と思っている中学生のみなさん!
今回は「【高校入試】面接で落ちる人の特徴は?合格する確率を上げる方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
高校入試に向けた面接対策
①受かるための対策や練習方法は? | ②志望理由の例文は? |
③自己PR、長所・短所の例文は? | ④最近気になったニュースの答え方は? |
⑤面接でよく聞かれる質問は? | ⑥面接時のマナー・身だしなみ・言葉遣い |
⑦面接で落ちる人の特徴は? |
高校入試(一般)の面接試験で落ちる理由は?
【動画】高校入試面接で不合格になる人の特徴は?
一般入試の場合、面接で落ちることはほとんどありません。(愛知県の場合)
それは、一般入試の場合は内申点と筆記試験の結果が重視されるからです。
ただ、そうはいっても、
といった場合は不合格になる可能性もあります。
そのため、面接官に失礼な態度をとったり、他の受験生に迷惑をかけることのないようにしましょう。
また、あまりにも緊張しすぎているとそれもマイナス評価になってしまいます。
緊張しないようにするためにはとにかく練習あるのみです。
面接をたくさんすることで自信を持って入試に臨むことができます。
高校入試(推薦)の面接試験で落ちる理由や不合格になる確率は?
次に高校推薦入試の面接で落ちる理由をみていきます。
高校推薦入試で重要視されるのは、
・これまでの実績
・内申点(学力推薦の場合)
です。
そのため、一般入試以上に面接の比重が高いのが特徴です。
そして、推薦入試の面接で落ちる理由としては以下のものがあります。
ア 高校入試(推薦)の面接で落ちる理由①(志望動機が明確に言えない)
→その高校にしかないことを具体的に話すこと
高校入試(推薦)の面接で落ちる理由の一つ目は、志望動機が明確に言えないからです。
志望動機とは志望校に入りたい理由のことです。
そのため、他の高校にでも通用するような一般的な答えでは志望動機とは言えません。
例えば、「私は貴校が進学校であるため志望しました」というのが志望動機だとします。
すると、面接官からすると、「進学校だったら他にもあるよね?」ということを思ってしまいます。
そうではなく、「貴校は進学校で、〇〇大学対策を行っていたり、短期海外留学に力を入れたりしていることが魅力的であるため志望しました」というように、その高校にしかないことを必ず入れて話すようにしましょう。
また、学校のカリキュラムなど以外にも、「在学している(卒業した)先輩から貴校のよさを聞いたから」「体験入学に行って〇〇が魅力的だった」という切り口で話をするのもいいでしょう。
どこの高校にでも通用するような内容で志望動機を話さないようにしましょう。
イ 高校入試(推薦)の面接で落ちる理由②(自信を持って話せていない)
→自信を持ってこれまでの実績をアピールしよう
高校入試(推薦)の面接で落ちる理由の二つ目は、自信を持って話せていないからです。
推薦入試の場合、都道府県によっては自己PRをする時間が設けられています。
そこでアピール不足だと、不合格になる可能性は高くなります。
日本人は一般的に自分を謙虚に振舞う傾向がありますが、面接ではそのような態度ではいけません。
自己PRとは、自分の実績や魅力を面接官に伝える場です。
「〇〇をやってきた。そして、〇〇を学んだ」というように、今までやってきたことやそこから得られたものを自信を持って話せるようにしましょう。(ここではネガティブな内容はできるだけ話さない方がいいです。)
ウ 高校入試(推薦)の面接で落ちる理由③(アピールポイントが弱い)
→周りと比べてアピールポイントが弱いと落ちやすい
高校入試(推薦)の面接で落ちる理由の三つ目は、アピールポイントが弱いからです。
実は、志望動機や自己PRで100点満点の答えをしても合格できない場合があります。
それはこれまでの実績で周りと比べてアピールできるものがないときです。
例えば、推薦入試の出願条件が「英検3級以上、部活動で地区大会出場、級長・生徒会活動をしていた」とします。
そうなると英検3級を持っていれば出願はできます。
ただ、周りが英検準2級を持っていたり、県大会で上位入賞したりなどすると、そちらの方の実績があることになってしまいます。
推薦入試は面接の出来だけで決まるのではなく、やはりこれまでの実績も評価の対象となります。
そのため、いくら面接の対策をしても必ず合格できるものではないということを認識しましょう。
高校入試(推薦)の面接で合格するためにすべきことは?
ア 高校推薦入試の面接で合格するためにすべきこと①(実績を残す)
→実績を残した人ほど推薦入試で合格しやすい
高校推薦入試の面接で合格するためにすべきことの一つ目は、「実績を残す」ことです。
先ほども書いたように、「部活動で全国大会に出場した」のと、「部活動で地区大会で入賞した」のでは、前者の方が推薦入試で合格できる可能性が高くなります。(「英検2級合格」と「英検3級合格」でも同じです。)
そのため、部活動や英検ではより上位の結果を出せるように日々の練習や勉強をしていきましょう。
部活動などの実績を残すことができれば、それだけ推薦入試で合格できる可能性は高くなります。
イ 高校推薦入試の面接で合格するためにすべきこと②(面接練習を繰り返し行う)
→面接の練習をすればするほどハキハキと話ができるようになる
高校推薦入試の面接で合格するためにすべきことの二つ目は、「面接練習を繰り返し行う」ことです。
推薦入試は自分の実績や思いを面接官に伝える場です。
そのため、「なぜ自分はこの高校に行きたいのか?」「高校生活で何をしたいのか?」「中学校生活で頑張ったことは何か?」といった面接でよく聞かれる質問を中心にハキハキと言うことができる必要があります。
ですので、面接の練習をたくさんして、自分の意見を明確に話せるようにしましょう。