と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「愛知教育大学数学入試 2025年版:問題傾向と勉強法で合格を狙う」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知教育大学数学(2023)の問題傾向・難易度・解答速報は?
ここでは、「全国大学入試問題正解(数学・国公立大編)」に掲載されている学部について問題を分析しています。
A 全体の講評(一般入試)
愛知教育大学で数学が試験科目になる学科は、
・高等学校<数学>
です。
また、試験科目は数Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲで、試験時間は120分となっています。
また、大問は全部で3問ですが、教育・生物資源学部は大問3・4から1問選択、人文・医学部(看護)大問5を選択します。
そして、2023年の難易度は標準レベルとなっており、数学Ⅲの割合が多めです。
そのため、黄チャートや理系プラチカ、1対1対応の演習で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、愛知教育大の問題に対応できるようになります。
「愛知教育大学入試問題(数学)解答速報」はこちら(2023年)
B 第1問(指数関数)
第1問は数学Ⅱの指数関数の問題です。
不等式をそれぞれ3乗して、その後は数を順番に代入して考えるといいでしょう。
【問題講評】基本レベルの問題。短い時間で解けるようにすること。
C 第2問(数列、関数の極限)
第2問は数学Bの数列や数学Ⅲの極限から出題されました。
(1)は数学的帰納法を使って証明をしていきます。
愛教大では数学的帰納法は頻出単元であるため、確実に正解できるようにしましょう。
(2)は(1)で証明した式を使って求めていきます。
【問題講評】愛教大では頻出の問題。過去問を数多く解いて慣れるようにしたい。
D 第3問(空間ベクトル)
第3問は数学Bの空間ベクトルから出題されました。
(1)は内積を求める問題です。
(2)は垂直→内積が0という条件を使って求めていきます。
【問題講評】典型問題であり確実に正解したい。
E 第4問(微分法、積分法)
第4問は数学Ⅲの微分法、積分法から出題されました。
(1)は接線の式を求める問題です。
(2)はあるxの値のときの曲線Cと接線の差が増加関数になることを示していきます。
(3)は面積を求める問題です。
置換積分法および部分積分法を使って求めていきます。
【問題講評】やや難しめの問題が多い。(2)は発想力がいる問題であった。
F 第5問(積分法)
第5問は数学Ⅲの積分法から出題されました。
(1)は定積分の値を求める問題です。
(2)はh(x)が奇関数であることを求める問題です。
奇関数の条件はf(x)=-f(-x)となります。
(3)は定積分の値を問題です。
問題文の式および(1)、(2)の内容を踏まえて解いていきます。
【問題講評】標準レベルの問題。数Ⅲの問題は数多く解いておくこと。
愛知教育大学数学(2024)の入試対策、おすすめ参考書は?
愛知教育大学数学の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
A 高1・2
①定期テストに向けて勉強をして、数学の基礎固めをする
英語と数学は量が非常に多い科目です。そのため、高1・2のうちからしっかりと勉強をしておかないと、高3になってからが大変になってきます。テストで最低でも80点以上は取れるように学校教材の内容を完璧に仕上げるようにしましょう。
②高2の終わりまでに「黄チャート」のⅠAⅡBCの解法暗記を終える
数学が苦手な人は「白チャート」でも可。
B 高3(基礎固め期)
①高3の1学期までに「黄チャート」の数Ⅲの解法暗記を終える
C 高3(問題演習期)
①「理系プラチカ」のⅠAⅡBCを解いて入試レベルの問題に慣れる
医学部志望者や数学で高得点を取りたい人は、「理系プラチカ」よりも難易度が高めの「文系プラチカ」を使うことをおすすめします。
②「1対1対応の演習」で数学Ⅲを解いて入試レベルの問題に慣れる
③共通テストの過去問、予想問題集を解く
④愛知教育大学の過去問を解く(最新版の赤本は毎年10月に発売されます。)
【まとめ】愛知教育大数学の難易度や問題傾向、勉強法のポイントとアドバイス
今回の「愛知教育大数学(2024)の入試難易度、過去問の傾向や対策は?」についてのまとめです。
・まずは「黄チャート」をマスターするようにしよう
・次に理系プラチカ+1対1対応の演習を解いて発展レベルの問題ができるようにしよう
・直前期は過去問レベルの問題を数多く解くようにしよう
愛知教育大の数学は標準レベルの問題が中心です。
そのため、まずは典型問題の解き方を完璧にマスターするようにしよう。