と思っている高校生のみなさん!
今回は「更科物語の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(源氏の五十余巻・門出)」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【古文の品詞分解・現代語訳サイト】
①「源氏物語」 | ②「枕草子」 | ③「伊勢物語」 | ④「土佐日記」 |
⑤「竹取物語」 | ⑥「更級日記」 | ⑦「平家物語」 | ⑧「徒然草」 |
⑨「方丈記」 | ⑩「奥の細道」 | ⑪「大鏡」 |
「更科物語」の内容・登場人物は?
ア「更科物語」の内容は?
→菅原孝標娘の約40年間にわたる回想録
更科日記とは、作者の菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、平安時代に父が上総国(今の千葉県)の国司の任期を終え、共に京都に帰った13歳の頃から約40年間を書き綴った回想録です。
なお、更科日記の特徴としては、
・作者の若い頃は源氏物語がとにかく大好きなオタク少女
・年を重ねるにつれて、乳母や姉の死、就職・結婚・出産などで現実的な夢を追うようになった。
となっています。
イ 菅原孝標娘はどんな人物?
→幼いころに物語を読むことに没頭していた人物
次に「更級日記」の作者である、菅原孝標女がどんな人物かについてみていきます。
作者はあの「学問の神様」で有名な菅原道真の子孫であり、また伯母の藤原道綱母は「蜻蛉日記」を書いた人であったため、菅原孝標女は小さいころから文学の影響を深く受けていました。
幼いころに父が上総介 (今の千葉県の行政副長官 )であったため、 孝標女は都から遠く離れた地方で暮らします。
そこでは、物語を手に入れることができないため、孝標女は「物語が読みたい」と思うようになり、日々神仏にお祈りをします。
13歳の頃にようやく京都に戻り、そこで源氏物語を初めとするたくさんの物語を手に入れます。
ただ、大人になるにつれて、様々な苦難が待ち受け、そこで少しずつ現実の世界を受け入れるようになります。
51歳の時に夫が死に、孝標女は孤独の身になります。
そこで、「若いころにもっと仏教のことを知っておけばよかった」と後悔をし、そこから更級日記を書き始めたのでした。
たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
「更科物語」のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳は?
ここでは高校の古文の教科書によく出てくる「更科物語」の作品のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳についてみていきます。(教科書ガイドには品詞分解・現代語訳・あらすじなどが詳しく書かれていますのでこちらもおすすめです。)
なお、古文の定期テストで高得点を取るには、
といったことをしていくことが必要になってきます。
ア「更科物語」の現代語訳・品詞分解解説サイト一覧【定期テスト対策】
②「源氏の五十余巻(物語)」の現代語訳・品詞分解【更級日記】
イ「更科物語」の現代語訳・品詞分解解説動画サイト(YouTube)一覧【定期テスト対策】
①「あこがれ(門出)」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【更級日記】
②「源氏の五十余巻(物語)」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【更級日記】
ちゃちゃ丸高校の定期テストの国語のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校国語】定期テスト現代文・古文・漢文の勉強法、[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「更科物語の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(源氏の五十余巻・門出)」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/sarashina/
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]