【保育系短大】豊橋創造大学短大合格体験記(総合型選抜で合格したAさんの勉強法)

 

 

たま吉
保育系の短大に合格したいニャー

 

と思っている高校生のみなさん!

今回は「【保育系短大】豊橋創造大学短大合格体験記(総合型選抜で合格したAさんの勉強法)」についてみていきますよ。

 

 

保育系短大合格体験記

 

 

✓内容

「保育系の短大の入学試験」に合格したい高校生向けの記事です。

 

✓対象となる人

保育系短大の受験を考えている高校生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

スポンサーリンク

豊橋創造大学短期大学部とは?幼児教育・保育科とは?

 

 

たま吉
豊橋創造大学短期大学部とはどんな短大なのかニャー?
モモ先生
幼児教育・保育科、キャリアプランニング科がある学校ですよ。

 

 

ア 豊橋創造大学短期大学部とは?

→東三河唯一の保育・児童教育について学べる学校

 

豊橋創造大学短期大学部は愛知県の私立の短期大学です。

キャンパスは豊橋市にあり、学部は、

・幼児教育、保育科
・キャリアプランニング科

の2つの科で構成されています。

 

たま吉
保育士や幼稚園教諭になりたい人が集まってくる学校なんだニャー

 

 

イ 豊橋創造大学短期大学部の幼児教育・保育科とは?

→保育士や幼稚園教諭を目指すためのコース

 

次に豊橋創造大学短期大学部の科の一つである、「幼児教育・保育科」についてみていきます。

幼児教育・保育科では幼稚園教諭や保育士を目指すためのコースとなっています。

当コースの特徴としては、

①子育て支援に関する地域イベント、地元幼稚園・保育所のお誕生会といった行事にも積極的に参加
②園での実習は最長10週間ある
③パソコン関連の資格取得もバックアップ

といったことがあります。

また、取得できる資格として、保育士、ピアヘルパーなどがあります。

 

モモ先生
実習の時間が充実していますよ。

 

 

豊橋創造大学短期大学部の総合型選抜入試とは?

 

 

たま吉
豊橋創造大学短期大学部の総合型選抜入試の制度を知りたいニャー
モモ先生
総合型選抜入試、学校推薦型入試、一般入試の3つがありますよ。

 

 

ア 豊橋創造大学短期大学部の入試とは?

→総合型選抜入試、学校推薦型入試、一般入試の3つがある

 

豊橋創造大学短期大学部の入試形態は大きく、総合型選抜推薦入試(旧AO入試)、学校推薦型選抜入試(指定校推薦など)、一般入試の3つに分かれます。

また、スカラシップ入試というのもあり、この試験に合格すると初年度の授業料が半額になります。(推薦入試で合格した人も受験することができます。)

 

たま吉
ぜひスカラシップ入試も挑戦するといいニャー

 

 

イ 豊橋創造大学短期大学部の総合型選抜入試とは?

→前期は10月中旬に入試がある

 

次に幼児教育・保育科の総合型選抜入試についてみていきます。

豊橋創造大学短期大学部の総合型選抜入試は、「アクティブ入試(保育こんぱす入試)」と呼ばれ、前期・中期・後期の3回にわたって受験が行われます。

試験科目は、面接+調査書+保育コンパスシートであり、出願前にピアノや紙芝居、ダンスなどを発表をし、出願許可を得てから出願ができるようになっています。

また、入試日程は前期が10月下旬、中期が11月下旬、後期が3月上旬となっています。

 

たま吉
何回か受験ができるチャンスがあるんだニャー

 

 

推薦入試に合格するための勉強方法を知りたい人は

学校推薦型選抜・総合型選抜入試に受かるには?合格するための勉強法は?

 

 

豊橋創造大学短期大学部合格に向けた指導内容、勉強法は?

