と思っている中学生のみなさん!
今回は「愛知県高校入試(2023)の解答速報・問題解説・難易度は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【愛知県高校入試・2023】国語の解答速報・解説
愛知県高校入試(2023年)の国語の解答速報、分析、難易度についてです。
問題ごとの難易度についてみていきます。
なお、難易度は、基本・標準・難の3段階で表示しています。
【基本】 必ず取るべき問題
【標準】 合否を分ける問題
【難】 できなくてもいい問題
★部分は2点、他は1点
ア【愛知県高校入試・2023】国語解答速報・問題解説(第1問・現代文)
(1)<接続詞に関する問題> 正解は「ウ」【基礎】
→前後の文の関係から、言い換えの意味を持つ「つまり」が入る
(2)<内容説明> 正解は「イ」【基礎】
→第1段落1行目「生きて活動するということは、~」の文が解答の根拠となる。
★(3)<内容説明> 正解は「オ」【標準】
→理由に関しては要約文には書かれていない
(4)<内容一致> 正解は「ア」【標準】
→第1段落後半の内容が解答の根拠となる。
★(5)<内容一致> 正解は「ウ」【標準】
→選択肢ウの「荒々しさ」が本文と参考文には書かれている。選択肢オで迷うかもしれないが、「自然との共生」は参考文には書かれていない。
イ【愛知県高校入試・2023】国語解答速報・問題解説(第2問・漢字、語句)
(1)<漢字の書き> 正解は「①はア、②はエ」【基礎】
→正解は「肥沃」
(2)<漢字の意味> 正解は「イ」【基礎】
→「厳かな」は「厳粛だ」という意味
(3)<四字熟語> 正解は「エ」【基礎】
→「日進月歩」は「日ごと月ごとに絶え間なく進歩すること」という意味
ウ【愛知県高校入試・2023】国語解答速報・問題解説(第3問・現代文)
(1)<空欄補充> 正解は「Aはイ、Bはカ」【標準】
→「いぶかしげに」は「疑わしく思う」、「とっくりと」は「十分に念を入れて物事をするさま」という意味。
(2)<内容説明> 正解は「ウ」【基本】
→珍しく褒められた息子の和也が絵を探しているうちに僕が借りている本の話をしたことで先生の興味が和也から本の内容に変わってしまったことに申し訳ない気持ちがあったという場面である。
(3)<心情把握> 正解は「ア」【基本】
→(2)の説明を参照。興味が自分の絵から本の内容に変わってしまったため、和也は失望してしまったのである。
(4)<心情把握> 正解は「ウ」【標準】
→第5段落には「和也の父は和也に好きなことをやらせたかった」と僕が言っていることから、和也の父は息子の将来のことを考えている人物であることが分かる。
★(5)<内容一致> 正解は「ア、オ」【標準】
→選択肢エは迷うところだが、「先生はそのことを自覚して反省している」が本文には書かれていない。
★(6)<文章表現について問う問題> 正解は「イ、エ」【難】
→選択肢イの「擬態語」は、本文中では、「ずんずん」「まじまじ」などがある。
エ【愛知県高校入試・2023】国語解答速報・問題解説(第4問・漢文)
(1)<内容説明> 正解は「ウ」【標準】
→「刑罰に任ぜず」は「刑罰に頼らない」という意味
(2)<主語の判別問題> 正解は「エ、カ」【標準】
→エとカの主語は「親」
(3)<内容説明> 正解は「イ」【標準】
→本文3行目の「犬牙の縁界も中牟に入らず」が解答の根拠となる。
(4)<内容一致> 正解は「エ」【標準】
→本文の最後の3行「来たる所以の者は、~以て安に白す。」が解答の根拠となる。
【総評】今回からマークシート形式に変わったが、そこまで大きな変更はなかった。難易度も例年並みで現代文は2つとも読みやすかった。ただ、漢字・語句の内容が問題形式が変わったこともあり、そこで点が取れなかった人がいるかもしれない。
