名城大学数学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?

 

 

たま吉
名城大学の数学のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「名城大学数学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「名城大学数学の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

名城大学数学の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

名城大入試過去問分析・教科別勉強法

①名城英語②名城大国語③名城大日本史④名城大世界史
⑤名城大理系数学⑥名城大物理⑦名城大化学⑧名城大推薦入試対策

 

 

 

 

スポンサーリンク

名城大学数学の配点、試験範囲、難易度は?

 

 

たま吉
名城大学の数学の傾向について知りたいニャー
モモ先生
標準的な問題が多く出題されますよ。

 

 

名城大学の数学の試験範囲や配点は学部や試験日程により大きく異なります。

A方式で見ていくと、

情報工学部・理工学部A数学ⅠAⅡBⅢ100点
農学部A数学ⅠAⅡ
(国語との選択)
100点
薬学部A数学ⅠAⅡB100点

となっており、理系学部でありながら農学部や薬学部では数学Ⅲが範囲になっていないことが特徴的です。

 

また、難易度は標準レベルのものが多く、黄チャートなどで解法暗記をした後に過去問演習をしたり、全国大学入試問題正解でレベルの近い問題を解くことで十分に合格レベルに到達することができます。

 

たま吉
学部によって範囲が大きく違っているんだニャー

 

 

名城大学数学(2022)の過去問分析は?

 

 

たま吉
名城大学数学はどんな問題が出やすいのかニャー?
モモ先生
数列、確率、ベクトル、微積などがよく出ますよ。

 

 

ア 名城大学の問題傾向や解答時間は?

→微積、ベクトル、確率、数列、図形と方程式などがよく出る

 

名城大学の数学(A方式)は全部で3問が出題され、うち1題が空所補充形式で、残りの2題が記述式となっています。

また、試験時間は情報工・理工学部が90分、農学部・薬学部が60分となっていますが時間的には余裕があります。

そして、よく出る単元は、

・微積、確率、ベクトル、数列、図形と方程式

です。

難易度も標準レベルのものが多いため、典型問題を確実にマスターし、その後は数多くの過去問を解いていくといいでしょう。

 

モモ先生
まずは典型問題を確実にできるようにしましょう。

 

 

なお、ここからは過去問の分析をしていますが、ここで紹介する問題分析は「全国大学入試問題正解2023」で出てくる日程の問題を分析しています。

全ての学部・日程の数学の問題を分析しているわけではございませんのでご了承ください。

 

 

イ 名城大学薬学部(2022・3教科型A方式)の過去問分析は?

→易しめの問題が多かった

 

第1問は(1)で確率<数学A>、(2)で対数<数学Ⅱ>の問題が出題されました。【空所補充問題】

(1)の確率の問題は難しくはありませんので確実にできてほしいところです。

また、M>m+1となる確率は余事象をうまく使っていくと求めることができます。

 

(2)の対数の問題は、問題文にlogが出てくるので、両辺に常用対数をとって考えていくといいでしょう。

 

第2問は数列<数学B>の分野が出題されました。【記述式】

(1)はn=1,2を代入するだけなので難しくはありません。

 

(2)は両辺をanan+1で割ることに気づくかどうかがポイントです。その後は階差数列の計算をします。

 

(3)は(2)の式を部分分数分解をすることで簡単に求めることができます。

どれも基本的な問題なので正解したいところです。

 

第3問は微分積分<数学Ⅱ>の問題が出題されました。【記述式】

(1)は絶対値を含むグラフを場合分けしていきます。

そしてグラフを描き、どういう場合に共有点が3つになるかを考えていくといいでしょう。

 

(2)は図形と方程式の領域の知識が必要です。

そして、どの部分の面積を求めればいいかが分かればあとは積分の計算をするだけです。

ここも特に難しい問題はありません。

 

たま吉
どの問題もできるようにしたいニャー

 

 

 

 

ウ 名城大学理工学部(2022・3教科型A方式)の過去問分析は?