 

 

たま吉
豊橋創造大学短期大学部の合格に向けてどんな勉強をしていけばいいのかニャー?
モモ先生
ここでは当塾に通っていたAさんの合格体験記を紹介していきますよ。

 

 

ア【保育系短大】豊橋創造大学短大の総合型選抜入試合格に向けた対策、勉強法①(Aさんの開始状況)

 

Aさんは中2の終わりからとよはし練成塾に入塾しました。

そしてAさんは地元の高校の専門学科に合格しました。

最初は将来何になるか迷っていましたが、お母さんが保育士をしているということで保育士志望になっていきました。

そこで地元の豊橋創造大学短期大学の受験をすることに決めました。

 

 

イ【保育系短大】豊橋創造大学短大の総合型選抜入試合格に向けた対策、勉強法②(プレゼンテーション)

 

豊橋創造大学短期大学の入試では出願をする前に、

①ダンス
②ピアノ
③紙芝居
④その他

の中から一つを選んで面接官の前で発表をする必要がありました。

 

本人はどれでも行けると言っていましたが、他の受験生との差別化を図るために、私は④のその他で行くといいよと言いました。

そして、Aさんがやったことは、「高校時代に頑張ったこと」をプレゼンテーション形式で発表することです。

Aさんはパソコンの技術(パワーポイントの作成能力)はあったので、それを踏まえて高校3年間で頑張ったこと(課外活動)をまとめていきました。

 

そこで私が伝えたことは、

①課外活動の紹介ではなく、自分が頑張ったことをメインに話の展開をするとよい
②台本を作ることで、時間通りに進めることができる

といったことです。

Aさんが作ってきたものを何度か修正をしましたが、最終的には非常にいい内容になっていきました。

 

モモ先生
いいプレゼンにするためにも時間をかけてしっかりと準備をするようにしましょう。

 

 

保育系大学・短大に合格するための面接対策を知りたい人は

【保育系大学・短大】面接の質問で聞かれること<志望動機・自己PR・将来の夢>と対策は?

 

 

 

 

ウ【保育系短大】豊橋創造大学短大合格に向けた対策、勉強法③(志望理由書)

 

推薦入試では志望理由書の提出が必須です。

それは、志望理由書の内容を元に面接で質問されるからです。

そのため、しっかりとした志望理由書を書いていくことが大切になってきます。

 

志望理由書では、「なぜ当校を志望したのか?」「高校生活で頑張ったこと」を中心に問われます。

志望理由その学校にしかない魅力・特徴を書く必要があります。(どの学校でも通用するようなありきたりな文章ではNG)

そこは、オープンキャンパスに行った印象やパンフレットに書いてある内容をAさんなりに解釈して書いていきました。

 

また、「高校で頑張ったこと」は勉強面をメインに書く必要があります。(高校は勉強をするところであるため)

そういったことをあらかじめAさんに言った上で志望理由書を書いてもらいました。

そして、原稿用紙に書いたものをパソコンで打ち直し、文章の添削を行っていきました。(一度PCで入力すると添削するのが簡単です。)

それを何回か書き直し、さらに学校の先生にも添削してもらった上で、短大に志望理由書を提出しました。

また、面接もよく聞かれる質問にはすぐに答えられるようにしていきました。

 

たま吉
できればパソコンで志望理由書を作っていくとラクだニャー

 

 

 

 

エ【保育系短大】豊橋創造大学短大の総合型選抜入試合格に向けた対策、勉強法④(合格発表後)

 

しばらくして合格発表があり、無事に合格をすることができたAさん。

ただ、すぐに退塾はせず、しばらくは学校の定期テスト対策やスカラシップ試験の対策を行っていました。

4月からは短大生として新しい人生が始まりました。

短大で2年間しっかりと学び、立派な保育士になってほしいと思います。

 

看護医療系学校・保育士学校合格個別指導コース

 

 

当塾では高校3年生を対象とした「看護医療系学校・保育士学校合格個別指導コース」がございます。

このコースの対象となる人は、

・推薦入試で合格をしたい人
・志望理由書や小論文の書き方が分からない人
・できるだけ短い時間で小論文の対策を終えたい人
・自分の書いた文についてアドバイスが欲しい人

です。

 

そして、当塾の特徴としては、

①アルバイト講師はなし!塾長自らが全員を指導!
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、共通テスト、大学入試対策や小論文・志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!

となっています。

興味のある方は下のボタンからお申し込みください。

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク