと復習をするようにしましょう。

 

 

B 過去問を解く

 

化学重要問題集をマスターした後はいよいよ過去問演習に入ります。

まずは中部大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

 

 

 

 

なお、化学の問題をたくさん解きたい場合は、旺文社の「全国大学入試問題正解化学」がおすすめです。

 

 

 

 

この問題集は全国の主要な国公立大学・私立大学の化学の入試問題が載っています。

ただし、解説はあっさりしていますので、化学が得意な人以外は無理に使う必要はありません。

 

 

C 共通テストの対策問題集を解く

 

共通テストを受験する人はもちろんですが、私立専願の人も時間に余裕があれば共通テストの対策問題集を解くことをおすすめします。

その理由としては、

・共通テストの問題は化学の本質を問う問題が多いため、理解しているかどうかを確かめることができる
・解説が詳しく独学でも使いやすい
・河合塾、駿台、東進などさまざまな予備校が出版しているため、自分のレベルに合ったものを使うことができる

からです。

そして、個人的におすすめなのが、河合塾駿台の問題集です。

まずはこの2冊の問題集から始め、さらに解きたい場合はZ会の問題集もやるといいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

モモ先生
できるだけ多くの問題を解くと力がつきますよ。

 

 

【まとめ】中部大化学の難易度や問題傾向、勉強法のポイントとアドバイス

 

今回の「中部大化学(2024)の過去問傾向、難易度、参考書や問題集のおすすめは?」についてのまとめです。

 

【中部大化学の問題傾向や難易度、おすすめ勉強法は?】
・まずは「リードLightノート化学」などの基本レベルの問題集をマスターするようにしよう
・無機化学と有機化学は最初に物質の性質などをしっかりと覚えるようにしよう
・最終的には「化学重要問題集」のA問題をマスターしよう

 

中部大の化学は標準レベルの問題が中心です。

そのため、一つの問題集を繰り返し解くようにして理解度を上げるようにしよう。

 

モモ先生
基本~標準レベルの問題を完璧にできるようにしましょう。

 

 

【大学入試】化学のおすすめの勉強法を知りたい人は

【化学】大学受験の勉強はいつから?合格のための学習スケジュールは?

 

 

 

スポンサーリンク