→計算量がやや多い

 

第1問は(1)で対数<数学Ⅱ>、(2)で複素数平面<数学Ⅲ>の問題が出題されました。【空所補充問題】

(1)のアは対数の計算をすればできる問題です。

 

(1)のイは数学Aの整数の性質の知識が必要になってきます。

 

(2)のウは問題文の「点Zは原点を中心とする半径2の円周上を動く」から|Z|=2とおけることが分かれば、あとは与式をZ=~の形に直していけばいいことが思いつくはずです。

 

(2)のエは問題文に「純虚数」とあるので、w=yiとおけます。

イの問題がやや難しめの問題でした。

 

第2問は空間ベクトル<数学B>の分野が出題されました。【記述式】

(1)は内積の公式を使えば簡単に計算ができます。

 

(2)も基本問題ですので確実に正解したいところです。

 

(3)は定面積は(1)で求めているので、あとは高さを求めればいいことになります。

その際にFCベクトル⊥FGベクトル⇒FCベクトル・FGベクトル=0を使えば、高さが求められます。

全体的には易しめの問題です。

 

第3問は数列<数学B>の問題が出題されました。【記述式】

(1)はうまく与式を変形できるかどうかがポイントです。

ここができないと全ての問題ができなくなってしまいますので気を付けましょう。

 

(2)は特性方程式を使って漸化式を変形していきます。

 

(3)は(1)・(2)の結果を使っていけばできるでしょう。

 

(4)は階差数列の計算になります。

計算量が多いのでミスなく素早くやるようにしましょう。

 

第4問は微分積分<数学Ⅲ>の問題が出題されました。【記述式】

(1)は微分して増減表を書き、最大値を求めていきます。

 

(2)は置換積分法を使って定積分の計算をしていきます。

ただ定積分の上端がanなのでそこがやっかいなところです。

 

(3)は(2)で求めた式を変形して極限値を求めていきます。

分母分子をnではなく、2nで割ることに気付けるかどうかがポイントです。

第4問は計算量が多く、かつ発想力が必要な問題で全体的にやや難しめの問題でした。

 

たま吉
数Ⅲの微積が難しそうだニャー

 

 

 

 

エ 名城大学数学の入試対策、おすすめ参考書は?

→黄チャートで基礎固め、その後は過去問演習

 

名城大学数学の入試対策の基本的な流れとしては、

①解法暗記 黄チャートの例題を完璧にマスターする(EXERCISEまでは不要)
②過去問演習 赤本を解き、問題傾向をつかむ
③補助教材 全国大学入試問題正解(私立大編)で同じレベルの大学の過去問や苦手な単元の問題を解く

が基本となります。

 

 

 

 

また、情報工学部・理工学部を受験する場合で、数Ⅲの対策をしたい場合は、「1対1対応の演習」の数学Ⅲをやるのもありでしょう。(時間に余裕がない場合はカットしてもOK)

 

まずは黄チャートの内容を完璧にしましょう。

そうでないと過去問を解いて解説を読む際にその内容が分からないことが出てきます。

特によく出る微積・ベクトル・確率・数列・図形と方程式の内容は優先的に解法暗記をするようにしてください。

高3の夏(遅くても10月)までには終わらせるようにしましょう。

 

その後は過去問演習に入ります。

まずは名城大学の問題を解き、それが終わったら「全国大学入試問題正解私立大編」を他の大学の問題を解くといいでしょう。(最初は早慶上智・MARCH・関関同立・医学部以外の問題からやることをおすすめします。)

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

 

モモ先生
解法暗記を早めに終わらせるようにしましょう。

 

 

名城大学合格に向けた勉強法を知りたい人は

名城大学の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?

 

 

名城大学一般入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では名城大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・一般入試で名城大学に合格したい人
・推薦入試での名城大学受験も視野に入れている人

です。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高2 英語・数学の基礎固め
②高3 英語・数学・理科などの入試対策及び過去問演習

となっております。(当塾では英語・数学を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で理科などの指導をいたします。)

名城大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク