と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「愛知工業大学の化学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知工業大入試過去問分析・教科別勉強法
①愛知工業大英語 | ②愛知工業大理系数学 | ③愛知工業大物理 | ④愛知工業大化学 |
⑤愛知工業大推薦入試対策 |
愛知工業大学の化学の配点、試験範囲、難易度は?
愛知工業大学は工学部・情報科学部・経営学部の3学部があります。(ここでは全学部の入試情報について紹介しています。)
そして試験科目は英語+数学+理科(物理・化学)の3教科があります。
また、教科ごとの配点は、
英語 | 200点 |
数学ⅠAⅡBⅢ | 200点 |
理科(物理・化学から1科目選択) | 200点 |
となっています。
愛知工業大学の化学(2022)の過去問分析は?
愛知工業大学の化学は前期A方式は大問が3問(選択式と記述式の併用)、前期M方式は大問1問(全問選択式)が出題されています。(試験時間が60分です。)
また、入試の特徴としては、
②基本~標準レベルの問題が中心(前期M方式はやや細かい問題も出る)
となっています。
そのため、リードLightノート化学や化学基礎問題精講で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、愛知工業大の問題に対応できるようになります。
愛知工業大学化学(2022)の過去問分析は?
なお、下で解説している問題は前期A(2022)の問題となっています。
ア 2022年愛知工業大学化学(第1問・小問集合)
→化学全般の問題が満遍なく出題された
第1問は小問集合形式の問題です。
理論化学、無機化学、有機化学と化学全般の内容が問われていますので、どの分野も満遍なく復習をするようにしましょう。
問1 (a)はL殻、(c)はM殻が間違っています。
問3 ヘンリーの法則により溶媒に溶ける気体の物質量は圧力に比例します。
問4 最も大きいのは(f)の+5、最も小さいのは(d)の-3です。
問5 1L×水の密度×水の比熱×上昇温度=燃焼熱×水の体積/22.4で求めることができます。
問7 フッ化銀だけは水に溶けます。
問8 分子量180に炭素、水素、酸素の割合をかけ、それをそれぞれの原子量で割った数が答えになります。
イ 2022年愛知工業大学化学(第2問・無機化学、理論化学)
→知識を問う問題が多く出題された
第2問は理論化学+無機化学の分野から出題されました。
問1・2 硫黄や硫酸に関する知識問題で確実に正解したいです。
問3 酸化数に関する問題です。
問4 気体の発生方法に関する問題で、①は一酸化炭素、②は硫化水素が発生します。
問5 最初に水素の発生量をxとして気体の状態方程式でxを求めます。
次に化学反応式にすると、2Al+3H2SO4→3H2+Al2(SO4)3となるので、AlとH2の比は3:2となります。
ウ 2022年愛知工業大学化学(第3問・有機化学)
→構造決定の問題は確実にできるようにしたい
第3問は有機化学の分野から出題されました。
構造決定の問題でした。
問1
・A,Bを穏やかに酸化するとアルデヒドが形成→A,Bは第一級アルコール
・BよりもAの方が沸点が高い→Aの方が直線状のC(炭素)の数が多い
問2
・Cには鏡像異性体が存在→Cは不斉炭素原子を持つ
・酸化するとケトン→Cは第2級アルコール
問3
・E+水→J(酸性)+K(中性)
・Jは銀鏡反応→Jはアルデヒド
問4
・F+水→L(酸性)+M(中性)
・Lは銀鏡反応をしない→Lは酢酸
愛知工業大学化学の入試対策、おすすめ参考書は?
愛知工業大学化学の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に化学の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合は無機化学や有機化学など習っていない単元もあります。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて無機化学や有機化学の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また、1学期の間にやってほしい内容は以下の通りです。
また具体的な勉強方法は、
②基本的なレベルの問題集を解く:「リードLightノート化学」や「セミナー化学・アクセス化学」で基本問題をマスターする
などになります。
化学は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。
そのため、一学期のうちは「リードLightノート化学」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。
そうすることで夏休み以降に「化学基礎問題精講」などの難しい問題に取り組むことができます。
イ 夏休み
→解く問題のレベルを上げていこう
夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。
高3の夏休みにやってほしいことは、
です。
リードLightノート化学などで一通り化学の復習をした後は入試レベルの問題を解いていきます。
そしておすすめの問題集は、
・化学基礎問題精講(やや難しめの問題に挑戦したい人)
です。
できれば両方やった方がいいですが、時間に余裕がない場合はどちらか1冊を仕上げるようにしましょう。
また、これらの問題集と並行して1学期で習った無機・有機化学の復習もしてください。
無機・有機の分野は用語や化学反応式、イオンの色などを覚えないことにはなかなか問題が解けるようにはなりません。
そのため、「基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学暗記ドリル」などの問題集を使って、しっかりとそれらを暗記することから始めましょう。
夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試などの模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
ここでやってほしいことは、「化学入門・基礎問題精講」のマスター(苦手な人はリードLightノートでも可)です。
化学の場合は、下手にいろいろな問題に手を出すよりも一冊の問題集を繰り返し解く方が効果が出ます。
そのため、いたずらに難しい問題集をやるのではなく、基礎問やリードLightノート化学を繰り返し解くようにしましょう。
そして最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは愛知工業大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
愛知工業大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では愛知工業大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試での愛知工業大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・数学・理科などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・数学を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で理科などの指導をいたします。)
愛知工業大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00