と思っている高校生のみなさん!今回は「大鏡の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(雲林院の菩提講・弓争い・花山院の出家)」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【古文の品詞分解・現代語訳サイト】
①「源氏物語」 | ②「枕草子」 | ③「伊勢物語」 | ④「土佐日記」 |
⑤「竹取物語」 | ⑥「更級日記」 | ⑦「平家物語」 | ⑧「徒然草」 |
⑨「方丈記」 | ⑩「奥の細道」 | ⑪「大鏡」 |
「大鏡」の内容は?
ア「大鏡」の内容は?
→平安時代の180年間の歴史について書かれている本
大鏡とは、作者不詳の歴史物語で平安時代にできた作品です。
文徳天皇から後一条天皇の14代、約180年間の歴史を語っています。
190歳ほどの大宅世継と180歳ほどの夏山繁樹という老人が登場し、対話形式で話が進んできます。(大鏡は紀伝体という個人の伝記を連ねて歴史を記述する書き方で書かれています。)
藤原道長のすぐれた人物像と、藤原道長の実績についてが中心に書かれています。
イ 藤原道長はどんな人物?
→師匠の下で俳諧を学び、その後全国各地に旅をした人物
次に「大鏡」に出てくる中心人物である、藤原道長がどんな人物かについてみていきます。
藤原道長は関白藤原兼家の五男として生まれました。
兄たちが次々と病死したため、やがて道長に権力が集中します。
また、兄道隆の息子である伊周との権力争いに勝ち、左大臣の位を手に入れます。
その後は娘たちを次々に天皇の后にし、絶頂期を迎えます。
しかし、糖尿病と思われる病気にかかり政界を引退。
その後は出家して法成寺を建立し病気の療養に努めました。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
「大鏡」のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳は?
次に高校の古文の教科書によく出てくる「大鏡」の作品のあらすじ・原文・品詞分解・現代語訳についてみていきます。(教科書ガイドには品詞分解・現代語訳・あらすじなどが詳しく書かれていますのでこちらもおすすめです。)
ア「大鏡」の現代語訳・品詞分解解説サイト一覧【定期テスト対策】
イ「大鏡」の現代語訳・品詞分解解説動画サイト(YouTube)一覧【定期テスト対策】
①「雲林院の菩提講」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
②「道真の左遷」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
③「花山天皇の出家」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
④「道長、伊周の競射」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
⑤「三船の才」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
⑥「道長の豪胆(肝試し)」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
⑦「鶯宿梅」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
⑧「時平と道真」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
⑨「道長と隆家」の現代語訳・品詞分解YouTube解説動画【大鏡】
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「大鏡の現代語訳・品詞分解|定期テスト対策(雲林院の菩提講・弓争い・花山院の出家)」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/okagami/
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]