と思っている高校生のみなさん!
今回は「枕草子の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(春はあけぼの・宮に初めて参りたるころ・うつくしきもの)」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
清少納言はどんな人物?性格は?
枕草子の作者は清少納言ですが、実はこの名前は本名ではなく、清原氏出身の少納言という意味です。
清原氏は代々学問・歌道に精通していており、父である清原元輔は「後撰和歌集」の撰者としても有名でした。
また、清少納言自身も幼いころから漢学も学んでおり、非常に教養の高い女性でした。
その後、一条天皇の中宮(後に皇后)となった定子に仕えるようになるも、定子の父である藤原道隆が病死すると、道隆の弟である藤原道長に権力が移り、定子の兄弟は失脚してしまいます。
定子がなくなると、清少納言も隠退して晩年は不遇な生活を送りました。
また、清少納言の性格としては、
・明るく気が強い
・繊細な一面もある
・くせ毛にコンプレックスを持っていた
であったそうです。(ライバルの紫式部は清少納言を非常に嫌っていたそうです。)
「枕草子」の内容・登場人物は?
ア「枕草子」の内容は?
→約300編の文章から構成される随筆文学
「枕草子」は清少納言が感じたことや思ったことをまとめた随筆(エッセイ)です。
そして、「枕草子」は大きく3つの内容に分かれます。
自然や人物について、清少納言が思ったことを書いたもの。全体の半数近くを占める。
【②日記的章段】
宮仕えの中で見聞きした出来事を示したもの。藤原定子とその一門の栄華を描いている。
【③随想的章段】
季節ごとの自然や人間関係について、自由に思いを巡らせて書き留めたもの。
また、「枕草子」は「をかし」という言葉が多用されています。「をかし」とは知的な感動を表す時に使う言葉です。(一方の紫式部の「源氏物語」は情緒的な感動である「あはれ」という言葉を多用しています。)
イ「枕草子」に出てくる登場人物は?
→主語の省略が多い作品なので、登場人物をしっかり把握しておこう!
次に「枕草子」に出てくる主な登場人物についてみていきます。なお、「枕草子」は平安時代の貴族の様子について描いた作品です。
清少納言 | 「枕草子」の主人公。主語が省略されることが多い。 |
定子 | 「中宮」「宮」。一条天皇の中宮(のちの皇后)で明るく美しく、ユーモアのある女性であった。 |
一条天皇 | 「帝」「うへ」。温和な性格で、詩が好き+音楽堪能+勉学にも励む人物。 |
藤原伊周 | 「内の大臣」「大納言」。美男子だが叔父にあたる藤原道長との権力争いに負けて大宰府に左遷された。 |
藤原道隆 | 「殿」「関白殿」。伊周・定子・道隆の父。絶大な権力を誇っていた。 |
藤原隆家 | 「中納言」。定子の弟。 |
藤原斉信 | 「頭の中将」。和歌や漢詩に精通していた文化人で、清少納言とはライバルの関係にあった。 |
藤原行成 | 「頭の弁」。気の合う友人であったが、周りの女房達には嫌われていた。 |
*「一条天皇」「定子」は身分が非常に高いため、最高敬語が使われることが多い。
*「頭の中将」「頭の弁」は天皇と中宮を結ぶ役割をしていた。
「枕草子」のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳は?
最後に高校の古文の教科書によく出てくる「枕草子」の作品のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳についてみていきます。(教科書ガイドには品詞分解・現代語訳・あらすじなどが詳しく書かれていますのでこちらもおすすめです。)
なお、古文の定期テストで高得点を取るには、
といったことをしていくことが必要になってきます。
ア「枕草子」の現代語訳・品詞分解解説サイト一覧【定期テスト対策】
イ「枕草子」の現代語訳・品詞分解解説動画サイト(YouTube)一覧【定期テスト対策】