と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「名古屋学芸大学英語(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名古屋学芸大入試過去問分析・教科別勉強法
①名古屋学芸大英語 | ②名古屋学芸大国語 | ③名古屋学芸大推薦入試対策 |
名古屋学芸大学の英語の配点、試験範囲、難易度は?
ア 名古屋学芸大学英語の配点は?
→2科目型では英語の配点割合が高くなる
名古屋学芸大学の英語は多くの学部で試験科目となっています。
学部ごとの配点は「大学受験パスナビ」で確認してください。
イ 名古屋学芸大学英語の難易度・解答時間・出題範囲は?
→難易度は基礎~標準レベルが中心
名古屋学芸大学の英語はいずれの日程でも全問マークセンス方式で大問が7題です。(試験時間は60分です)
また大問別にみていくと、
(2)文法・語彙 同意表現
(3)文法・語彙 空所補充
(4)文法・語彙 語句整序
(5)会話文 空所補充
(6)長文読解 空所補充
(7)長文読解 内容説明、空所補充、内容真偽
となっており、文法・語法問題が多く出題されています。
そして名古屋学芸大英語の難易度は基礎~標準レベルです。
そのため、まずは英単語帳や英熟語帳で英単語や英熟語の意味を暗記し、次に文法問題集を解いて文法・語彙問題ができるようにしましょう。
そして、短い時間でサラッと長文が読めるようになるために、長文の速読練習も行うようにして下さい。
名古屋学芸大学英語(2022)の過去問分析は?
なお、下で解説している問題は一般選抜前期2月6日実施分(2022)の問題となっています。
ア 2022年名古屋学芸大学英語(第1~4問・発音、文法語彙)
→知識を問う問題の配点が高い
A 第1問
第1問は発音問題です。
このタイプの問題の対策としては、「スクランブル英文法Basic」などの巻末にある発音・アクセントのまとめを覚えていくといいでしょう。
B 第2問
第2問は単語や熟語の意味を問う問題です。
「システム英単語」や「ターゲット英熟語1000」などの英単語帳や英熟語帳でしっかりと覚えるようにしましょう。
また、英単語や英熟語の意味を覚えることで長文の理解度が高まってきますので、早い時期に知識を固めることをお勧めします。
(1) 「tranquil」は「静かな」という意味です。
(2) 「go through」は「(苦しみなど)を受ける」という意味です。
(3) 「firmness」は「堅さ」という意味です。
(4) 「pastime」は「気晴らし」という意味です。
(5) 「stress【名詞】」は「~を強調する」という意味です。
C 第3問
第3問は文法・語法の空所補充問題です。
熟語の知識を問う問題が中心でした。
(1) 「look on A as B」は「AをBとみなす」という意味です。
(2) 「for or against」は「賛成または反対」という意味です。
(3) 「leave for~」は「~に向けて出発する」という意味です。
(4) 「keep in mind」は「心に留める」という意味です。
(5) 文脈から「awkward(ぎこちない)」が入ります。
(6) 「take charge of~」は「~を担当する」という意味です。
(7) 時制の一致からfound【過去形】に一致したmightが入ります。
(8) 主語がthe meetingなので受け身の形をとります。
(9) 「be busy doing~」は「~するのに忙しい」という意味です。
(10) 「what extent」は「どの程度」という意味です。
(11) 「not only A but also B」の人称はBに合わせます。
(12) 「go along with~」は「~に賛成する」という意味です。
(13) 比較級に関する内容を問う問題です。
(14) 「Little did S dream~」は「~だとは夢にも思わない」という意味です。
D 第4問
第4問は並び替え問題です。
日本語の訳と熟語・文法の知識を活かして並び替えるようにしましょう。
(1) 「so~that SV」は「とても~なのでSはVする」という意味です。
(2) 「inform A of B」は「AにBを与える」という意味です。
(3) 「in case SV」は「SがVする場合に備えて」という意味です。
イ 2022年名古屋学芸大学英語(第5問・会話文)
→短めの文章で解きやすい
第5問は会話文問題です。
AとBとのやりとりにあう選択肢を選ぶ問題です。
どういう状況での会話なのかをつかみながら解くといいでしょう。
また、会話表現を覚えることで話の流れが分かりやすくなります。
ウ 2022年名古屋学芸大学英語(第6・7問・長文読解)
→先に問題文を読んでから長文を読むようにしよう
A 第6問
第6問は「GWの新幹線の遅延」に関する内容の長文読解の問題でした。
問題形式は空所補充形式問題で、英単語を選ぶ問題です。
また、文章は短めですが、難易度の高い英単語が多く混ざっています。
そのため、英単語の意味をしっかりと覚えていないと解くことができません。
「システム英単語」などで英単語をしっかりと覚えることや、長文読解問題に数多く取り組むことなどをして対策をするようにしましょう。
B 第7問
第7問は「有害物質がフランスの海に検出」に関する内容の長文読解の問題でした。
文章の量はやや長めですが、やや難易度の高い単語も混ざっています。
ですが、文の内容は比較的読みやすい内容です。
以下、解答の根拠となる文および段落をまとめました。
(1) 第2段落第1文「The leak at the Lavera refinery~」
(2) contamanitedは「汚染された」という意味です。
(3) 第3段落第1文「The area of the Mediterranean~」
(4) 第3段落第3・4文「The French Maritime Prefecture banned~」
(5) 第6段落第1文「French environmental association Robin des Bois said~」
名古屋学芸大学英語の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋学芸大学英語の入試対策の基本的な流れとしては、
②英熟語の暗記 英熟語ターゲット1000を覚える
③英文法の勉強 ポラリス英文法1・2→スクランブル英文法・語法Basicを解く
④速読の練習 英語長文ハイパートレーニング1・2を使って音読をする、共通テストの過去問を解く
⑤過去問演習 赤本を解き問題傾向をつかむ、他の大学の赤本も解く
が基本となります。
まずは英単語・英熟語の意味を覚えていきましょう。
名古屋学芸大の場合は単語や熟語の意味を問う問題が多いため、英単語帳などを使って覚えることで点数アップにつながっていきます。
また、長文問題や会話文の問題は語彙力がないと読めないため、そういう意味でも早いうちに英単語帳の暗記を完成させるようにしましょう。
次に、文法・語彙の問題対策です。
最初は「ポラリス英文法1」のような易しめの問題集から入り、それができたら、「スクランブル英文法・語法Basic」をやっていくのがおすすめです。(Vintageやネクステレベルまではやる必要はありません。)
また、問題を解く際には、「どうしてこの答えになるのか?」を意識しながら解くようにしましょう。
何となく解いているうちはなかなか力がついていきません。
そして、単語・熟語・文法の基礎が固まったら、長文読解の対策に入っていきます。
まずは「英語長文ハイパートレーニング」で速読の練習をし、続いて共通テストの過去問に入っていきます。
みなさんの中には共通テストを受験しない人がいるかもしれませんが、それでも共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。
それは、
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない
といったことがあるからです。
そのため、共通テストの過去問や予想問題集を解くようにしましょう。
そして、最後に過去問演習に入ります。
まずは名古屋学芸大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。(全訳がついている大学の問題を解くのがおすすめです。)
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
名古屋学芸大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では名古屋学芸大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での名古屋学芸大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・国語などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で他の教科の指導をいたします。)
名古屋学芸大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00