【愛知県高校入試(2023)】数学の解答速報・解説
愛知県高校入試(2023年)の数学の解答速報、分析、難易度についてです。
問題ごとの難易度についてみていきます。
なお、難易度は、基本・標準・難の3段階で表示しています。
【基本】 必ず取るべき問題
【標準】 合否を分ける問題
【難】 できなくてもいい問題
★部分は2点、他は1点
ア【愛知県高校入試・2023】数学解答速報・問題解説(第1問・小問集合)
(1)<正負の数> 正解は「エ」【基本】
(2)<文字と式> 正解は「ウ」【基本】
(3)<式と計算> 正解は「ウ」【基本】
(4)<平方根> 正解は「ア」【基本】
(5)<二次方程式> 正解は「ウ」【基本】
(6)<一次関数> 正解は「イ」【基本】
→イは「y=3x」となる。他は一次関数にはならない。
(7)<確率> 正解は「ウ」【基本】
→樹形図を描いて考えれば難しくはない
(8)<文字と式> 正解は「イ」【標準】
→イは「偶数+奇数」の形であるため、nがどんな整数でも奇数になる
(9)<二次関数> 正解は「エ」【基本】
→変化の割合が分かっていれば難しくはない
(10)<空間図形> 正解は「イとウ」【標準】
→見慣れない問題であり、かつ全て選ぶ問題なのでやや難しい。
イ【愛知県高校入試・2023】数学解答速報・問題解説(第2問・関数、確率など)
★(1)<箱ひげ図> 正解は「イとウ」【標準】
→選択肢オがやや悩むがそれ以外は正誤判定をしやすい
★(2)<合同の証明> 正解は「Ⅰがオ、Ⅱがク」【基礎】
→証明したい図形の向きを揃えて考えていけば難しくはない。
(3)<グラフの作図> ①正解は「ウ」【標準】
→問題文の下にあるグラフに1秒ずつ座標を考えていくとできる
★(3)<グラフの読み取りに関する問題> ②正解は「エ」【標準】
→①と同様にまずはグラフに1秒ずつQがどう動くのかを考えていけばできる。PとQが交わる部分がAB∥PQとなる。
ウ【愛知県高校入試・2023】数学解答速報・問題解説(第3問・図形)
(1)<角度> 正解は「66度」【標準】
→二等辺三角形の底角は等しい、錯角の性質、円に内接する四角形で向かい合う角の和は180度といった性質を使うと解ける。
(2)<相似・三平方の定理> 正解は「√34cm」【標準】
→中点連結定理よりBDの半分の長さがEFとなる。BDは三平方の定理を使って求めることができる。
(2)<面積比> ②正解は「2cm2」【標準】
→「2EF=BD」、「⊿FDH∽⊿CBH」の性質を使うと、FG:GH:HC=3:2:10となる。
(3)<平面図形の面積> ①正解は「24cm2」【標準】
→台形の公式が分かっていれば難しくはない。なお台形の高さは三平方の定理を使って求める。
(3)<空間図形の体積> ②正解は「70cm3」【難】
→台形を2つの三角形と長方形に分けて、それぞれの立体の体積を考えるとできる。
【総評】マークシート初年度ということもあり、易しめの問題が多かった。例年より平均点が上がるものと予想される。進学校を受験した生徒は取りこぼさないようにしたい。
【愛知県高校入試(2023)】社会の解答速報・解説
愛知県高校入試(2023年)の社会の解答速報、分析、難易度についてです。
問題ごとの難易度についてみていきます。
なお、難易度は、基本・標準・難の3段階で表示しています。
【基本】 必ず取るべき問題
【標準】 合否を分ける問題
【難】 できなくてもいい問題
★部分は2点、他は1点
ア【愛知県高校入試・2023】社会解答速報・問題解説(第1問・歴史)
(1)<奈良時代> 正解は「①はイ、②はキ」【基本】
→奈良時代の都、シルクロード、正倉院などが解く上でのキーワードとなる。
(2)<鎌倉時代> 正解は「ウ」【標準】
→写真から鎌倉と判断できるかどうかがポイント。普段から教科書の写真や史料にもしっかりと目を通しておくこと。
(3)<江戸時代> 正解は「ウ」【基本】
→人工の島、人権宣言などが解く上でのキーワードとなる。
イ【愛知県高校入試・2023】社会解答速報・問題解説(第2問・歴史)
(1)<明治時代> 正解は「①はア、②はエ」【標準】
→グラフⅠのA~Cの出来事から明治時代の内容と分かる。また、対前年比が100%を超えていれば前年よりも発行部数は増えているのでそこは間違えやすかった。
★(2)<昭和時代> 正解は「③はイ、④はオ、⑤はキ」【標準】
→五・四運動、国際連盟による調査などが解く上でのキーワードとなる。完答であるため難易度は高い。
(3)<戦後の日本> 正解は「ア」【標準】
→Ⅳの記事から戦後から本格的に始まった冷戦の内容であることが分かる。なお、仮説を立てて答える問題は高校生が受ける共通テストみたいな問題で今後もこのタイプの問題が出題されると思われる。
(4)<選挙の歴史> 正解は「ウ」【標準】
→裁判員制度などが解く上でのキーワードとなる。資料を読み解いて考える必要がある。
ウ【愛知県高校入試・2023】社会解答速報・問題解説(第3問・日本地理)
(1)<資料の読解問題> 正解は「①はイ、②はウ」【標準】
→資料Ⅰから人口が少ない地域ほど市町村が減少している(市町村が合併)していることが分かる。また資料Ⅱは、
・B 鳥取県
・C 千葉県
・D 神奈川県
であることがわかる。ここから人口の少ない秋田と鳥取は65歳以上の割合が多いことが分かる。
(2)<資料の読み取り> 正解は「③はア、④はB」【標準】
→資料Ⅲの「SDGsのゴール達成のため向上を目指す指標」から、観光と就職、経済に力を入れていることが分かる。あとはエコツーリズムの意味を知っているかどうかが問われた。
(3)<資料の読み取り> 正解は「⑤はC、⑥はア」【標準】
→⑤は千葉か神奈川で悩むところ。また⑥ではハザードマップおよび地形図の読み取りが問われた。
エ【愛知県高校入試・2023】社会解答速報・問題解説(第4問・世界地理)
(1)<資料の読み取り問題> 正解は「カ」【基本】
→表1のAは北アメリカ、Bはアフリカ、Cはアジアとなる。
(2)<資料の読み取り問題> 正解は「イ」【基本】
→問題文中の「衛生施設が整備されていない」が解く上でのキーワードとなる。
(3)<資料の読み取り問題> 正解は「ア」【標準】
→資料Ⅲおよび問題文から読み取る必要がある
(4)<時差> 正解は「エ」【標準】
→アはインド、イはスペイン、ウはアメリカ、エはエジプトとなり、日本から左回りで考えると、ア→エ→イ→ウの順番になる。
オ【愛知県高校入試・2023】社会解答速報・問題解説(第5問・公民分野)
(1)<歴史・公民の総合問題> 正解は「①はエ、②はオ」【標準】
→前方後円墳などが解く上でのキーワードとなる。また地図を見ると古墳群の下に道路を通していることが分かる。
(2)<選挙> 正解は「エとオ」【標準】
→選挙権と被選挙権は15歳にはない権利
★(3)<日本国憲法> 正解は「③はア、④はエ、⑤はカ」【標準】
→資料Ⅰの「高速道路の建設に伴って住民が移転することになった」、および問題文の「財産権」などが解く上でのキーワードとなる。
(4)<資料の読み取り問題> 正解は「⑥はイ、⑦はエ」【標準】
→図1の見出しが「予防保全への転換」とあり、事後保全よりもお金がかからないことに注目する。また、表2では予防保全が一番割合が高く、表3では災害に備えて対策が一番割合が多いことを読み取る。
(5)<資料の読み取り問題> 正解は「イ」【標準】
→「社会の一員」、「道路の維持管理」などが解く上でのキーワードとなる。
(6)<空欄補充問題> 正解は「ウ」【基本】
→「公共事業関係に予算額を増やし」、「世界恐慌」などが解く上でのキーワードとなる。
