中学生の勉強法などが満載!
英検3級のレベルと合格までの勉強法は?(文法・長文読解)と合格までの勉強法、英単語の暗記法です。英検3級(小学生~中3)のレベルと合格までの勉強法、英単語の暗記法、過去問の使い方について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は187記事目です。)
①英検の日程(2021年)・時間割は?
詳しくは「英検(2021)の日程・申し込み・過去問・レベル・時間割は?」をご覧ください。
・中3レベル
*「英作文」と「面接」が加わってくるため、難易度はぐっと上がる
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②英検3級の勉強をすることのメリットは?
【動画】英検3級の勉強法って?合格ラインは?一次試験のすべてを徹底解説[#01]
英検3級や準2級を取得すると高校入試で有利になります。その理由は2つあります。
ア 推薦入試を受験することができる
→高校受験のチャンスが増える!
英検3級(進学校は準2級・2級)を取得することで、高校入試の推薦の条件を満たすことができます。(詳しくはみなさんが志望する高校のHPをご覧ください。)
一般入試に加えて推薦入試も受験できるようになれば、志望校に合格する可能性は増えます。そのために、積極的に英検を受験していくと良いでしょう。
イ 英語で点が取れるようになる
→英検の問題集を解くことで、英語の力がアップ!
英検の勉強をすることで、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能の力を満遍なく高めることができます。そして、英検3級で満点に近い点数が取れるようになれば、高校入試の問題もスラスラと解けるようになっているはずです。
ただし、高校入試の問題は英検に比べて、「長文が長く難しい」「文法問題が多い」といった特徴がありますので、高校入試対策の勉強もしっかりとやるようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③英検3級・準2級に合格するための勉強法は?
【動画】【英検】英検対策3級 勉強法〜合格への道〜
勉強の流れとしては5・4級とほぼ同じで、
・英単語の暗記
・問題集を解く
・リスニング対策
・英作文(ライティング)対策
・過去問を解く
・面接対策
です。以下順番に見ていきましょう。
A 英単語を覚える
最初にやるべきことは単語帳を使って英単語を暗記することです。なぜなら英単語を知らないと、筆記試験(長文・英作文)を解いたり、リスニング問題をやる際に支障が出てくるからです。
そのため、英単語を覚えることから始めていきましょう。ただ、5級や4級に比べて覚えるべき単語数がかなり多いので、毎日コツコツと覚えるようにしましょう。
なお、使うべきおすすめの英単語帳は、「ランク順英検3級英単語1350」(学研)です。
これらの本は英検によく出る単語・熟語をまとめて載っているため、効率よく暗記をすることができます。
また、英単語を覚える際には単語の意味だけでなく、発音も覚えるようにして下さい。発音を覚えることでリスニング対策にもなっていきます。
B 問題集を解く
英単語帳を使って英単語を覚えた後は、英検の問題集を解きます。おすすめの問題集は「英検3級頻出度別問題集」(高橋書店)です。
これらの本は英検の問題を項目ごとに練習できるようになっていること、解説が詳しいこと、音声CDがついていることなどからおすすめです。
問題を解き、間違えた問題は解説を読み、自分の言葉で説明ができるようにしましょう。そして、時間を空けて再度解き直し、最終的には全ての問題ができるようにしましょう。
3級からは長文読解の問題も入ってきます。ここで点を落としてしまうと合格から遠ざかるため、しっかりと長文の問題も解くようにしましょう。
また、長文読解を解く際には、解答の根拠となる部分が本文のどこにあるのかを見つけながら解くようにしましょう。
C リスニング対策
上で紹介した問題集を使ってリスニング対策も行っていきます。やり方ですが、まずは普通に問題を解きます。
その後丸つけをし、間違えた問題や聞き取りにくかった問題は文を暗唱します。
暗唱する際のポイントとしては、CDの音声を聞き、声に出して読むことです。ネイティブの話し方をそっくりそのまま真似て話すように心がけましょう。それを繰り返すことで次第に音が聞き取れるようになります。
D 英作文・面接対策は?
英作文は「英検3級英作文対策」で、面接は「英検3級面接対策」でそれぞれ紹介しています。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00