と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「名古屋大学化学(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名大入試過去問分析・教科別勉強法
①名大英語 | ②名大文系数学 | ③名大理系数学 | ④名大国語 |
⑤名大物理 | ⑥名大化学 | ⑦名大日本史 | ⑧名大世界史 |
名古屋大学の配点、試験科目、合格最低点は?
河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)
などを確認することができます。
名古屋大学の場合は法学部以外は二次試験の配点が共通テストよりも高めの傾向にあります。
とはいえ共通テストの勉強を軽視してしまうと、共通テストで失敗する可能性が高くなってしまいます。
そのため共テ対策と二次試験の勉強をバランスよくやるようにしましょう。
また、名古屋大学の各学部の過去2年間の倍率は「大学受験パスナビ」で確認することができます。
年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。
なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。
名古屋大学化学(2022)の難易度、問題形式、解答時間は?
名古屋大学の化学は全部で3問が出題され、試験時間が150分(化学と合わせた時間)です。
また、入試の特徴としては、
②記述・計算・論述・描図問題などさまざまな問題パターンが出題される
③全体的には標準レベル以上の難易度
となっています。
そのため、化学基礎問題精講、化学重要問題集、化学の新演習で解法暗記をしたらできるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、名大の問題に対応できるようになります。
名古屋大学化学(2022)の過去問分析は?
ア 2022年名古屋大学化学(第1問・理論化学)
→取り組みやすい問題が多かった
第1問は理論化学の分野から出題されました。
問1
(1)はア~エに入る数式を求める問題です。
アは圧平衡定数の式に代入して求めます。
イは気体の状態方程式に代入し、Pa=[A]RTなどの式を作ります。
それらをKpの平衡定数の式に代入して求めます。
ウ・エはまず平衡状態における各物質量をm,nで表し、そこからBのモル分率を求めることができればBの分圧を出すことができます。
(2)は0~10分におけるXの平均モル濃度と10~20分におけるXの平均モル濃度を出し、それらを(1)の式に代入するとKの値が出ます。
あとはそれらを足して2で割れば答えが出ます。
(3)は問題文から[X]=1/2[X]0ですので、これを(2)の式に代入して求めていきます。
(4)はXの濃度は一定なので、分解速度が増えるとKの値も増えることが分かります。
問2
(ⅰ)は[H+]=√C×kaの式に代入して水素イオン濃度をまず求めます。
その後はpH=ーlog10[H+]の式に代入して答えを求めましょう。
(ⅱ)はまずは中和滴定の公式に代入して水酸化ナトリウムの体積を求めます。
また、乳酸は酢酸よりも酸性が強いので、pHの値は小さくなります。
(2)は緩衝液とは少量の酸や塩基を加えてもpHの値を一定に保つ性質を持つ液のことをいいます。
その性質より乳酸と乳酸イオンの濃度を求め、それらを平衡定数の式に代入して水素イオン濃度を求めていきます。
(3)は基本問題ですので確実に正解したいです。
イ 2022年名古屋大学化学(第2問・理論化学、無機化学)
→無機化学と理論化学の融合問題が出た
第2問は無機化学・理論化学の分野から出題されました。
問1
(1)は水ガラスに塩酸を加えるとケイ酸ができ、そのケイ酸に加熱・脱水をするとシリカゲルができることを知っているかを問う問題でした。
(2)は正六角形(正三角形を6倍したもの)と1つの円の1/3の大きさの6倍したものが面積が等しいとみなして比を使って答えを出していきます。
(3)は近接しているCとSi、CとCでそれぞれ密度に関する比の式を作って求めていきます。
(4)は立体網目構造とは1つの原子の周りに4つの原子がつながっている構造のことをいいます。
また、エネルギー図では下にあるほどエネルギー的に安定していることを表した図です。
(5)は水ガラス+塩酸→ケイ酸+塩化ナトリウムの式を作っていきましょう。
問2
(1)はマグネシウムの性質や化学反応式についての知識問題ですので確実に正解したいです。
(2)
(ⅰ)はまず負極、陽極の化学反応式をつくり、それを一つにすると答えが出ます。
(ⅱ)は電極A側をCuSO4水溶液を溶解させると、水素が発生しなくなり電極A上にはCuが析出したので、電極Aが負極であることがわかります。
(ⅲ)は銅と水素のイオン化傾向の大小関係について答えていけばいいでしょう。
(ⅳ)はまず反応全体の電子の物質量を求め、そこからCu析出時に流れた電子の物質量を引くと、水素発生時に使われた電子の量が出ます。
ウ 2022年名古屋大学化学(第3問・有機化学)
→構造決定の問題は慣れていないと難しい
第3問は有機化学の分野から出題されました。
問1
(1)は「炭化水素」「芳香族化合物<ベンゼン勘>+臭素を付加<二重結合>→不飽和度は5」「分子量は104」のキーワードから求めることができます。
(2)はベンゼン環の二重結合の部分に水素を付加することができますので、それを場合分けして異性体の数を考えていくことになります。
(3)・(4)は
・C→G<芳香族化合物>
からBとCの構造が分かります。
また、EはAの二重結合の部分に臭素を付加した構造になります。
(5)はC-C結合の長さが等しいことと、どの水素原子1個を塩素原子に置き換えても、あるいはどの炭素原子1個をケイ素原子に置き換えてもそれぞれ1種類の化合物になることから立体の構造になります。
問2
(1)は陽イオン交換樹脂の特徴がわかっていればできる問題です。
