名古屋大学文系数学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
名古屋大学の文系数学のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「名古屋大学文系数学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「名古屋大学文系数学の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

名古屋大学文系数学の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

名大入試過去問分析・教科別勉強法

①名大英語②名大文系数学③名大理系数学④名大国語
⑤名大物理⑥名大化学⑦名大日本史⑧名大世界史

 

 

スポンサーリンク

名古屋大学の配点、試験科目、合格最低点は?

 

 

たま吉
名古屋大学の試験科目やボーダーラインを知りたいニャー
モモ先生
河合塾のサイトなどで調べることができますよ。

 

 

河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、

・定員(募集人員)
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)

などを確認することができます。

名古屋大学の場合は法学部以外は二次試験の配点が共通テストよりも高めの傾向にあります。

とはいえ共通テストの勉強を軽視してしまうと、共通テストで失敗する可能性が高くなってしまいます。

そのため共テ対策と二次試験の勉強をバランスよくやるようにしましょう。

 

たま吉
まずは共通テストを突破できるようにしたいニャー

 

 

共通テスト対策のおすすめの勉強法は?

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

また、名古屋大学の各学部の過去2年間の倍率「大学受験パスナビ」で確認することができます。

年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。

なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。

 

モモ先生
共通テストでどれだけ稼ぐかがカギになってきますよ。

 

 

名古屋大学文系数学(2022)の過去問分析は?

 

 

たま吉
名古屋大学文系数学はどんな問題が出やすいのかニャー?
モモ先生
確率、数列、整数、微積などがよく出ますよ。

 

 

ア 名古屋大学文系数学の問題傾向や解答時間は?

→確率、微積、数列、整数などがよく出る

 

名古屋大学の文系数学は全部で3問が出題され、試験時間が90分です。

また、入試の特徴としては、

確率、微積、数列、整数などがよく出る
②複数の分野の融合問題がよく出る
③文系の生徒にとって解きにくい問題が多い
④計算量が多い問題がよく出る
⑤思考力を要する問題がよく出る

となっています。(2021・2022年度の問題の難易度は若干下がっていました。)

 

そのため、チャート式などの参考書で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。

そうすることによって思考力が身に付き、名大の問題に対応できるようになります。

 

モモ先生
早めに解法暗記を終わらせるようにしましょう。

 

 

イ 名古屋大学文系数学(2022)の過去問分析は?

→一手間かけないと解けない問題が多かった

 

第1問は式と計算<数学Ⅱ>、微分法<数学Ⅱ>の問題が出題されました。

 

(1)は整式の割り算で教科書レベルですので確実に正解したいです。

 

(2)はまずは(1)と同じような計算をし、余りを出します。

そこで出た余り(α2-β)x+αβが問題文に出てくる余りの3x+bと等しくなるため、そこから係数を比較し2つの式を作ります。

さらにそこからβを消去し、αとbの式α(α2ー3)=と変形します。

ここからは微分法の内容になりますが、上の式のbを一旦固定し、左辺をg(α)=α3-3αとして微分をし、増減表を書きます。

最後にbを動かして、g(α)と交わる点の個数の範囲がそのまま答えとなります。

 

 

第2問は確率<数学A>の分野が出題されました。

(1)は最初に式を変形し、(ab-2)(c-1)≦2の形にします。

次にc=1,2,3、・・・6の場合と順番に場合分けをして考えていきます。

漏れなく数えるようにしましょう。

 

(2)はab+2cと2abcが互いに素になる条件を考えていくと、2cと2abcは2の倍数なので、条件を満たすためにはabが奇数である必要があります。

後は(a,b)=(1,1),(1,3),・・・(5,5)までのときのcの値を順番に求めていけばいいことになります。

 

 

 

 

第3問は積分法<数学Ⅱ>の問題が出題されました。

(1)は2つの異なる放物線の異なる2点で交わるための条件を求める問題です。

一つの式にまとめ、判別式D>0となる条件を求めればOKです。

 

(2)は定積分の計算の式です。

1/6公式を使っていくと速く計算ができます。

求めて出た式が(1)の条件を満たしているかもしっかりと確認しましょう。

 

(3)はそのままでは答えが出ないので、問題文のb≦a+3を使ってbを消去し、aだけの式にします。

そしてできた式を平方完成することで最大値を求めることができます。

 

全体的には思考力を要する問題が多い印象を受けました。

 

 

たま吉
問題文にある式や条件をうまく使って解くようにしたいニャー

 

 

 

 

ウ 名古屋大学文系数学の入試対策、おすすめ参考書は?

→青チャートで基礎固め、その後は過去問演習

 

名古屋大学文系数学の入試対策の基本的な流れとしては、

①解法暗記 青チャートの例題を完璧にマスターする(EXERCISEまでは不要)
②過去問演習 赤本を解き、問題傾向をつかむ
③補助教材 全国大学入試問題正解(国公立大編)で同じレベルの大学の過去問や苦手な単元の問題を解く

が基本となります。

 

 

 

 

まずは青チャートの内容を完璧にしましょう。(青チャートは数学Aの整数の分野が充実しているためおすすめです。また、新課程版のチャート式は全問解説動画が無料で見ることができます。)

そうでないと過去問を解いて解説を読む際にその内容が分からないことが出てきます。

特によく出る微積・確率・数列・整数の内容は優先的に解法暗記をするようにしてください。

高2の終わり(遅くても高3の1学期)までには終わらせるようにしましょう。

 

次にプラチカなどの応用問題集を使って、やや難しめの問題を解いていきます。

 

 

 

 

そして、プラチカは文系プラチカと理系プラチカがありますが、数学が得意な人は文系プラチカを、そうでない人は理系プラチカをおすすめします。

プラチカは10月くらいまでに終わらせることを目標として下さい。

 

その後は過去問演習に入ります。

まずは名古屋大学文系数学の問題を解き、それが終わったら「全国大学入試問題正解国公立大編」を他の大学の問題を解くといいでしょう。

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

 

また、名大オープンなどの名大模試も積極的に受験し、名大の問題形式に慣れるようにしましょう。

 

モモ先生
解法暗記を早めに終わらせるようにしましょう。

 

 

名古屋大学合格に向けた勉強法を知りたい人は

名古屋大学の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?

 

 

名古屋大学入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では名古屋大学の入試を受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・一般入試で名古屋大学に合格したい人
・学校推薦型選抜での名古屋大学の受験も視野に入れている人

です。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高2 英語・数学の基礎固め
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・国語・数学等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。

となっております。(当塾では英語・数学の指導を優先し、合格レベルに達した後で他の教科の対策をいたします。)

名古屋大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク