と思っている中学生のみなさん!
今回は「高校入試の志望理由書で差をつける!成功する書き方のポイント」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【高校入試】志望理由書とはどういうものか?
ア 志望理由書とはどのようなものか?
→出願時に出す書類で自分の強みや志望理由などを書く用紙
高校入試の中には願書などを出願する際に、志望理由書を一緒に提出する場合があります。(特に推薦入試)
志望理由書とは自分が志望する高校に入学するための理由を文章にまとめたものです。この文章が合否に大きく関わってくることもあり、重要な書類の一つとなっています。
志望理由書は高校の入試課程において、面接や小論文などと共に評価されることが多く、高校によっては重要度が高い場合もあります。
そのため、志望理由書を書く際には、しっかりとした準備が必要です。
そして、面接では志望理由書の内容を元に質問がされます。
そういう意味でもしっかりと考えて書くことが必要になってきます。
では、どのように書けばいいのでしょうか。
まずは、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
①高校選びの背景や理由を明確にする
志望する高校を選んだ背景や理由を明確にすることが重要です。
例えば、高校の特色や教育方針、進路希望などが挙げられます。
自分がどのような高校に進学したいのかを明確にすることで、志望理由書の内容がまとまりやすくなります。
ここがしっかりと書けないと面接でもアピールをすることができません。
②自分自身の強みや特徴をアピールする
志望理由書は自分自身の強みや特徴をアピールする場でもあります。
例えば、部活動や課外活動での実績や経験、得意科目や興味のある分野などが挙げられます。
自分自身をアピールすることで、高校の面接官に自分自身を印象づけることができます。
③具体的なエピソードや実績を挙げる
志望理由書には具体的なエピソードや実績を挙げることで、自分のアピールがより具体的になります。
例えば、部活動での大会での実績や、課外活動での成果などが挙げられます。
自分自身の実績をアピールすることで、高校の面接官に自分の実力を証明することができます。
以上のポイントを押さえて、自分自身の志望理由をしっかりと文章にまとめることが大切です。
イ 志望理由書を書く目的は?
→面接官に自分の強みをアピールするために書く
志望理由書を書く目的は志望校に入学したいと思う理由や自分自身の強みをアピールすることです。
具体的には以下のような目的があります。
・自分自身の強みや特徴をアピールする。
・具体的なエピソードや実績を挙げる。
・志望校に入学することによって、自分の将来の夢や目標を達成するためのアピールをする。
また、志望理由書の内容は志望校の入学選考において合否判定の要素の一つとして評価されることがあります。
そのため、しっかりと志望理由書を書くことが大切です。
時間をかけてじっくりと書くようにしましょう。
そのためにも、志望校について十分に調べ、自分の志望校に入学したい理由を明確にするようにして下さい。(高校に体験入学に参加することをおすすめします。)
ウ 高校側は志望理由書のどういうところを評価するのか?
→用紙一つから高校側は様々なことが分かる
高校によっては志望理由書の内容を評価の対象にする場合があります。
その際に評価するポイントは、
①志望動機の明確さ
志望校を選んだ理由が明確に示されているかどうかが評価されます。
一般的に、「学校の雰囲気が好き」「先生方が素晴らしい」「進学実績が優れている」など、具体的な理由が示されていることが求められます。
②論理的な展開
志望校を選んだ理由が、論理的に展開されているかどうかが評価されます。
具体的には、「高校で取りたい科目があり、その科目を専門的に学べる」「学校の特色が将来の進路に合致している」といった、合理的な理由が示されていることが求められます。
③文章の表現力
志望理由書の文章表現力も評価のポイントの一つです。
文章が読みやすく、適切な言葉で書かれているかどうかが評価されます。
また、文法や表現の誤りがないかも重要なポイントとなります。
【高校入試】志望理由書を書くときの注意点は?
ア 志望理由書を書く上で注意すべきことは?
→自分の言葉で書くようにしよう
志望理由書を書く上で心掛けるべきことは3つあります。
A「なぜその高校を選んだのか?」という視点から書く
志望理由書で最も重要なポイントは、なぜその高校を選んだのかを具体的に書くことです。
自分が選んだ高校の魅力や特色を十分に調べ、自分なりの意見を述べることが求められます。
例えば、その高校のカリキュラムや教育方針、部活動や文化活動、進路指導など、具体的な項目を挙げ、自分がその高校に入学したい理由を説明することが重要です。
ただし、あくまでも自分自身の意見を述べることが求められますので、他人の意見をそのまま引用することは避けましょう。
学校のHPやパンフレット、体験入学への参加などを通してできるだけ志望校に対してできるだけ多くの情報を集めておくと書きやすくなります。
B 具体的な経験や実績を挙げる
志望理由書で自分自身をアピールするためには、具体的な経験や実績を挙げることが重要です。
例えば、自分が興味を持っている分野での活動や、自分が得意とする科目での実績などを紹介することで、自分自身の強みをアピールすることができます。
ただし、あくまでも自分自身の経験や実績を挙げることが大切です。
他人の経験や実績をそのまま引用することは避け、自分自身の言葉で表現するように心がけましょう。
C 目標や夢と高校選びの関係性について書く
高校選びをする上で、自分が持っている目標や夢に合った学校を選ぶことは非常に重要です。
なぜなら、自分が将来どのような職業に就きたいのか、どのような分野で活躍したいのかによって、学校選びの方針が大きく異なってくるからです。
たとえば、将来英語に関わる仕事に就きたいと思っている場合、英語の教育に力を入れている高校を選ぶことが重要です。
また、芸能やスポーツなど、特定の分野で活躍したいと思っている場合には、その分野に強い高校を選ぶことが求められます。
さらに、進学先で学びたい分野が明確でない場合には、幅広い教育内容が提供されている総合的な高校を選ぶことがオススメです。
そうすることで、多角的な視野を身につけることができ、将来的な進路選択の幅が広がる可能性があります。
ただし、目標や夢が高校入試の合否に直結するものではない場合には、志望する高校の教育内容や雰囲気、カリキュラムなどに注目して選ぶことも大切です。
自分に合った学習環境が整っているか、将来的な進路につながる授業や課外活動があるか、といった点にも注意を払いましょう。
最終的には、自分自身が何を求めているのか、どのような目標や夢を持っているのかをよく考えた上で、自分に合った高校を選ぶことが重要です。
その際には、周囲の人の意見も参考にしながら、じっくりと時間をかけて検討することが必要です。
イ 志望理由書を書く上での注意点は?
→相手に読みやすい文章を書くことを心がけよう
A 短すぎないようにする
志望理由書は最後の行まで書くようにしましょう。
書くことがないからといって、半分くらいで終わってしまっていては、やる気がないと感じられマイナス評価につながってしまいがちです。
そのため、しっかりと書く内容を考えて最後の行まで書き切るようにしましょう。
B わかりやすく書く
志望理由書は面接官が読むものです。
文章がわかりにくいと、本来の自分の思いが伝わらないことがあります。
できるだけ簡潔かつわかりやすく書くことが大切です。
よくあるのが、「私はキャプテンとして部を引っ張っていきました。」と書いてしまうことです。
こう書いてしまうと面接官からすると、「この子は何部だったんだろうか?」と思ってしまいます。
そのため、「私はバスケットボール部のキャプテンとして部を引っ張っていきました。」というように情報を付け足すと分かりやすく伝えることができます。
面接官はあなたのことを何も知りません。
そのため、志望理由書の中に自分が何者かということを書くようにしましょう。
C 字は丁寧に書く
志望理由書に書く際は字は丁寧に書くようにしましょう。
字が汚いとそれだけでマイナス評価になってしまいます。
また、字が小さすぎてもよくないので、適度な大きさで書くようにしましょう。
【高校入試】志望理由書の書き方は?
ア【高校推薦入試】志望理由書の書き方①(願書・パンフレットを入手する)
→早めに願書・パンフレットを入手しよう!
高校推薦入試での志望理由書の書き方の一つ目は、「願書・パンフレットを入手する」ことです。
最初にやってほしいことは、志望校の願書・パンフレットを手に入れることです。
これをしなければ先に進めませんので、早急に手に入れるようにしてください。(高校によってはパンフレットがない場合があります。その場合は高校のHPが参考になります。)
パンフレットなどから学校の教育方針やカリキュラム、クラブ活動や部活動の情報、進路指導についての取り組みなど、志望校に関する情報を収集していきます。
また、願書等を入手した後は、志望理由書の書式やテーマなどを確認します。
「何文字書く必要があるのか?」
「どんなことを書かなければいけないのか?」
など、志望理由書に書かれていることをしっかりと確認して次に進めるようにしましょう。
イ【高校推薦入試】志望理由書の書き方②(書くためのネタを探す)
→「志望動機」「自己PR」「将来の夢」などに関するネタを集めよう!
高校推薦入試での志望理由書の書き方の二つ目は、「書くためのネタを探す」ことです。
次にやるべきことは志望理由書に書く「ネタ」を集めることです。
特に、「志望動機」「自分」「職業」の3つのテーマはしっかりと探す必要があります。
以下のことを意識しながら書くネタを集めていくとよいでしょう。
A 志望動機
志望動機で書くべき内容は以下の通りになります。
・施設の充実度
・進学実績、部活の力の入れ具合
・体験入学に参加して感じたこと
・在校生や卒業生から聞いた話
多くの人がなかなか思いつかないのは、「志望動機」についてです。
生徒に志望理由書を書かせてみると、パンフレットやHPに載っているような文言をそのまま書いてしまうということが多々あります。
しかし、それでは相手に自分の「思い」が伝わりません。
書いてあるものをそのまま写すのではなく、そこから掘り下げて具体的にかつ熱意のある内容を書いていくことが大切になってきます。(他の人と同じような内容では、面接官の印象には残りません。)
そして、学校について具体的に書けるようになるには、やはり「体験入学」に参加することです。
高校の体験入学に行くことで、実際に建物の中に入ることができたり、学校の雰囲気が分かったりするため、志望校への具体的なイメージが高まり、文章が書きやすくなるでしょう。
体験入学を踏まえた上での志望動機の回答例は、
というような感じになります。
B 自己PR
自己PRで書くべき内容は以下の通りです。
・中学校生活で頑張ったこと
・高校3年間で頑張りたいこと
自分自身のことなので比較的書きやすい部分です。
ここで大事なのは、「中学校生活で頑張ったこと」であれば、頑張った内容とそこから得られたものを書くようにして下さい。
「中学校生活で頑張ったこと」となると、多くの人は部活の内容を書いていくと思いますが、そうなるとたいていの人は話が中心になってしまいがちです。
そのため、
というような文章を書いてしまいがちです。
しかし、これでは実体験が中心で、自分の思いや信念などが書かれていないため、アピールとしては弱い文章になってしまいます。
一方で、
という感じで書くと、「頑張ったこと」「これからの抱負」などが入っているため、非常にいい文章になっていきます。
C 将来の夢
・将来どんな仕事をしたいか
・将来どの分野で活躍したいか
自分が将来何をしたいか、どんな仕事に就きたいかが明確に決まっている場合は、それについて書いていけばOKです。
ただ、中学生の多くは働いたことがないため、「職業」についてのイメージがあまりわかない人が多いでしょう。
そのため、自分の興味のある職業について本やインターネットなどでその内容を調べるようにしましょう。
一方で、具体的に何がしたいかが決まっていない場合は、「現在将来就きたい職業は具体的には決まっていませんが、高校在学中に様々なことを学びながら将来のことを考えていきたいです。」というようなことを書くようにして下さい。
また、大学に進学したい人は、どの学部に行きたいか、どんな内容を学びたいかまで書けるといいでしょう。
D 志望理由書の例文
なお、ここで例文を2つ紹介します。
【例文1】
私は、○○高校に入学したいと考えています。
その理由は、学校の教育方針やコース内容が自分の将来の目標に合致すると考えたからです。
具体的には、この学校には自分が進みたい専門分野のコースがあり、その中でも自分が興味を持っている科目を専門的に学ぶことができます。
また、同校の教育方針に共感し、生徒一人ひとりに合わせた指導を行っているという点も魅力的です。
私は、将来的には○○という職業に就きたいと考えています。
この職業には、自分の得意分野を活かし、人々の役に立つことができるという魅力があります。そのため、自分に必要な知識やスキルを身につけるために、この学校で学びたいと考えました。
【例文2】
私は、○○高校に入学を希望します。
この高校を選んだ理由は、進路実績が非常に高いことと、自分に合った環境で学ぶことができると感じたからです。
この高校には、多くの生徒が国公立大学や有名私立大学に進学しており、また、専門分野の大学に進学する生徒も多くいます。
そのため、自分の将来的な進路を考えたときに、この高校で学ぶことが自分にとって最良の選択肢だと考えました。
また、この高校では、自分の興味や能力に応じたコースがあります。
私は、英語に興味があり、将来的には海外で活躍することを目指しているため、英語コースを選択する予定です。
この高校には、英語に特化した教育プログラムがあり、自分の目標に向けて学ぶことができると考えました。
このように志望理由・自己PR・将来の夢などを中心に書いていくといいでしょう。
ウ【高校推薦入試】志望理由書の書き方③(下書きを書く)
→メモは手書きで、文はパソコンで書こう!
高校推薦入試での志望理由書の書き方の三つ目は、「下書きを書く」ことです。
書くネタを集めた後は、いよいよ下書きに入ります。
ここでのポイントはいきなり文章にしないことです。
まずは「箇条書き」で書く内容や順番を決めていきます。
例えば商業科志望の場合は、
【志望理由】
体験入学で参加したときに学校の雰囲気がよかった
先輩が易しく教えてくれた
【商業科がいいと思ったきっかけ】
父が税理士として働いていて、自分も将来税理士になりたいと思ったから
【中学校生活で頑張ったこと】
文化祭でリーダーとなり、クラスを一つになるように努力した。
【高校3年間で学びたいこと】
日商簿記検定2級に合格する
簿記以外の専門科目もしっかりと学ぶ
【卒業後の進路】
大学(経営学部)に進学し、会社の経営や簿記などの知識を深める
というような感じでメモを取っていきます。
その後、具体例などを入れつつ指定された字数内で収まるように文章を書いていきます。
なお、文章はパソコンで書くことを勧めます。
それは、志望理由書は何度も書き直さなければいけないため、手書きで書くと非常に面倒だからです。
パソコンであれば、文章の削除・追加・入れ替えなどが一瞬でできるため非常に便利です。
ただ、パソコン操作が苦手な人は手書きでもOKです。
エ【高校推薦入試】志望理由書の書き方④(先生などに添削してもらう)
→作文が苦手な人は必ず添削してもらうこと!
高校推薦入試での志望理由書の書き方の四つ目は、「先生などに添削してもらう」ことです。
下書きを書き終えた後は、学校の先生や塾の先生に添削をしてもらうようにしましょう。
添削をしてもらうことで、「文章の構成は正しいのか?」「誤字脱字はないか?」「足りない内容はないか?」といったことが分かるようになります。
ただ、学校の先生などは普段の仕事の合間に添削をします。
そのことを忘れずに感謝の気持ちでお願いするようにしましょう。
オ【高校推薦入試】志望理由書の書き方⑤(清書をする)
→誤字脱字がないように丁寧に書こう!
高校推薦入試での志望理由書の書き方の五つ目は、「清書をする」ことです。
添削をしてもらったら最後はいよいよ清書です。
志望理由書はボールペンで書くのが基本ですので、誤字脱字がないように一文字一文字丁寧に書くようにしましょう。
そして、志望理由書は高校に提出する前に必ずコピーを取るようにしましょう。
面接は志望理由書の内容を元に質問がされます。
ですので自分の書いた内容を覚えていないと、面接でスラスラと話すことが難しくなってしまいます。
そうならないように必ずコピーをするようにしましょう。
【高校受験】志望理由書に関するQ&A
志望理由書の書き方に悩んでいる人も多いと思います。
そこで、志望理由書に関するよくある質問とその回答をご紹介します。
Q1. 志望理由書は何枚ぐらいに書くべきですか?
A1.
志望理由書の枚数に決まりはありません。
一般的には1枚から2枚程度がよく使われますが、高校によっては応募用紙に指定された枠内に書くように指示されている場合もあります。
指定された範囲内で、自分の思いを伝えられるように書くことが大切です。
Q2. 志望する高校の特色をどのように調べれば良いですか?
A2.
学校の公式サイトやパンフレット、学校説明会などを参考にすることができます。
また、卒業生や在校生の声を聞くことができるオープンキャンパスや入学相談会に参加して、学校の雰囲気や教育内容を実際に感じることもできます。
Q3. 志望理由書に自分の経験や実績を書く場合、どのように書けばよいですか?
A3.
自分がどのような活動や経験をしてきたか、どのような成果を出したかを具体的に書くことが大切です。
ただし、ただ羅列するだけでなく、それらの経験や実績を通じて自分がどのような人間であるか、どのような価値観を持っているかをアピールすることが重要です。
Q4: 志望理由書で自分の強みをアピールする方法はあるのでしょうか?
A4:
自分の強みをアピールすることで、志望校の入試担当者に自分自身の良さをアピールすることができます。
自分の強みを明確にするために、まずは自分自身を客観的に見つめ直し、どのような特技や長所があるかを考えてみましょう。
そして、その特技や長所がどのように志望校で役立つのかを具体的に示し、志望校での自分自身の活躍をアピールするようにしましょう。
Q5: 志望理由書で避けるべきことはありますか?
A5:
志望理由書で避けるべきこととしては、嘘をつくことや、他人を否定するような発言をすることなどが挙げられます。
また、自分自身が志望校について調べていない、あるいは志望校に対する理解が不十分なまま志望理由書を書くことも避けるべきです。
志望校のウェブサイトやパンフレットをじっくりと読み、自分自身でしっかりと調べてから志望理由書を書くようにしましょう。