(2)は問題文からビウレット反応を表しています。
この反応は2つ以上のペプチド結合があるときに起こる反応です。
(3)は実験2から無水酢酸<カルボン酸>に反応するのはアミノ基で一つの反応から42増加しますので、アミノ基が2つあることが分かります。
また、メタノール<アルコール>に反応するのはカルボキシ基もしくはヒドロキシ基ですが、分子量の変化から反応箇所が1箇所と分かるので、反応したのはカルボキシ基であることが分かります。
あとは化合物の分子式から増加量分を引くと答えが出ます。
(4)は実験5と図1からアミノ酸aは酸性のグルタミン酸、アミノ酸dはリシンであることがわかります。
(5)は図1はグリシンとグルタミン酸からできていることが分かります。
またアミノ酸bはC6H13NO2と問題文に書かれているためbがイソロイシン、cがグリシンであることがわかります。
名古屋大学化学の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋大学化学の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に化学の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合は無機化学や有機化学など習っていない単元もあります。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて無機化学や有機化学の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また、1学期の間にやってほしい内容は以下の通りです。
また具体的な勉強方法は、
②基本的なレベルの問題集を解く:「リードLightノート化学」や「セミナー化学・アクセス化学」で基本問題をマスターする
などになります。
化学は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。
そのため、一学期のうちは「リードLightノート化学」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。
そうすることで夏休み以降に「化学基礎問題精講」などの難しい問題に取り組むことができます。
イ 夏休み
→解く問題のレベルを上げていこう
夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。
高3の夏休みにやってほしいことは、
です。
リードLightノート化学などで一通り化学の復習をした後は入試レベルの問題を解いていきます。
そしておすすめの問題集は、
・化学基礎問題精講(やや難しめの問題に挑戦したい人)
です。
できれば両方やった方がいいですが、時間に余裕がない場合はどちらか1冊を仕上げるようにしましょう。
また、これらの問題集と並行して1学期で習った無機・有機化学の復習もしてください。
無機・有機の分野は用語や化学反応式、イオンの色などを覚えないことにはなかなか問題が解けるようにはなりません。
そのため、「基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学暗記ドリル」などの問題集を使って、しっかりとそれらを暗記することから始めましょう。
夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試、名大オープンなどの大学別模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
なお、化学の勉強が順調に進んでいる場合は、化学基礎問題精講の上のレベルの「化学重要問題集」までをやるといいでしょう。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
まずは共通テストの過去問を解き、共通テスト模試に備えていきます。
その後は応用レベルの問題集を解いたり、過去問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。
まず問題演習用の教材としては、
がおすすめです。
名大の化学は難易度が高めですので、最終的には化学標準問題精講や化学の新演習までは仕上げていきたいです。
しかし、これらの問題は難易度が高く、解説を読んでも理解できない場合があります。
その場合は化学重要問題集などに戻ってわからない内容をしっかりと復習するようにしましょう。
また、名大では有機化学の構造決定の問題が多く出ます。
そのため、構造決定が苦手な人は「ここで差がつく 有機化合物の構造決定問題の要点・演習」や 「有機化学演習」などの構造決定に特化した問題集を解いていくといいでしょう。
そして最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは名古屋大学の問題を解き、それが終わったら「名古屋大の化学15か年」や他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
さらに、名大オープンなどの名大模試も積極的に受験し、名大の問題形式に慣れるようにしてください。
名古屋大学入試合格個別指導コースについて
当塾では名古屋大学入試で受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での名古屋大学の受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・国語・数学等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。
となっております。(当塾では英語・数学の指導を優先し、合格レベルに達した後で他の教科の対策をいたします。)
名古屋大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00