と思っている高校生のみなさん!
今回は「更科物語の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(源氏の五十余巻・門出)」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
「更科物語」の内容・登場人物は?
ア「更科物語」の内容は?
→菅原孝標娘の約40年間にわたる回想録
更科日記とは、作者の菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、平安時代に父が上総国(今の千葉県)の国司の任期を終え、共に京都に帰った13歳の頃から約40年間を書き綴った回想録です。
なお、更科日記の特徴としては、
・作者の若い頃は源氏物語がとにかく大好きなオタク少女
・年を重ねるにつれて、乳母や姉の死、就職・結婚・出産などで現実的な夢を追うようになった。
となっています。
イ 菅原孝標娘はどんな人物?
→幼いころに物語を読むことに没頭していた人物
次に「更級日記」の作者である、菅原孝標女がどんな人物かについてみていきます。
作者はあの「学問の神様」で有名な菅原道真の子孫であり、また伯母の藤原道綱母は「蜻蛉日記」を書いた人であったため、菅原孝標女は小さいころから文学の影響を深く受けていました。
幼いころに父が上総介 (今の千葉県の行政副長官 )であったため、 孝標女は都から遠く離れた地方で暮らします。
そこでは、物語を手に入れることができないため、孝標女は「物語が読みたい」と思うようになり、日々神仏にお祈りをします。
13歳の頃にようやく京都に戻り、そこで源氏物語を初めとするたくさんの物語を手に入れます。
ただ、大人になるにつれて、様々な苦難が待ち受け、そこで少しずつ現実の世界を受け入れるようになります。
51歳の時に夫が死に、孝標女は孤独の身になります。
そこで、「若いころにもっと仏教のことを知っておけばよかった」と後悔をし、そこから更級日記を書き始めたのでした。
「更科物語」のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳は?
ここでは高校の古文の教科書によく出てくる「更科物語」の作品のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳についてみていきます。(教科書ガイドには品詞分解・現代語訳・あらすじなどが詳しく書かれていますのでこちらもおすすめです。)
なお、古文の定期テストで高得点を取るには、
といったことをしていくことが必要になってきます。
ア「更科物語」の現代語訳・品詞分解解説サイト一覧【定期テスト対策】
②「源氏の五十余巻(物語)」の現代語訳・品詞分解【更級日記】
イ「更科物語」の現代語訳・品詞分解解説動画サイト(YouTube)一覧【定期テスト対策】
①「あこがれ(門出)」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【更級日記】
②「源氏の五十余巻(物語)」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【更級日記】