【総評】明らかに難易度が上がった。複数の資料を見比べて答えを出す問題が目立ち、高校生が受験する共通テストのような形式に変わった。一問一答で用語を覚えただけでは到底太刀打ちできず、今後は資料を読み取る練習が不可欠になってくる。
【愛知県高校入試(2023)】理科の解答速報・解説
愛知県高校入試(2023年)の理科の解答速報、分析、難易度についてです。
問題ごとの難易度についてみていきます。
なお、難易度は、基本・標準・難の3段階で表示しています。
【基本】 必ず取るべき問題
【標準】 合否を分ける問題
【難】 できなくてもいい問題
★部分は2点、他は1点
ア【愛知県高校入試・2023】理科解答速報・問題解説(第1問・小問集合)
(1)<天体> 正解は「ア」【基本】
→北方向では星は反時計回りに動いて見える
(2)<密度> 正解は「エ」【基本】
→密度が大きい物体はそれより密度の小さい液体の元では沈む
イ【愛知県高校入試・2023】理科解答速報・問題解説(第2問・生物)
(1)<植物の分類> 正解は「ア」【基本】
→双子葉類の特徴を知っていれば難しくない。
(2)<顕微鏡> 正解は「オ」【基本】
→倍率を大きくすると見える物体の数は減り、視野は暗くなる。
(3)<蒸散> 正解は「Ⅰはア、Ⅱはエ」【標準】
→Aは裏+茎、Bは表+茎、Cは表+裏+茎の蒸散量(厳密に言えば水面からの蒸発量もある)
(4)<蒸散> 正解は「カ」【標準】
→(3)のやり方が分かっていればできる問題。
ウ【愛知県高校入試・2023】理科解答速報・問題解説(第3問・化学)
(1)<気体の性質> 正解は「エ」【基本】
→二酸化炭素が発生する化学反応式を選べばよい。
(2)<化学反応式> 正解は「イ」【基本】
→基本問題であり、確実に正解したい。
(3)<計算問題> 正解は「オ」【難】
→表と問題文から塩酸と石灰石の比から考えていくとできる。
★(4)<計算問題> 正解は「説明文はウ、グラフはb」 【標準】
→濃さを2倍にするとより多くの石灰石が溶けるようになる。表からB~Cの間で比例関係がなくなっているが、濃さを2倍にすると4.00~6.00gまでは溶けるようになる。
エ【愛知県高校入試・2023】理科解答速報・問題解説(第4問・物理)
(1)<速さの問題> 正解は「ク」【基本】
→CD間の距離を10倍すればよい。
(2)<計算問題> 正解は「カ」【標準】
→OA間が1.5㎝、AB間が2.1cm、BC間が2.7㎝と0.6㎝ずつ距離が増えていることが分かればできる問題。
(3)<力学的エネルギー保存則> 正解は「ウ」【基本】
→一番低い場所に点b時点では運動エネルギーが最も大きくなる。
★(4)<力学的エネルギー保存則> 正解は「ア、オ」【標準】
→選択肢アは力学的エネルギー保存則を知っていれば簡単に答えが出せる。また選択肢エは最初に勢いをつけて物体を転がしているので運動エネルギーが加算される。
オ【愛知県高校入試・2023】理科解答速報・問題解説(第5問・地学)
(1)<天気記号> 正解は「イ」【基本】
→知識問題であるため確実に正解したい。
(2)<前線> 正解は「ウ」【基本】
→寒冷前線が通過するときには天気が雨になりやすく、かつ通過後は風向きが変わる。
(3)<乾湿計を読み取る問題> 正解は「エ」【基本】
→乾球よりも湿球の方が気温は低くなる。
(4)<湿度の計算> 正解は「Ⅰはイ、Ⅱはエ、Ⅲはア」【標準】
→表が複数あって読み取りづらいが計算自体は難しくはない。
カ【愛知県高校入試・2023】理科解答速報・問題解説(第6問・小問集合)
(1)<減数分裂> 正解は「Ⅰはイ、Ⅱはオ」【基本】
→生殖細胞は減数分裂により半分になる。
(2)<オームの法則> 正解は「ケ」【標準】
→グラフから2つの電熱線の抵抗をそれぞれ求める。また並列つなぎ、直列つなぎ時の合成抵抗を出し、最後にオームの法則でそれぞれの電流を求める。
【総評】例年と比べると取り組みやすい問題が多かった。とはいえ、問題文の量は相変わらず多いので基礎知識を身につけた後は過去問演習などを通じて読解力をつけるようにしたい。
【愛知県高校入試・2023】英語の解答速報・解説
愛知県高校入試(2023年)の英語の解答速報、分析、難易度についてです。
問題ごとの難易度についてみていきます。
なお、難易度は、基本・標準・難の3段階で表示しています。
【基本】 必ず取るべき問題
【標準】 合否を分ける問題
【難】 できなくてもいい問題
★部分は2点、他は1点
ア【愛知県高校入試・2023】英語解答速報・問題解説(リスニング)
(1)①正解は「d」【基本】
(1)②正解は「b」【基本】
(1)③正解は「b」【基本】
(2)①正解は「d」【基本】
(2)②正解は「c」【基本】
イ【愛知県高校入試・2023】英語解答速報・問題解説(筆記第1問・適文補充)
正解は「(1)がエ、(2)がウ、(3)がイ」【標準】
→前後の文章から話の流れにあう語句を選ぶこと。去年までの自由英作文に比べると点は取りやすい。
ウ【愛知県高校入試・2023】英語解答速報・問題解説(筆記第2問・適語補充)
①正解は「ア」【標準】
→「天気予報」から土曜日は日中雨が降っていることを読み取れるかどうかがポイント。
②正解は「1番目がカ、2番目がイ、3番目がエ」【標準】
→正しい文は「Saturday morning(カ) before it(イ) starts to(エ) rain,」となる。
エ【愛知県高校入試・2023】英語解答速報・問題解説(筆記第3問・長文読解)
(1)<適語補充> 正解は「ウ」【標準】
→選択肢ア~エのどれも過去分詞の形をとっているため、文脈で判断する。wanderedの意味が分からなくても消去法で答えを出したい。
(2)<適文補充> 正解は「ア」【基本】
→段落ごとの話の内容が分かればそこまで難しくはない。
(3)<内容説明> 正解は「イ」【標準】
→第2段落2行目の文「Rainwater goes into the ground~」が解答の根拠となる。
(4)<内容一致> 正解は「ウ」【基本】
→第3段落2行目の文「Without forests, there would be~」が解答の根拠となる。
(5)<内容説明> 正解は「①はア、②はエ」【標準】
→新傾向の問題。本文の第4段落の内容を元に答えること。
オ【愛知県高校入試・2023】英語解答速報・問題解説(筆記第4問・会話文)
(1)<適語補充> 正解は「①はウ、②はエ、③はイ」【標準】
→①は熟語、②と③は文脈から判断して答えを出すこと。お風呂の「bath」とイギリスの都市名の「Bath」が響きが似ているねということが読み取れたかどうかがポイント。
(2)<適語補充> 正解は「ウ」【基本】
→Taichiは充実した週末を過ごしたのに、Davidは退屈だったという内容から選択肢ウが正解になる。
(3)<内容説明> 正解は「ア」【基本】
→新傾向の問題。日本の風呂の歴史は本文には書かれていない。そのためDavidは後日Taichiに聞く必要がある。
(4)<内容説明> 正解は「アとオ」【標準】
→同じく新傾向の問題。左の表から8月に行くと9:00~18:00まで空いていることが分かる。また右の表から16歳は10.00ドル~12.50ドルで入場できる。
【総評】文章量は多少少なくなったが、新傾向の問題が目立ったため人によっては難しく感じたかもしれない。
【愛知県高校入試】中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・苦手科目を克服したい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00