と思っている高校生のみなさん!今回は「伊勢物語の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(芥川・東下り・筒井筒)」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【古文の品詞分解・現代語訳サイト】
①「源氏物語」 | ②「枕草子」 | ③「伊勢物語」 | ④「土佐日記」 |
⑤「竹取物語」 | ⑥「更級日記」 | ⑦「平家物語」 | ⑧「徒然草」 |
⑨「方丈記」 | ⑩「奥の細道」 | ⑪「大鏡」 |
「伊勢物語」の内容・登場人物は?
ア「伊勢物語」の内容は?
→在原業平の青年期からの恋愛についての物語
伊勢物語とは歌物語(和歌とそれに関する説話を組み合わせた物語)で、在原業平(ありわらのなりひら)という実在の人物の、大恋愛物語です。
在原業平の青年期から死に至るまでの恋愛を中心とした話がまとめられています。(紫式部が書いた「源氏物語」は伊勢物語の影響を強く受けているとされています。)
なお、伊勢物語の特徴としては、
・「昔、男ありけり」から文章が始まることが多い
・和歌が必ず含まれている
となっています。
イ 在原業平はどんな人物?
→天皇家の血筋を引いたイケメン
次に「伊勢物語」に出てくるメインキャラクターである、在原業平がどんな人物かについてみていきます。
在原業平は天皇家の血筋を引く、高い身分の人間でしたが、生まれて間もなく皇族を離れ、貴族として天皇の臣下になります。(祖父の平城上皇が天皇に反乱を起こしたため、平城上皇の子孫である在原業平は冷遇されたため。)
また、業平の性格は、容姿端麗で自由奔放であったようです。
つまり、イケメンで自由気ままに生き、女性を口説く和歌に優れていた人でした。
そのため、気にいった女性には得意の和歌を送り一夜を過ごすという感じで、女性に非常にモテていました。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
「伊勢物語」のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳は?
最後に高校の古文の教科書によく出てくる「伊勢物語」の作品のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳についてみていきます。(教科書ガイドには品詞分解・現代語訳・あらすじなどが詳しく書かれていますのでこちらもおすすめです。)
ア 「伊勢物語」の現代語訳・品詞分解解説サイト一覧【定期テスト対策】
イ 「伊勢物語」の現代語訳・品詞分解解説動画サイト(YouTube)一覧【定期テスト対策】
①「芥川」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
②「東下り」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
③「筒井筒」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
④「梓弓」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
⑤「初冠」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
⑥「月やあらぬ」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
⑦「通い路の関守」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
⑧「狩りの使ひ」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
⑨「渚の院」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
⑩「小野の雪」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【伊勢物語】
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「伊勢物語の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(芥川・東下り・筒井筒)」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/ise/
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]